不世出の「職人」、円熟の作品〜 漫画「青い空を、白い雲がかけてった」

不世出の「職人」、円熟の作品〜 漫画「青い空を、白い雲がかけてった」

76年から81年まで断続的に少年チャンピオンに掲載された「青い空を、白い雲がかけてった」。白黒のおかしくも美しくかなしげな画。作者あすなひろしの技は、当時の読者の想像以上のものでした—


「職人」あすなひろしの代表作

「青い空を、白い雲がかけてった」は、秋田書店の週刊少年チャンピオンや月刊少年チャンピオンに76年から81年まで断続的に掲載され、78年に第1巻、79年に第2巻、81年に第3巻が刊行されました。
作者は、あすなひろし。氏の最も知名度の高い代表作とも言われているようですね。筆者も子どもの頃、週刊少年チャンピオンへの掲載で氏を初めて知ったように思います。

氏のデビューは59年の「まぼろしの騎士」(少女クラブ冬の号)ですから、作家歴20年を経てからの「代表作」は決して早くはない、「青い空を、」は積み重なった円熟を見れる作品ですね。

あらすじ、といいますか、、主人公とヒロイン

5年間に20話(単行本未収録の話もありますが)ですから、継続的な連載ではありません。主人公ツトムをはじめとした主要キャラクターを中心とした連作短篇と見ていただければよいかと思います。

ちなみに第1巻の表紙の折り返しの“著者近影”下の紹介〈週刊少年チャンピオン編集部「30ページ与えるけに読み切りをかけ」あすなひろし「はい」「マーマーだったからシリーズにする。次、はよかけ」「はい」「あのね、シリーズっていうのは、せめて月一回は載せるものなのね、はよかけ」「はいっ」「今度おくれたらムチぞ」「うれしい」「だいぶたまったから単行本(コミックス)にしてやる」「うれしい」〉、、続きはのちほど紹介いたします^^

第1巻、表紙

中央が、もちろん主人公ツトム
中学3年生

登場人物たちはリアルタッチにも描かれるし、頭身の低いギャグタッチにも描かれる、今作はギャグマンガの側面もあります。
先ほどの第1巻の表紙画は、頭身はそう低くないと思われるも、少しギャグタッチ寄りのツトム。

この2巻の表紙の右の男の子もツトムです。大人っぽいけど、別に大人になったツトムではありません。飽くまで中学生、、^^

左の女の子はヨシベエ、今作のヒロイン。ヨシエだけど、ツトムからはヨシベエとしか呼ばれません。ツトムの幼馴染みで秋波を送っておりますが、憎からず想っているくせに、ウブなツトムくんの反応はいまいち、、^^;

1、2巻とも、後のキャラクターたちはギャグタッチ寄りですね^^

もう一枚、最後、第3巻表紙。
りりしいリアルツトムとヨシベエ、、

、、が、こうも描かれます^^

もう一枚、ヨシベエ。頭身は低いがリアルよりな画

この二人と彼らの担任の女性「先生」(第1話では名前が出てこず「先生」。のちほどご紹介します^^)の三人が最初から登場するキャラクターです。

読み切り「青い空を、白い雲がかけてった」

第1話は前述の通り読み切り。これに「青い空を、白い雲がかけてった」というタイトルがついていました。

ツトムたちのクラスに転校生がやってきます。リョウこと及川諒。

大人のようながっしりしたガタイのリョウにクラスのみんなはびっくり。

彼の“家”はビル建設現場の飯場。弟妹と母の母子“家庭”ながら、「かあちゃんの恋人」や工事の人足たちでにぎやか。成績はからっきしだけど朝っぱらから弁当、授業中に弁当、と大らか元気。授業もサボったりして、「不良」という連中もいるけれど、突然父が死んで中学入学も一年遅らせたし、授業に出ないのも建設現場で稼いで弟妹の学費をと、、
そんなリョウとの短い交友も、去りゆく夏と終わる。建設現場の持ち場が替わると、教室の黒板の別れの言葉だけを遺してリョウも去って行った。
ツトムは、この夏、少しだけ成長した気がする—

