巨大化して敵を倒します!!タイムボカンシリーズ最後の作品アニメ『イタダキマン』

巨大化して敵を倒します!!タイムボカンシリーズ最後の作品アニメ『イタダキマン』

西遊記をモチーフにしたヒーローアニメです。悪党三人組みやメカロボなどタイムボカンシリーズに欠かせない要素が沢山詰まった作品です。


イタダキマン

『タイムボカンシリーズ』第7作目。

放送期間は、1983年4月9日~同年9月24日
全20回。

タツノコプロで制作されたテレビアニメ。 タイムボカンシリーズ最後のモノラル放送でもある。

イタダキマン

既に安定した視聴率を獲得出来ると実績のある「タイムボカン」シリーズを時間帯移動することによりライバル裏番組である「クイズダービー」にぶつける作戦でしたが見事玉砕しました。

http://plaza.rakuten.co.jp/kajun2011/diary/201312030000/

【第485回 タイムボカンシリーズ イタダキマン】(改訂第2版) | ロボットアニメ/特撮ロボット/戦隊ロボットよろずブログ|kajunのロボログ - 楽天ブログ

ストーリー

オシャカ様はオシャカ学園のオチャカ校長を通して、三蔵法師一行の子孫の3人である三蔵法子、サーゴ・浄、猪尾ハツ男にオシャカパズル集めをするよう命じる。オシャカパズルにはお釈迦様が残した大切な宝のありかが秘められている。

その昔、お釈迦様は人々に伝える大切な宝を以て地球へやってきたが、妖怪が大量に跋扈していることに危惧し、宝を石版に変え無数に砕いて地球に蒔いた。これがオシャカパズルである。だがその破片は1つ1つにお釈迦様の力が込められており、逆に多くの妖怪がそれを手にしてパワーアップしてしまっていた。全てのパズルが揃ったときに何かが起きると言われている。

お釈迦パズル

3人は旅に出てパズル集めを開始するが、オシャカ学園を目指す万年浪人のヤンヤン、ダサイネン、トンメンタンの三人は、パズルを集めれば宝が手に入る上にオシャカ学園入学の口実になると考え、法子たちの邪魔とパズルの横取りを始める。

しかし、法子たちがどこかで襲われるといただきマンがやってきて悪玉トリオをやつけます。

下記はアニメのイメージ動画です。

敵と行動を共にする主人公

生き別れの母を捜す10歳の少年。歴代シリーズ中最年少の主人公であり、シリーズ中最も好戦的で、その上粗暴で口が悪いヒーロー。戦闘中は減らず口をのべつまくなしに叩く。「たてまえトリオ」の持つ小猿ロボット「オモンキ」の出す音に反応してイタダキマンに変身する。

孫田 空作(まごた くうさく) / イタダキマン

毎回の戦闘ハイライトは、腰に付けたひょうたんから出す「ひょっこりひょうたん玉」。この玉を掌に乗せイタダキマンの息を吹きかけると細かく分裂し、それがゾロメカとなって相手妖怪に襲いかかる。

さらにイタダキマン二段変身でプロテクターを顔以外の全身に身をまとい自身が巨大化して戦う。戦闘は如意棒を使った白兵戦で戦い、これまでのシリーズのようにメカ戦はほとんど行わない。

イタダキマンの如意棒はブーメランにもなる。

なお、普段は「たてまえトリオ」ではなく二束三文トリオと行動を共にしている。その理由はオチャカ校長の命令で二束三文トリオを監視するためであり、天罰を喰らう彼らを一人嘲る場面もある。

オシャカ学園

頭がでかく、大仏のデフォルメのような顔をしている。たてまえトリオにオシャカパズルの捜索を命じる。お釈迦様の霊が憑依するとオシャカン鳥を召喚して、オシャカパズルの在処の指示を下す。ただし、いつもはセクハラ爆発なスケベ上司であり、カンノ先生に触りまくったり卑猥な言動を繰り返す。

