昭和から人気があった!!バリエーション豊富な駄菓子屋の中身が見えない『ブロマイド』

昭和から人気があった!!バリエーション豊富な駄菓子屋の中身が見えない『ブロマイド』

手頃の価格で買えるのでお気に入りのブロマイドを手に入れるために何度も写真の入った袋くじに挑戦したものです。


駄菓子屋で熱心に集めた袋引きブロマイド

子供頃小銭を握りしめて、駄菓子屋に駆け込んだ子供の頃・・・。

中に入ると、ズラリと並ぶお菓子の上には中身が見えないブロマイドが沢山吊る下がって売っていました。

そのため何が当たるかわからないので、わくわくしながら好きな紙袋を1枚引いて選んだものです。

中の写真がわからないように薄っぺらい紙袋に1枚、1枚写真が入っていました。

もっとも古い相撲ブロマイド!

30年代に発売されたブロマイド

ブロマイドの歴史を感じます。

ウルトラマンなどの怪獣シリーズが人気でした。

1970年代の初頭、主に駄菓子屋で売られていたウルトラマンやゴジラ等のブロマイド

http://thinandroid.blog.fc2.com/blog-entry-137.html?sp

駄菓子屋ブロマイドを追い求めて - Back To Junko (1973 -) ~桜田淳子と70年代への回帰

1970年代の初頭、主に駄菓子屋で売られていたウルトラマンのブロマイド。
山勝、岡野商店の2社から販売されていました。約90×135mmサイズの片面印刷。

一束30枚つき。

山勝/岡野商店(マル昌) 5円引きブロマイド

後発で5円引きに対抗する、ミシン線で切り離せるカード。1枚10~20円。写真のように、3連タイプもありました。

天田(アマダ) 6連カード

天田◆ウルトラセブン/ウルトラマン6連カード・33種の裏。

その人気にあやかったのが怪獣のブロマイドです。

 パチモン怪獣

昭和46年(1971年)春頃から、駄菓子屋では「仮面ライダーブロマイド」(山勝)が売られていました。

第1弾から第11弾までの全198枚
第10弾再版からは、1枚10円に値上。

緑の袋に入っており、1枚5円。

第1弾に入っていた仮面ライダー旧1号

70年代中盤になるとアイドルスターのブロマイドが並ぶ

これは桜田淳子のブロマイド

その後、80年代~90年代まで人気アイドルのブロマイドは沢山発売されて大人気でした。

当時の人気アイドルミックスしたブロマイド

宮沢りえ、Wink、中山美穂等が入っていました。

1回100円

そして引き物くじでは、ついにはブロマイドならぬ下敷きまでもが誕生しました。

ついつい集めてしまうので家に結構置いてありました。

あたりくじが存在する?!

袋の中には当たりが存在します。

更にさくらももこがくじを引いてポスターを当てたという実話があります。

さくらももこは百恵ちゃんのポスターあてたことがあるとエッセイ本の『あのころ』に書かれています。

アニメのブロマイドも販売しています!!

手塚治のジャングル大帝

ブロマイドにはカラーでアニメのワンシーンとキャラクタが!!裏側にはキャラクターの絵柄とじゃんけんのマークがあります。

袋のデザインがカッコいいです。

キン肉マンのブロマイド

チャンピオンベルトを持ち上げる筋肉マンのブロマイド。レアなワンシーンです。

おなじみのキャラクターが勢ぞろい!

今にもアラレちゃんが駆け巡りそうな紙袋です。

Dr.スランプ アラレちゃん

可愛くてついつい集めたくなるアニメで観たワンシーンが!!

やはり、子供が欲しがるだろう人気アニメが結構ブロマイドになっていました。

現在もブロマイドは健在中

現在も人気アイドルグル―プ、人気タレントなどが手頃な価格で販売されています。

そして人気バンドやジャニーズなどのイケメンを集めたブロマイドも多いです。

しかし、これらは無版権で販売されているらしいが・・・。

上記によると、どうやら駄菓子屋のブロマイドはアイドル活動に貢献しているらしい。またブロマイドの件を訴えるのはなかなか難しいのでしないみたいです。

ツイッターでは懐かしのブロマイド投稿が!!

皆さんのお気に入りのブロマイドはなんでしたでしたか?私も子供の頃はよくアイドルブロマイドを駄菓子屋で購入したものです。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。