「うる星やつら」ってどんな話?
不幸の星の下に生まれながら、明るい女好きの諸星あたるのもとに、宇宙人のラムがやってきて、地球を賭けた鬼ごっこをします。あたるは見事勝利し、地球を守ったのですが、ラムに好かれてしまい、家に居着かれることに。それから、個性的で魅力ある多くのキャラクターが登場、不思議な道具やファンタジーな話まで、なんでもありのラブコメディです。ほぼ1話完結で、読みやすい作品です。
いわずと知れた高橋留美子先生の傑作うる星やつらです 連載が終わってかなりの年月が経っていますがその輝きは今も失われてはいません
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%86%E3%82%8B%E6%98%9F%E3%82%84%E3%81%A4%E3%82%89-1-%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E7%95%99%E7%BE%8E%E5%AD%90/dp/4091207162Amazon.co.jp
作者の世界観、るーみっくワールドを最も 色濃く反映した作品であり、笑い、感動、恋愛、センチメンタルなどの様々な要素に富んだ名作である。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%86%E3%82%8B%E6%98%9F%E3%82%84%E3%81%A4%E3%82%89-1-%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E7%95%99%E7%BE%8E%E5%AD%90/dp/4091207162Amazon.co.jp
主な登場人物
アニメ「うる星やつら」
アニメは1981年~1986年、全218話放送。
「Dr.スランプ」と続けて放送されていたので、その時間はテレビから離れられなかった人も多いと思います。
今のラノベやアニメに多大な影響を与えているエポックメイキング的な作品と言っても過言はないですね。
http://www.anikore.jp/anime_review/100/http://www.anikore.jp
ちょっと泣ける話紹介
「うる星やつら」のたくさんの話の中から、ちょっと泣ける話を紹介します。
なぜ「ちょっと」なのかというと、「うる星やつら」は徹底してコメディの姿勢を崩さず、いい雰囲気になっても必ず最後に落としてくれます。
そこが潔くてかっこいいところ。安心して読める作品です。
ラムが牛になる?
牛に手を噛まれたラム。
その後、大切な角が牛の角のように変化してしまいます。
あたるに隠し、牛になる覚悟を一人で決めたラム。
そのことに、あたるが気付いて・・・

「おれが・・・飼ってやるから・・・」
naruseriri
あたるがオオカミ男になる?
今度はあたるがオオカミ男になります。
原因はラムが作ったダンゴのせい。
解毒剤を飲ませようとするラムを懲らしめるため、あたるは普通の犬に自分の服を着せて、ラムを騙します。
あたるが犬になってしまったと思ったラムは、泣きながら反省。その姿を見たあたるは・・・

こく
naruseriri
かわいそうすぎる女・ラン

ラン

ふたりの過去
naruseriri
ラムのせいで、お母さんにお尻をしばかれたのは1回ではありません。
ランが人形を壊した時、ラムはかばって自分がやったと言いますが、かばうのが下手過ぎて、結局ランがしばかれます。
その上、ランが片思いしている男性・レイはラムにベタ惚れしています。
ランがひねくれてしまったのは仕方ないと思ってしまいますね。気の毒なランを応援したくなります。
未来のふたりを守るあたる
亜空間への鍵を拾い、ラム、あたる、しのぶの3人で亜空間へ行きます。
そこにはいくつもの扉が宙に浮かんでいます。その扉、ひとつひとつに違う未来が待っています。
いろんな未来を覗いたあと、ラムとあたるが結婚する未来の扉をみつけました。

ふたりの結婚式
naruseriri
ボーイミーツガール
最終エピソードです。
出会いの1話と同じように、地球の運命をかけて、あたるとラムが鬼ごっこします。
誤解やすれ違いのせいで、こじれてしまった二人。ラムは「好き」と言ったら許すと言っているのに、あたるはボロボロになりながらも、その言葉を口にしません。なぜでしょうか?
「こんな状況で、好きだといったら、本当かウソかわからんだろうが!!」

「ダーリン!!」
naruseriri
最後に
「うる星やつら」にはまだまだたくさんのエピソードがあり、好きな話や、何故か忘れられない話がそれぞれの人にあります。
何歳になって読んでも、全く古くならない、そんな漫画だと思います。
今一度、「うる星やつら」を読み返すのもいいかもしれません。