昭和の職人魂結集!今観てもハマる!~NHK人形劇「三国志」の魅力~

昭和の職人魂結集!今観てもハマる!~NHK人形劇「三国志」の魅力~

従来の「人形劇は子ども向け」という概念を脱却し、『人形劇の大河ドラマ』を目指した「三国志」。美しく表情豊かな人形、衣装、舞台セット、音楽、そして掟破りの演出の数々は、多くの大人のファンも生み出しました。毎週土曜の夕方6時に、壮大な世界へいざなってくれたNHK人形劇「三国志」の魅力を紹介します。


「人形劇 三国志」を知っていますか?

もともと「三国志」とは、古代中国(3世紀頃)で繰り広げられた三国(魏・呉・蜀)の興亡を、陳寿が書き記した記録です。
それを1300年ごろに羅貫中が「三国志演義」という歴史物語として書き表しました。

漢王朝の血を引く青年劉備(りゅうび)が、関羽(かんう)、張飛(ちょうひ)とともに、曹操(そうそう)、孫権(そんけん)といった英雄・豪傑を相手に戦い、天下統一と漢王朝の再興を目指すという内容です。

小説・マンガ・アニメ・映画・ゲームなど、今までにも様々な形で題材として扱われてきたので、「三国志」をご存知の方は多いと思います。

1980年代、NHKでは「三国志演義」をもとに、人形劇『三国志』を制作しました。

放送期間は1982年(昭和57年)10月2日から1984年(昭和59年)3月24日まで。
毎週土曜日、夕方6時からNHK総合テレビで、1話45分、全部で68話放映されました。

「人形劇の大河ドラマ」を作る!

『ひょっこりひょうたん島』や『プリンプリン物語』、『新八犬伝』など、数々の名作を送り出したNHK人形劇。
しかし「人形劇は子ども向け」という世間一般の認識を打ち破るために、『人形劇の大河ドラマ』を目指すという理念を打ち出します。

題材は『三国志』。
人形・衣装・舞台セット・音楽・脚本そして演出など、大人も楽しめる、より質の高いものを追求しようと、1980年代当時の、時代の先端をゆくクリエーターたちが集められました。

脚本は『太陽にほえろ!』などのシナリオを手がけた小川英さんと田波靖男さんが担当。
オープニングとエンディングのテーマ曲は細野晴臣さんが作曲。
そして一番肝心な人形の製作は、人形美術家 川本喜八郎さんに白羽の矢が立ちました。

時はきた。人形美術家 川本喜八郎

川本さんは、NHK教育「おかあさんといっしょ」で「トム・チャム・ゴロンタ」の人形美術を担当したり、人形アニメーション「道成寺」や「火宅」などを製作していました。
持ち味は、顔や体の細部まで、ディテールを精巧に作ること。

元々「三国志」が大好きだったという川本さんは、人形劇『三国志』の人形製作を依頼される前から、独自に人形を試作。
NHKからのオファーに「一生に一度あるかないかの千載一遇の機会」と目を輝かせたそうです。

この時すでに57歳だった川本さん。
映像化の話もないのに、自ら人形の「首(かしら)」を作り続けていた、三国志への秘めたる情熱は、「臥龍」と呼ばれた諸葛亮孔明に通じるものを感じます。

天に昇る時を待ち、伏している人材「臥龍」。

最高の題材に出合い、今まで培ってきた円熟した技術と力が遺憾なく発揮される機会に恵まれ、川本さん自身「至福の時間」と表現されたように、この時期、まさに天に昇る龍のような気を発しながら仕事をされていたのだろうと推察します。

登場人物(人形)と作り手のこだわり、命を吹き込む声優陣

人形の声は専門の声優ではなく、すべて俳優が担当し、声だけを先に収録。
人形はその声に合わせて動かすというやり方を取っていたそうです。

漢王室の血を引く青年。
関羽、張飛と義兄弟になり、軍師・諸葛孔明の補佐を受け、
蜀を建国、皇帝となる。
仁・義・礼・智・信の揃った“徳”を持った人物とされる。

劉備の声は谷隼人さんが担当。


【川本喜八郎のこだわり】
さわやかさを表すために、衣裳の色の基本はブルー。
顔の色の白さは、中国では悪人を表すそうだが、日本の歌舞伎や文楽の伝統では、
白い顔は二枚目を表すため、玄徳は白い顔にしたそうです。