第2話、3話、、シリーズ化

先ほどの“著者近影”のことばをご紹介した通り、読み切りだった「青い空を、」は第2段、3段と続きます、、
ここまでは、いずれもツトムのクラスに転入生、それもいずれも「リョウ」という転入生がきて、そして短い時間ながらツトムらとの交友があり、そして去って行く、という展開のおハナシです。
シリアス、ギャグ調、変幻自在の画柄とともに、軽快で、それでいてリリカルなストーリーテリングで、人間誰しも持っている哀しさを滲ませた、ツトムの周囲の日常が描かれます。

第2話「風を見た日」の転校生リョウは、大木亮。小さくて一見いつも楽しそうな、豪邸のおぼっちゃま。ガリ勉くんたちは見くびっていたが、テスト成績はトップ続き、、でも厳しい家に、心を許せる友達もいなかったリョウは、「風と話をしていた」。「オレ…やめたんだ/なにもかも…さ/勉強も/親のいう事をよく聞くイイ子になる事も…」。それから休み続きのリョウは、精神病院に入れられたといいます。リョウのさみしさを想うツトム、、まちの人たちにも風が見えます—

第3話「いつか見た遠い空」の転校生リョウは、相良凌という女の子。「凌という字は他のモノよりすぐれていると いう意味/他のモノよりすぐれているこのプロポーションと この美ボウ」と自己紹介するほど。転校生は例によって「毒にもクスリにもならない」ツトムの横へ。なぜかリョウはツトムが気に入り、ヨシベエと全男子生徒の敵意が突き刺さる^^; 翌日から学校にはただならぬお色気旋風が吹き荒れ、張り合って全女子が、凌曰く「仮装行列」の出で立ち^^;;
そんな日々のなか、リョウが三日も休んだのでツトムたちはお見舞いに。すると、本人の派手で自由な雰囲気とは裏腹に寂しい家に。リョウには両親ともおらず小さいときから親戚をたらい回し、いまはこの伯父の家にやっかいになっているという。間もなくリョウはまた転校していくことに、、

おかしな、でもやさしきツトムの周りの人々

1話から登場の先生にもいつの間にか夏子先生という名前が、2話からはツトムたちの中学の「番長」も登場、話数を重ねるごとにツトムの周囲のレギュラーメンバーが増えていきます。

夏子先生、ツトムらのクラスの担任。英語教諭。
独身。この年齢で未婚なことを、ツトムら生徒らに「トシマ」などとからかわれ、
反撃の「抜き打ちテストじゃっ!」が得意技(?^^;)。
しかしからかわれるのも愛情のうち、生徒らに親しまれている^^

ギャグタッチだとこうですが、、

リアル、美麗調だとご覧の通り、、f^^;
眼鏡を取ると実は、、というパターンというか、実は眼鏡を取らずとも「ド近眼でトシマであるがわりと美しい顔をしている…」(ヨシベエ)。

実は腕っ節も強く、自称「柔道二段剣道三段空手初段オセロ二段」。

「番長」。
番長といっても、まあ、ツトムの中学校は平和そうだ。徒党を組んでなにかやっているような感じはない。一人で登場することの方が多い。
もちろん学業はからっきしだが、弱いものイジメするような人間ではなく、女には手を上げれないと夏子先生にはいいようにやりこまれる。直情で涙脆い一面も。
曲がったことが大嫌いで、大人でもチンピラ相手でも背中を見せない。
「強いからめだっちまうんだよ/強いヤツはな自分より強いヤツがいるとむしょうに腹が立つことがあるもんだ」

