【1980年代の家庭用ゲーム機】コンピュータゲーム黄金期だった1980年代を年表形式で懐かしく振り返ってみる。

【1980年代の家庭用ゲーム機】コンピュータゲーム黄金期だった1980年代を年表形式で懐かしく振り返ってみる。

LSIゲーム、ゲーム&ウォッチからカセットビジョン、ファミコンを経てPCエンジン、メガドライブ、そしてゲームボーイまで。家庭用ゲーム機の幕開けであり、また黄金期でもあった1980年代を年表形式で駆け足で振り返ってきましょう。


1980年代は家庭用ゲームの夜明けであり、また黄金期でもありました!

私たちの世代が子どものころ振り返ったとき、「ファミコン」というキーワードは間違いなく出てくることでしょう。
世の中に大きなインパクトを与えたファミコンを中心とした家庭用ゲームの登場、それをリアルタイムで体感した世代が私たちの世代といえるかもしれません。

1980年

数々のアーケードゲームが小型電子ゲーム機に移植される

1970年代に隆盛を極めたインベーダーブームを経て「平安京エイリアン」「ディグダグ」などのアーケードゲームを移植したLSIゲームが続々と登場。

平安京エイリアン

懐かしい電子ゲーム:LSIゲームとLCDゲームを振り返ります。クレイジークライミング・平安京エイリアン・パクパクマン・ドラキュラハウス・モンスターパニック他 - Middle Edge(ミドルエッジ)

任天堂が「ゲーム&ウォッチ」を発表

ゲームウォッチの愛称で親しまれた携帯型液晶ゲーム機で、爆発的なヒットを記録しました。
未使用時には時計として使用可能なため、当時の子供たちは時計と称して学校へと持ち込み、やがて禁止令が出るほどに。
コンピュータゲームとして初めて社会現象化したのがゲーム&ウォッチでした。

盤面が銀色なことから通称シルバーシリーズ。
プレイヤー同士の対戦が可能。

ジャッジ

翌81年に登場したゴールドシリーズから登場。
「避けゲー」の代表「ヘルメット」と人気を二分しました。

マンホール

【ゲームウォッチ】時計orゲーム?ファミコン以前の任天堂といえばゲームウォッチ! - Middle Edge(ミドルエッジ)

また、当時はデジタル腕時計にゲームがついていたり、電卓にゲームがついていたりといった商品が数多く登場していました。

トミー「ウォッチマン」シリーズのゴルフやモンスターヒーロー、カシオ「ゲーム電卓」のデジタルインベーダー、トロイの木馬など懐かしいLCDゲームのまとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)

1981年

エポック社がカセットビジョン発売!

テレビ接続タイプの据え置き型ゲーム機で、ファミコン以前のヒット作。
カートリッジ交換で様々なタイトルがプレイ出来る上、1万円台という当時としては破格の価格帯で登場し、累計40万台という圧倒的なセールスを記録しました。

コントローラーはセパレートではなく本体に内蔵。
ソフト側にCPUを搭載する方式でした。

カセットビジョン

【カセットビジョン】ファミコン以前のテレビゲームと言えばカセットビジョンでしたね! - Middle Edge(ミドルエッジ)

1982年

ドンキーコングがLSIゲーム史上最多売り上げを記録

アーケードゲームからの移植で話題となった「ドンキーコング」が史上最多売り上げを記録。
後のファミコンにも採用され、任天堂躍進の原動力とも言われた十字キーが初めて登場しました。

後発のファミコンのフォーマットとも言うべき非常に優れた操作性を実現していました。

ドンキーコング

マルチスクリーンと十字ボタンに興奮しました!ゲームウォッチ版のドンキーコングを振り返ってみましょう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1983年

任天堂がファミリーコンピュータを発売!

当初は「アーケードゲームを家庭で」といった性格が色濃かったものの、その後多くのサードパーティーが参入し、年々独自性を高めていきました。
1990年に後継のスーパーファミコンに世代交代しましたが、まさに1980年代家庭用ゲーム機の王座に君臨していました。

全世界累計でなんと6000万台以上ものセールスを記録した「ファミコン」。
周辺機器も実に数多く発売されました。

ファミリーコンピュータ

【懐かしファミコンの周辺機器】ファミリーベーシック、光線銃、ファミリーコンピュータロボット、ファミリートレーナー、ハイパーオリンピック、カラオケなどなど - Middle Edge(ミドルエッジ)

「ドンキーコング」で活躍したマリオとその弟ルイージを主人公としたマリオシリーズの処女作。
2人同時プレイが当時の子供たちをくぎ付けにしました。

マリオブラザーズ

【マリオブラザーズ】マリオが主役となった記念すべきタイトル!そして「元祖」2人同時プレイアクションゲーム!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

本格ゲームパソコンMSX登場!

マイクロソフトとアスキーによって提唱された共通規格。
東芝、富士通、シャープなど多くの国内メーカーが参画しましたが子供たちにはやや敷居が高く、ファミコンの対抗馬とまではなりませんでした。

以降「MSX2」「MSX2+」「MSXturboR」と独自の発展をみせました。

MSX

パソコン?ゲーム機?多くの人がいまだ愛して止まない、一時代を築いた「MSX」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1984年

ファミコンに初のサードパーティーが参戦!