劉備玄徳(りゅうび げんとく)

劉備の人となりに心服し、終生、劉備のために尽くしていく。
誰にも扱えなかった赤兎馬(赤い血のような汗をかく汗血馬で、駿馬と言われている)を乗りこなす。
豪快な武勇に長け、義に厚く信頼のおける人柄は、魏の曹操が臣下に欲しいとほれ込んだほど。

孫権との戦いで戦死後、民衆から慕われていた関羽は、後世神格化され、中国各地の関帝廟で奉られている。

関羽の声は、石橋蓮司さんが担当。
当時悪役を演じることの多かった石橋さんは
「関羽のような役は、声の出演以外では絶対に回ってこない役。」と、
とても意欲的に取り組まれていたそうです。

赤兎馬に乗った関羽雲長(かんう うんちょう)

劉備の末弟。
 “万人の敵”と称されるほどの猛将で、長板橋での勇猛ぶりは名高い。
 この物語では、酒好きで、お人よしでだまされやすい性格がやや誇張されている。
カッとして騒ぎを起こしたり、酒で失敗したり、とても人間くさいキャラクター。

張飛の声は、せんだみつおさんが担当。

【川本喜八郎のこだわり】

 眉のカラクリは下がり眉にして、失敗したときの表情が出せるように工夫をしたそうです。
「 もじゃもじゃのヒゲと共に、張飛の性格がうまく表現されたように思う。」と述べられています。

怪力無双 張飛翼徳(ちょうひ よくとく)

あ、やっちゃった!という時の表情です。

下がり眉の張飛

類稀なる知恵を持ちながら誰の臣下にも属さず、荊州で晴耕雨読の生活をしていた孔明は、地に臥す龍「臥龍」と呼ばれていた。
劉備の『三顧の礼』に応えて出盧。

『天下三分の計』を実現し、劉備の死後も蜀のために一身を捧げた名宰相

孔明の声は、森本レオさんが担当。

不世出の軍師 諸葛亮孔明(しょかつりょう こうめい)

限界ギリギリの果てに生まれてくる、芸術品の底知れぬ素晴らしさ。
「私が孔明だ」という言葉に、これ以上なく納得できる人形ではないでしょうか。

後漢末の動乱期に献帝を擁し、赤壁の戦いでは敗れるも中国北方を領有、
 魏国の基を築く。

劇中、「欲しいものは必ず手に入れる」という曹操が、唯一、劉備の義弟・関羽を臣下にすることだけはできなかったという話があります。
曹操は、捕虜となった関羽が劉備のもとに戻ることを許したため、恩に感じた関羽が、赤壁の戦いで敗走する曹操を見逃すというくだりもありましたが、史実は定かではないそうです。

曹操の声は、岡本信人さんが担当。
「渡る世間は鬼ばかり」のイメージからはちょっと想像がつかないほど、自信に満ちた力強い声。
「岡本信人さんの声は曹操そのものだった。」と言われています。

曹操孟徳(そうそう もうとく)

人形なのに、目の芝居が印象的でした。

何かをたくらむ時の三白眼曹操

呉の初代皇帝。
 赤壁の戦いでは曹操軍との開戦を決断し勝利を収め、のちに劉備から 荊州を奪還する。

孫権の声は、松橋登さんが担当。

【川本喜八郎のこだわり】

江東の碧眼児と呼ばれたので、孫権には何処かの血が混ざっている、という設定。
髪もいくらか茶髪で縮れているように作られたそうです。

孫権仲謀(そんけん ちゅうぼう)

川本喜八郎 Official WEB SITE

タイトル音楽と映像の魅力

三国志のテーマ

細野晴臣 詞・曲
小池玉緒 唄

オープニングは、砂漠を思わせる波打つ紋様の黄砂から始まります。
それらが強い風に煽られ、やがてタイトルの「三国志」の文字が、砂の中からゆっくり浮かび上がる仕掛け。
古いところでは「ウルトラQ」、新しいところでは「真田丸」のように、オープニングにこだわる作品は、名作が多いように思います。

