最後の純血の『R』となった作品

R-TYPEシリーズ生みの親である、アイレム株式会社(現 株式会社アピエス)が本作を最後にゲーム事業から撤退する事となったため、実質アイレムで発売された最後のR-TYPEとなる。そのため、キャッチコピーで「ヲヤスミ、ケダモノ。BYE×2 BYDO」という本シリーズの終了を暗示するかのような一文が印象的であった。
パワーアップした演出面とゲームシステム
R-TYPE III - Wikipedia

新たなる力・・・・!
binto

魅せる演出の数々・・・・!
binto
ストーリー
R-TYPE III - Wikipedia
本作の機体は「R-9Ø」、その詳細は・・・

R-9/0 RAGNAROK
R.
R-TYPE III - Wikipedia
「R-TYPE II」の自機である「R-9custom」は、「ANGEL PAC」というサイバーコネクトシステムを搭載しており、パイロットの四肢を切断してパッケージングする必要があった。前作のSFCソフト「SUPER R-TYPE」では量産機の「R-9K」であったためか、通常の搭乗であった。そして本作の自機、「R-9/0」は14歳の少女に幼体固定処理された23歳の女性を直結するという、非人道的なシステムを採用しているとされている。非常に業の深い設定である。

メガ波動砲
binto

ハイパードライブシステム
binto

ラウンド・フォース
binto
【ラウンド・フォースのショットタイプ】
◆対空レーザー(赤):
敵機体を貫通するレーザーを正面に発射する。フォース第3形態時では2本の螺旋状のレーザーとなり、特に近距離で破壊力が高い。ビット装備時にはビットから補助レーザーが発射される。
◆反射レーザー(青):
3Wayの細いレーザーを発射する。威力は低いが、壁に当たると直角に反射する特性を持つため、複雑な地形の雑魚敵を一掃できる事もある。
◆対地レーザー(黄):
機体上下から、地形に沿うように進む2本のレーザーを発射する。前後の弾幕が張れないので、正直使いにくい。地形によっては上下の雑魚敵の殲滅に一役買う事もある。

シャドウ・フォース
binto
【シャドウ・フォースのショットタイプ】
◆リバースレーザー(赤):
4本のレーザーを発射し、内二本は軌跡を曲げ反対側に進んでいく。フォースを前後どちらに装着していても、前後に攻撃が可能なので隙が無い。威力は若干控え目で有り、反対に進むレーザーの方が威力が高いという特性を持つ。
◆オールレンジレーザー(青):
フォース前方に2本、シャドウユニットから1本づつの系4本のレーザーを撃つ。機体の動きに合わせて各ユニットの射角が変化し、うまく調整すれば360℃攻撃可能である。また威力も高く、4本のレーザーを集中した時の火力は非常に高い。
◆ガイドレーザー(黄):
ラウンド・フォースの対地レーザーの改良版。機体前方に2本、上下に2本の系4本のレーザーを発射し、高速で地形に沿って進んでいく。前方に発射できる事で、対地レーザーより使い勝手は良い。

サイクロン・フォース
binto
【サイクロン・フォースのショットタイプ】
◆スルーレーザー(赤):
機体前方に楔状の大型レーザーを放つ。広範囲をカバーできる点が使いやすいが、レーザーが低速で有る事と、耐久力の高い敵を貫通しない点で形成が不利となる事がある。フォース第3形態では地形を貫通する特性が加わり、メガ波動砲を使わずとも地形裏の敵やボスの弱点にダメージを与える事ができる。ただし地形貫通時に、ダメージと範囲は低下してしまう。
◆スプラッシュレーザー(青):
機体前方に放射状に拡散するレーザーを放つ。レーザーは地形や敵に命中すると爆発し、爆風にも攻撃力があるため広範囲で敵を殲滅する。フォース第3形態では計5方向まで同時発射が可能となり、その殲滅力から本作で一番使いやすい。
◆カプセルレーザー(黄):
機体前方に特殊なエネルギーカプセルを2つ設置し、そのカプセルから一定時間間断なくレーザーを連射し続ける。単体では全武器中最高火力である。また、エネルギーカプセルには敵弾を吸収する能力がある。
歴代のボス達が登場!あの曰く付きバイド再び・・・・
本作ではステージ5のボス、「バイオニクス・ラボ」が「R-TYPE II」までに登場したボスへ擬態する。懐かしいあのボス達と再び相見える事でき、ファンには嬉しいサービスである。下記が選抜されたボス達である。

ドブケラドプス・アルビノ
binto

ライオス(エアボーンアサルト)
binto

ダース・ゴマンダー
binto

ガン・ダッチマン
binto
性器っぽい敵を探す!しかし・・・・
R-TYPEといえば、バイドの有機的なデザインが特徴である。
以前、「SUPER R-TYPE」の記事を作成した際、性器っぽい敵が居たので本作でも探してみた。しかし、前のような露骨なデザインの敵は発見する事ができなかった・・・・!ゴマンダーに関しては以前の作品のバイドなので、本作ならではの発見をしたかったが・・・・・。

精子っぽいのを発見!
binto
「SUPER R-TYPE」の記事はこちら。
グロテスクだけどスタイリッシュ?SFCソフト『SUPER R-TYPE』はアイレムの名作STG! - Middle Edge(ミドルエッジ)
ステージ構成と各ボス
本作は特徴的なステージデザインに加え、ステージ中のギミックもまた斬新な物が多い。また、ステージによっては初回ではまず突破できないであろうギミックも存在し、非常に高い難易度と感じる事もあるが、コンティニューが無限に行えるので何度も諦めずチャレンジしていけば突破する事ができる。ステージ移行に際しては、画面転換が無くシームレスに次のステージとなるのも特徴である。
ボスに関しても、それぞれに個性的な戦法を取ってくる。その異形と所作につい目を奪われがちだが、油断すると容易に撃墜されてしまうだろう。

ステージ1:次元カタパルト
binto

ステージ1ボス:GUARD-RAY(ガドレイ)
binto

ステージ2:アシド・クリーチャー
binto

ステージ2ボス:ネクロゾウル
binto

ステージ3:重金属回廊
binto

ステージ3ボス:コース・グラブ
binto

ステージ4:ファイアキャスクファクトリー
binto

ステージ4ボス1:リクジオネータ
binto

ステージ4ボス2:幻獣666(トリプルシクス)
binto

ステージ5:バイオニクス・ラボ
binto

ステージ5ボス:ファントム・セル
binto

ステージ6:電界25次元
binto

ステージ6ボス1:セントラルボディ
binto

ラスボス:マザーバイド
binto

マザーバイド腕のみ
binto

マザーバイドの異層次元から脱出
binto

マザーバイド本体復活!異層次元をこじ開ける!
binto
激闘の果てに・・・・

地球への帰還・・・・・?
binto
まとめ
アーケード主体であったアイレムによる、スーパーファミコン用完全オリジナルの本作の完成度は非常に高かったと思う。旧作のボスを出したりとファンサービスも豊富で、Rシリーズが以降アイレムソフトウェアエンジニアリングにて展開される事にはなったが、旧アイレムのゲーム事業撤退という事実は非常に残念でならない。しかし、「ヲヤスミ、ケダモノ。BYE×2 BYDO」というキャッチコピーを残した去り際は潔く、物凄くカッコイイと思う。