ファミコンのブレイクを受けて、国内ソフトメーカーが続々と市場に参戦。
その第1弾となったのは後に高橋名人を生むハドソンですが、ほぼ時を同じくしてナムコやタイトー、コナミといったアーケード発のゲームメーカーも名を連ね、凌ぎを削り合いました。

自作(EDIT)機能付きのパズルゲームの名作「ロードランナー」!超難解な自作ステージとその攻略動画をチェック!!【+同時期に発売された「ナッツ&ミルク」も】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ナムコから発表されたファミコン初のキラーソフト「ゼビウス」には、当時のシューティングゲームになかった「世界観」があった。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【ファミコン】任天堂、ナムコ、コナミ、バンダイ、カプコン、エニックス、スクウェア…錚々たるゲームメーカーたちのファミコンゲーム参入第一弾を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1985年

スーパーマリオブラザーズがセールス世界記録を樹立!

「スーパーマリオブラザーズ」デビュー。
前世界累計で4000万本以上を売り上げ、ギネスブックにも登録されることとなりました。
横スクロールアクションをゲーム業界の花形へと押し上げ、これまでゲームに縁遠かった人たちまでも巻き込んで一大ブームを築きました。

【スーパーマリオ】みんなハマったスーパーマリオの最速クリア、裏技や数々のネタ達 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【スーパーマリオ伝説のワールド9】ファミコン史上最も有名な裏技がここに - Middle Edge(ミドルエッジ)

ハドソン高橋名人が必殺の16連射で日本中を席巻

ハドソンの「スターフォース」が史上初の全国キャラバンを開催。
当時ハドソンの社員だった高橋名人が毎秒16連射という技を披露。
全国の子供たちのヒーローとなりました。

【スターフォース】アーケードからパソコン、ファミコンまで。「連射」を生み出し、ゼビウスと共にシューティングゲームブームの一角を担った「スターフォース」について。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1986年

ディスクシステム&ツインファミコンが登場!

従来のロムカセットではなく、磁気ディスクに記録されたプログラムを読み込む周辺機器が登場。
それまでは飽きたら友達と交換していたソフトが、玩具店や量販店に設置されたディスクライターで500円で書き換えることが出来る仕組みでした。

まだファミコン本体を持っていなかった人たちは、シャープからライセンス発売されたこのオールインワンモデル「ツインファミコン」を購入。
これまたファミコンユーザーからは羨望の眼差しでみられたのでした。

ツインファミコン

【ディスクシステム】画期的システムだった任天堂ファミコンのディスクシステムの名作ゲームをまとめてみた【ファミコン】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1987年

PCエンジンがリリース

NECから発売され、当時としては圧倒的な性能と優れた拡張性を誇った据え置き型ゲーム機。
光学ドライブやCD-ROMなど豊富で先鋭的な周辺機器を次々と投入し、アーケードレベルの高画質を実現。
ポストファミコンを狙う次世代ハード戦線を牽引しました。

テレビゲームと共に当時の子供たちを虜にした「ビックリマンチョコ」とコラボしたゲーム作品。

ビックリマンワールド

人気番組「カトちゃんケンちゃんごきげんテレビ」を題材にしたタイアップタイトルで話題を呼びました。

カトちゃんケンちゃん

NECがファミコンの圧倒的な牙城に挑んだ意欲的なゲームマシン「PCエンジン」を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1988年

初の16ビット機メガドライブ発売!

当時のアーケード基板やパソコンで採用されていた高性能プロセッサを搭載し、次世代ハードとしてセガが発表した家庭用初の16ビットゲームマシンでした。

【メガドライブ】ファミコンの後継ポジションを狙った熾烈なゲーム機戦争、セガは16BITメガドライブを引っ提げてファミコンやPCエンジンに戦いを挑みました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ドラゴンクエスト3が社会現象に!

あまりの人気に供給が追いつかず、学校を無断欠席してまでソフトを買いに行く児童が続出。
また他の売れないソフトと抱き合わせで販売したり、ドラクエ狩りが横行するなど、一種の社会現象にまでなりました。

【あの時代のミリオンセラー・1980年代のゲーム】あの時代に売れまくったミリオンセラー!誰もが知っているミリオンセラー達を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1989年

任天堂ゲームボーイが日本を席巻!

ポストファミコンを狙う次世代据え置き型ゲーム機戦争が過熱する中、突如発表されたロム交換型の携帯型ゲーム機。
今日の3DSやPSVitaのフォーマットともなった「一人一台」をいち早く確立しました。

通信ケーブルって何?って聞き返された...【ジェネレーションギャップ】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

以上、ゲーム黄金期だった1980年代を年表形式で振り返ってみました。
据え置き型ゲーム機、携帯型ゲーム機、そしてゲームメーカーについては下記も参考にしてみて下さい。

20世紀の熾烈なゲーム機戦争を振り返ろう【据え置き型ゲーム機】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

20世紀の熾烈なゲーム機戦争を振り返ろう【携帯型ゲーム機】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

昔お世話になったいろんなゲームメーカー、今はどうなった? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。