オシャカ学園のオチャカ校長

お釈迦様が降霊している際には頭が金色に輝く。

お色気たっぷりの女教師で、事実上の教頭的立場。校長がたてまえトリオに指示を出す際に同席する。しかし、いつもはオチャカ校長のセクハラ被害に遭っている。オチャカ校長がパズルの指示を出す際にはカンノ先生がステレオで決まった音楽を流すことになっているが、中盤から最初に間違った曲を流して一同がボケをかますのがお約束。

カンノ先生

たてまえエトリオ

・サーゴ・浄(沙悟浄の子孫。背が高くハンサムな男子学生だが、口が先行して行動はあまり伴わない。坊ちゃん育ちで美人には弱い。)
・三蔵 法子(三蔵法師の直系の子孫。17歳。オシャカ学園の優等生。一見清楚で美しい女の子だが、その内面は性悪で高飛車、ついでに暴走すると乱暴な振る舞いをしてしまう。見かけに反して腕っぷしも大変強く、暴漢相手にも負けない)
・猪尾 八ツ男(猪八戒の子孫。明るくて真面目で力持ちだが呑気である。存在感があまり濃いとは言えない人物だが冷静沈着で直感力に優れ、法子と浄が見かけに反してあまり頼りにならない「たてまえトリオ」のかすがい的な存在。)

たてまえトリオ(左からサーゴ・浄、三蔵 法子、猪尾 八ツ男)

サーゴ・浄は、緑色の軽装になる。三蔵 法子は、白い軽装になり、校長から与えられたロボット馬に騎乗する。猪尾 八ツ男は、ピンクの軽装となる。

3人にはパズル検索をする時の衣装があります。

オチャカ校長のマスコットロボット。シンバルを持った小猿の姿をしている。いつもは校長室でお茶などを入れているが、空間移動機能を持っており、「たてまえトリオ」がパズル探索を行う際には現場まで一行をテレポートで送り届ける。また、手に持ったシンバルの音響はイタダキマンを呼び寄せる力を持っている。

たてまえトリオのパズル探索の際にオモンキがお供します。

二束三文トリオ

家伝で「三蔵法師」の子孫と教えられてきた女性。25歳。浪人8年目だが、それでもオシャカ学園に入学したいなど上昇志向は強い。気が強く欲張りだが空作を弟のようにかわいがっているという母性愛が強い一面も。家に代々伝わる竜の呼笛(たつのこぶえ)を持ち、この笛で龍神の娘である竜子を呼び出せる。この笛のデザインはタツノコプロのCIがモチーフとなっている。

ヤンヤン

家伝で「沙悟浄」の子孫と教えられてきた男。26歳。オシャカ学園を目指して浪人中。ヤンヤン、トンメンタンと同居している。『逆転イッパツマン』のコスイネンの容姿をほぼ受け継いでおり、家伝の「沙悟浄の皿」を持っている。当初は自身ではメカを製作せず、出現する妖怪の意思を乗っ取ってイタダキマンと戦闘していたが、後半は視聴者の投書から自らメカを設計し、竜子へ製作を発注するようになった。なお、彼がボタンを押す際には「ダサっとな」または「ダサっと!」と言う。視聴者への呼びかけは「全国の予備校生の諸君!」。

ダサイネン

家伝で「猪八戒」の子孫と教えられてきた男。30歳。オシャカ学園目指して浪人中。ヤンヤン、ダサイネンと同居し、机を並べて勉強中。『逆転イッパツマン』のキョカンチンの容姿をほぼ受け継いでいるが、こちらは坊ちゃん刈りの可愛らしいおかっぱ頭になり更に可愛らしくなった。家伝の「猪八戒のシッポ」を持っている。食べ物に関する嗅覚が鋭い。

トンメンタン(一番左)

この三人組みは、オシャカ学園に入るため8年も浪人しているんですが入学できないのです。

不思議な能力を持つ竜子

オシャカ学園のそばにあるオタマガ池に住む竜神の子。 スカートをはいた女の子の姿で現れるが竜の尾が生えている。
普段は三悪に忠実であるが、負けそうになると自分だけ逃げ出してしまうことが度々ある。可愛い女の子であるが、寝とぼけたような口調とのギャップが大きいユーモラスなキャラクター。語尾に「〜でありんす」をつけて話す。