大人相手に中学生とは思えない凄み、、

あすなひろしはアクションシーンもばっちりきまった構図。そしてどこか哀しげだ

ツトムの両親
家族の会話はいつもからかい合いの、仲良し夫婦。公民館かというほど、ヨシベエや夏子先生も茶の間に。

「見知らぬライバルたちと新鮮な気持ちで勉強しようと」塾に行ってみたものの、
なぜかヨシベエやらいつもの級友に、なぜか番長まで、、
〈作者の勝手な…わんぱたーんわんぱたーん〉とマンガの御都合主義を自嘲したギャグです^^

あすなひろしの画力

今作のおかしみは、テンポや躍動感も含めた、あすな氏の画の巧さにほかなりません。
べた塗りの黒に白い修正液で線を入れる、、なんて手抜き(じゃなくてふつうの漫画はそうなんですがf^^;)のやり方はしません。学ランやスーツの黒に一本入った白い線、、そういった画も、もとより細い線の部分を抜いて黒く塗りつぶしてあるのです。なんと繊細精緻な仕事!
レタリングの書き文字も専門のプロ以上の技。吹き出しのなかの文字も原稿にきっちりと写植顔負けの文字が列んでいたといいます。

このカケアミ、スクリーントーンではなくすべて肉筆で描かれたものです。
むしろ、あすな氏からカケアミが漫画家たちに流行り、その後カケアミのスクリーントーンができたとか。このころはもうカケアミスクリーントーンはあるはずですが、もちろん氏はそんなものは使いません。肉筆。
どころか、ベタ(黒塗り)が少ない、ホワイト(修正液)は使わない、スクリーントーンもほとんど使わない(筆者は氏がスクリーントーンを使った場面は記憶にありませんでした)、、

下のコマの書き文字もいいですね。

これ、どれも黒く塗った上にあとから白で描いたんではないです。もとから白い部分を抜いてるんです、、!

例外はほとんどありません。この雪の一粒一粒も!
あすな氏の技法は、効率や省力でなく、すべて画のため。

人物もギャグタッチからシリアスな雰囲気まで、自在に、それも同じ人物を場面々々で微妙に変えて、、というのは、すでに見ていただいた通り、、

〈ヨシベエのことをおもってるツトム—と勝手に想像しているヨシベエ〉と、ツトムの〈現実〉

右のページの白も、先ほど説明した通りの、、(!)

いつもながら夏子先生をからかうツトムたち、、
しばしの静寂のあと、この画の躍動感!^^

見ての通り、静物も精緻なタッチ、人物もどのスタイルで描いても魅力的ですが、
あすな氏の描く動物たちのまた可愛いこと!

ツトムのうちの猫、タマ。タマのエピソードで描かれた一話もあるのですが、それはぜひ手に取って読んでみて下さい。
ニャニャ、ですが、ときにはツトムの両親と意思疎通したり、お遣いに行ったり、肩揉んだり(!)^^

犬の方は、ヨシベエのうちの犬で、名前はツトム(^^)

犬でもタヌキでも、名前はツトムです^^;
ツトム(人間の方ですね)の家に迷い込んだタヌキのツトム。かわいいなあ。

ちなみに、ツトムの背中のツトムの尻尾を見て、タヌキがツトムに化けたと思って倒れる両親、、(リアル^^)

彷徨の人、あすなひろし

彷徨の中途で、、

少女漫画から始まって、青年誌、少年誌と場がどこであっても、その技量を惜しみなく注いだ、あすな氏ですが、その作品は読み切りがほとんどで単行本は決して多くはありませんし、発行部数が少なくて入手困難なものも多々あります。

「青い空を、」のあとも作品は決して目にふれやすいかたちではありませんでした、、88年にコミックトムに掲載された(このころ、漫画仕事はもうトムだけにかぎっていたそうです。田舎の漫画少年だった筆者は当時知らなかった!)「林檎も匂わない」、、それ以来あすな氏の新作が読まれることがないまま、2001年、氏の訃報を聞きます。

氏の晩年には(といっても享年60です。なんと早い)交流の機会も絶えていた、友人でありファンである漫画家みなもと太郎氏らが「あすなひろし作品選集」を企画し、一冊づつかたちにしていきます。