番組の進行役は、異色の「紳助・竜介」

進行役を務めたのは人気漫才コンビの紳助・竜介。
「三国志のことならなんでも知っている島田紳助、松本竜介です。」というのが決まり文句でした。

毎回、おおまかに今までのストーリーを整理したり、複雑な人間関係を分かりやすく解説し、物語をより身近にしてくれました。

劇中、2人にそっくりな人形・紳々(しんしん)、竜々(ろんろん)が登場し、お話にスパイスを効かす役割もありました。

三国志のテーマソングの動画に、ちらっと映っていたのに気づきましたか?

ダイナミックな画面を作るための裏側の努力

人形劇には、「蹴込み」という人形操演者を隠すための黒い衝立があります。
それまで人形劇というのは、「蹴込み」を境にして、人形もセットも「向こう側にあるもの」でした。
ところがこの「三国志」では、「蹴込み」を取り払い、360度あらゆる方向から撮影できるようにする、という手法がとられたそうです。

黒子をまとった人形操演者たち

ディレクター佐藤和哉さんのアイデアだそうですが、「操演者が隠れる衝立はあってあたりまえ」という思い込みを一蹴した、素晴らしい考えだと思いました。

さらにこの時代、カメラの小型化・リモ―トコントロール化の技術が進んでいきます。
今まで以上に、細かいところや、今まで見られなかった角度から撮影されるようになるため、人形たちは、よりリアルな演技を求められるようになりました。

特に、「三国志」は人と人との駆け引きが多い乱世のお話のこと。
人間の役者と同じように、眉をひそめる、肩を落とす、策略をめぐらせる、目が泳ぐ・・・などの表現が重要になってきます。

人形の動きにこだわり、照明の当て具合や顔の向き、肩や腕の動き、仕草まで計算していたそうです。
悲しいときは肩をがっくりと落とし、首をうなだれ、怒ったときは肩をいからせる・・・。

複雑な動きができる人形と、それを操る人形操演者が一体になって、この難題をクリアしていったのだと思います。

掟破り!本物の火と水を使った演出『赤壁の戦い』

映画「レッドクリフ」にもなった「赤壁の戦い」。
魏の曹操が大敗を喫する、三国志の中でも非常に大きな戦いです。
大量の船で圧倒的な力を見せつける曹操の水軍。
しかしにわか船乗りの兵士たちは、船酔いする者が続出。軍師の「連環の計」の進言を受け、すべての船と船を鎖でつなぎ、船の揺れを抑えようとします。
船は揺れなくなりましたが、同時に動くこともできなくなり、敵に火を射かけられて大火事に。
曹操は多くの犠牲を払って退却を余儀なくされるというものです。

現在の映像技術であれば、CGで船を何隻でも増やせます。
この画像の中に、本物があるのかどうかもわかりませんね。
しかし3世紀のころ、実際にこのような風景が広がっていたのですから、
曹操の力、恐るべしです。

実写版映画での「赤壁の戦い」のワンシーン

さて、この場面を人形劇で再現するとなったらどうでしょう。
ちょっと考えただけでも身震いしてきます。

実際に、水に浮かぶ船が何隻も燃えています。
あの頃、実際に放映されているテレビを観ていて、あまりの迫力で、画面に吸いつけられるように観ていたのを覚えています。

人形劇での「赤壁の戦い」のワンシーン

このプロ根性!昭和ならではの、もの作りの気持ちの熱さが伝わってきます!
だから私たちの心をぐっとつかんだのだと、今さらながらに理解しました。

慟哭する孔明、悲しみの雨。人形にはありえない、ずぶ濡れの演出。

画面構成のダイナミックさとともに、忘れてならないのは、人の内面・心の機微の表現。
特に物語の終盤になると、あれだけ華々しく戦い、野心と生命力に満ちていた英雄たちが、ひとり、またひとりと死を迎えていきます。