竜子

竜子は、ヤンヤンの吹く竜の呼笛で呼び出され、

メカに変身します。

でんでんメカは、世界中をテレポートして飛び回る。「一心同体!」のかけ声で口から妖怪をコントロール出来るアンテナを吐き出し、出現した妖怪に取り付けて操ってしまう。アンテナを付けられた妖怪には巨大化したりパワーアップするなどの効果が現れる。コックピット正面計器類の中になぜか竜子のおっぱいが混じって露出しており、ボタンと乳首が紛らわしいという困った仕様になっている。間違って押すと悩ましい声を上げる。

そして竜子はでんでんメカになり、三悪人と行動を共にします。

竜子がとてもいいキャラ味をだしていました。

登場メカ

・カブトゼミ(通常時はカブトムシ型で飛行、変形してセミ型になる。最も多く登場している。カブトムシ形態では角からの光線。セミ形態の鳴き声は敵に異常な行動をさせるなどの効果が備わっているが、第1話以外ではこの能力が使われたことがない。)
・ペリギン(通常時はペンギン型メカで、変形してペリカン型になる。イタダキマンは後ろのスクーターに乗り込む。ペリカン形態では口から水を放出する。4回のみ登場となった。)

カブトゼミ(上)ペリギン(下)

通常時は犬型メカで、変形してカンガルー型になる。搭乗するときはお腹の袋に乗り込む。第11話のみ登場で、犬型は本編未登場。

ワンガルー

リリーフメカ

三悪トリオ自身が戦うために竜子に作らせた伸縮メカ。ダサイネンの発注書に基づいて竜子が製作し、野球のリリーフカーに乗せて現場に持ってくる。

人間大ののっぺりとした人形だが、竜子が熱い息を吹きかけると膨張して巨大メカに変化(外観は自動的にその回に登場した妖怪をモチーフにしたものになる)。

三悪はコックピットに、竜子は機関室に乗り込む。コックピットはデンデンメカと同じ内装になっており、なぜかおっぱいまで再現されている。第13話から登場。それまでの戦い方に視聴者からの批判が相次いだ事から三悪の妖怪サポート方式は廃止されました。

そして妖怪が倒された後にメカ出現→妖怪が残したオシャカパズルを機体に取り込んでパワーアップ→イタダキマンと戦うというスタイルとなった。

イタダキマンに負けると爆発してどくろマークが登場。

基本的に3人がクヨクヨしているところでお仕置きらしきでいろいろな罰を受ける事が多い。

そして戦後のお約束には天罰が下る。

毎度決まったパターンですが面白いです。

ワンポイント とコックピットメカ

本作のブタは展開の変化に合わせて「その時!」と言いながら画面に注目させるワンポイントキャラとして登場。顔が時計になっていたり、展開の流れに合わせた格好で登場することが多い。

タイムボカンシリーズといえばブタ!!

デンデンメカに搭載されたコックピットメカ。三悪の戦いの行く末を占う。「大吉くん」「中吉くん」「大凶くん」の3体のうち、どれか1体が出てくるが、結果的にほぼ全てが「大凶くん」だった。また、終盤では、大吉くん3体が出たところ「そんなはずはない」と訝しんだ三悪の突っ込みに対して「ふっふっふ、よく分かったなぁ」と言って大凶くんの姿に変身するなどのギャグが繰り広げられる。

占いトリオ

コクピット内部にゴザを敷いて勝手に宴会を始めるメカ。8体一組で登場する。最終回に登場。

宴会メカ

最終回

昇る朝日の中に生える一つの影が行く。母を訪ねること行く千里戦う事より友達の輪とオシャカの教えを胸に抱き孫田空作、どこへ行く。イタダキマンよどこへ行く・・・イタダキマン!空作『また会おうな!!』

テーマ曲

タイムボカンシリーズの中でもイタダキマンは、キャラクターの個性が強い作品になっています。ぜひご覧ください。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。