「あすなひろし作品選集1」は少年漫画(1)として、
「青い空を、白い雲がかけてった」の3つの回をまとめている。
うち1エピソードは単行本未収録の「源平じいさん」。

画像の出典先「あすなひろし公式サイト」、そのリンク先の「あすなひろし追悼サイト」ではより詳しい氏の作品リストなどがご覧になれます。

私のような末席のファンは、このみなもと氏の解説と選集によって、あすな氏の技量が想像以上にすばらしいものであることを知ります。
昔の週刊誌の粗い紙に緻密とはいえない印刷、、そういった印刷技術では決して再現判別不可能であることを知りながら、あすな氏が手を抜かず(いや抜けなかったのでしょう)詰め込んだ精緻な原稿が、上質の紙と2000年代の印刷で再現されたのです。
画像を上げたところで詮無いことなので、機会がありましたらぜひじっくり読んで下さいませ。

彷徨のひと

当時としては高身長の170cm超、しっかりしたガタイで、その筋の方とも見間違えられる、実年齢より大人びて見えるイカツイ兄ちゃん—それがあすなひろし氏の風貌でしたが、その仕事と作品と繊細さは見てきていただいた通りです。
友人の漫画家バロン吉元氏は彼を「豪傑」と評しています。(「あすなひろし選集3」収録「ある豪傑の思い出」バロン吉元)

そして、発表の場を変えながら、しかしそこも、ふと去ってゆく彷徨の人であったのか—

広島に帰り、そこから日本じゅうの飯場を回る日々を、デビュー当時の担当編集者に宛てた手紙でこうも語っています。

「二つのコンプレックスとは彼一流の表現で、」(同上)と丸山氏も言っているように、額面どおりには受け取れませんが、、
そして一葉の写真が同封されていたそうです。

写真が同封されていて、東京にいた頃はこんなに穏やかな表情をしていなかった、この穏やかさが自分は好きだと言っている。

あすなひろし追悼公式サイト、編集 「あすなひろし選集7」収録、【解説・エッセイ】「“求道者”あすなひろし」丸山昭

そして翌2000年に届いた手紙には、

と。

あすな氏の新作は88年を最後に、亡くなられた2001年以来、もう見ることはできませんが、氏の最期の日々がよきものであったとすれば、ファンとしては救われる思いがします。

、、ここで、冒頭の“著者近影”の続きを紹介させていただきますね。

「ほかの漫画家は写真を載せとるがテメの面ァ見たら読者がブッとぶで絵にしとけよ」「……」

(ご安心を。第2巻はあすな氏の写真で正真正銘「著者近影」が載ってます。第3巻は愛犬の写真に変わってますが、、^^;)

ああエイトビートの除夜の鐘—

最後に、「青い空を、」の“最終回”をご紹介しておきます。でも最終回といっても、結果的に最終回になっただけで、ツトムたちの日々はまだ続くのです、、

「あしたになれば」
もうすぐお正月—。ヨシベエのうちの犬のツトムがいなくなった。すぐに帰ってきたけれども、ツトムのうちのタマも最近出かけがち、夏子先生のヒロシ—イヌ?ネコ?ハムスター?、腹立つなーボーイフレンドよっ!あなたのヒロシは逃げ出したというべきです!! 
みんなやっぱり恋人がほしかったんじゃないの?お正月用の!
、、あいかわらずつれないツトムにやきもきするヨシベエ。
夏子先生は一人で迎えるお正月の準備。さびしくないの?先生、とヨシベエ。
「そりゃあさびしいわよ でもね/人間のさびしさなんてそばにダレかがいてくれたって消えるものじゃないのよね/キザないいかたしかできないけど 人間って生きてることそれ自体が/…寂しいのよね/生きてる以上消すことのできない寂しさってものが/…あるのよ…」
雪の宵、それぞれの窓の明かりのなかの大晦日。窓の外を眺めるヨシベエ、鐘の音、
〈ああエイトビートの除夜の鐘—〉

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。