敬愛する主君・玄徳の死を迎えて、どんな危機にあっても取り乱すことのなかった孔明が、激しく降りしきる雨の中で、大声をあげて泣くシーン。
森本レオさんの、吠えるような、喉を締め付けるような泣き声が、本当に印象的でした。
長い期間観てくると、自分も感情移入して、この場に同化してしまうような気がします。
観ていて、涙が止まりませんでした。

雨の中、慟哭する孔明。

後世、「水魚の交わり」という言葉が残っていますが、これは玄徳の「自分は魚、孔明は水。水なしに魚は生きられない。」という言葉から生まれたものです。
そこまで玄徳に言わしめたほどの信頼関係で結ばれた主従。
その主君を亡くす悲しみ、後を託される重責はいかばかりだったでしょう。

それを表現するために、慟哭の声をあてる役者、人形の肩を震わす操演者、双方が自分にできうる最高の演技をされていたと思います。

さらにそれらの演技を最大に生かすために、採用されたどしゃぶりの雨。
この場面に雨がどうしても欲しかった気持ちはわかりますが、水に弱い「人形」にとってこんな無謀な演出はありません。
実際、この撮影が終了する頃には、川本さん渾身の孔明人形のカシラが溶ける寸前!

スタッフが大慌てて乾かし、寸でのところで事なきを得たそうです。

人形操演者の気迫!『死せる孔明生ける仲達を走らす』

孔明は蜀と魏が五丈原で対陣している最中に病死、蜀軍は陣を引き払って帰国しようとする。
孔明が死んだと聞いた魏の将軍司馬仲達は追撃を始めたが、蜀が反撃の構えを示すと、孔明が死んだと見せかける計略だったのではと疑い、あわてて退却。 

生前影響力のあった人物が、死してなお生きている者に影響を与えるという意味の語源になりました。

孔明と司馬仲達

亡き劉備のために、蜀を守り抜きたいと願う孔明。
自分の死後、どうやって好敵手・司馬仲達の目を欺くか、孔明は病床にあって考え抜きます。

『死せる孔明生ける仲達を走らす』のところで、ディレクターが息を引き取った孔明の目をつむるように言ったそうです。
ところが、孔明をつかっている人形操演者の南波さんは、「孔明は目をつむったりしないわ!」と頑強につむることを拒み、仲達がひいてからやっと目をつむる、という演技をしました。

操演者も人形と一体化し、渾身の演技。見ていて引き込まれるわけです。
観ていて鳥肌が立つようでした。

「三国志」から生まれた格言

「三国志」から生まれ、今でも残って使われている格言がたくさんあります。

例えば
三顧の礼  何度も足を運んで礼を尽くして迎え入れること
千載一遇  千年に一度の出会い
泣いて馬謖を切る 信頼していた部下が背いて失敗を犯した時に、泣く泣く処分をすること
水魚の交わり 孔明を軍師として迎え入れたのは魚が水を得るように切っても切れない仲
など、いろいろあります。

本編のお話とは別に、この格言・ことわざだけをクローズアップして、「ことわざ三国志」という番組も3回に分けて放送されました。

「ことわざ三国志 第三回 千載一遇」
では、最後の方で小池玉緒さん本人が登場して歌っています。

今でも人形たちに会える 飯田市川本喜八郎人形美術館

『三国志』の人形たちは、川本さんのご厚意で飯田市に寄贈され、飯田市川本喜八郎美術館ができました。
今でも展示されています。

飯田市川本喜八郎人形美術館

飯田市川本喜八郎美術館の方のツイッターの中で、こんな一文がありました。

『先ほど大河ドラマ「真田丸」のポスターが届きました。長野県の施設という事でこちらにも届いたのですが、実は脚本を担当された三谷幸喜さんは人形劇三国志の大ファンでもあるので、ここに真田丸のポスターが届くというのはとても嬉しい事です(^^)』

ここにも人形劇三国志のファンの方がいたんだと思うと嬉しくなりました。
ひとつの作品が誰かに感動と影響を与え、またその人が、新たな作品を作ったり、何かを成し遂げたりする。
素晴らしい連鎖を生み出していく、昭和の職人魂に敬意を表したいと思います。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。