花と自然の大切さを知る事が出来た!!26年前全国で話題になった『国際花と緑の博覧会』

花と自然の大切さを知る事が出来た!!26年前全国で話題になった『国際花と緑の博覧会』

当時は、テレビやアニメでもこの博覧会の事が取り上げられていました。そしてこの博覧会の規模の大きさににびっくりさせられました。大阪は博覧会後でも自然に対する取り組みをしているようです。


国際花と緑の博覧会とは

大阪府大阪市鶴見区と守口市に跨る鶴見緑地で、183日間で行われた博覧会国際事務局 (BIE) 認定の国際博覧会であり、また国際園芸家協会(AIPH)の大国際園芸博覧会です。

1990年4月1日 -~9月30日まで大阪で行われた、国際花と緑の博覧会。

勝井三雄のデザインで、花びらのようなたおやかなイメージのマークです。

シンボルマーク

博覧会の会場は道に迷いそうなくらい広いです。

開催時の様子

開園前でも凄い行列で混雑していました。

花博開幕では各国の旗が用意。

また空にハート雲が描かれました。

園内で花のパレードもありました。

また人工雪を使ったエリアがあり、楽しませてくれました。

夜には綺麗なライトアップもありました。

「花の万博」の重要エリア

花と緑のシンボルタワーです。

生命の大樹・いのちの塔

「いのちの海」

咲くやこの花館 日本最大級の温室だそうです。

およそ2600種 15000株の植物を楽しむことができます

咲くやこの花館

咲くやこの花館では熱帯から極地まで、世界中の花が、全面ガラス張りのの大温室で咲き競いました。

現在でも見ることが出来て、風車の周りには色々な花が咲きます。

風車

「自然の森・文化の森」ゾーンや「近畿の森」ゾーンや「未来の森」ゾーンなどテーマに沿って色々と展示されています。

いちょう館

大阪の木であるイチョウをデザインした外観です。

ヘチマロンマットの中に土を充填し、苗を植える、種子を蒔く等で、花や野菜、ハーブ等の植栽が可能です。

ヘチマックを利用した花壇

割れた際に出現する池の底の道が再現されています。

割れる池「アレフ」

ちなみにこの道は渡る事が出来ません。

世界最大の花

花の万博では、ラフレシアという世界最大の花が展示されていました。

かなり大きいです!!

画期的な企画が開催されていた!!

光ディスクを使って思い出を永遠に残す企画です!

博覧会で活躍したマスコット

花ずきんちゃんのイラストは公募され、9,603作品の中から選出されたもの。名前も公募され、29,267通の応募の中から選出されました。ちなみに手塚治虫が監修。

マスコットのあかずきんちゃん

宝くじにもなりました。

花博記念公園鶴見緑地で今でも見られるマンホール

大阪市営地下鉄鶴見緑地駅の壁には、“花ずきんちゃん”のタイル画があります。

万博開催中には、電車のデザインにもなりました。

開催時の時に使われた地図

博覧会では、あかずきんちゃん以外にもふしぎちゃんというキャラクターがいました。

なんと秋篠宮様ご夫妻が万博に来られました!

1990年当時は、日本中が「紀子様ブーム」の真っ只中でした。そんな中、ご成婚後初の公務となられた花の万博御視察はテレビや新聞、雑誌などでも大きく報じられました。

その時にやじ馬で大変な事になりました。

開催中に花博会場で事件がありました。

アトラクションのウォーターライドが一定の場所で停止し、次々に入ってくるウォーターライドが追突し、何隻も数珠つなぎ状態になって転落事故が起きてしまったのです。国際博覧会で起きたまさかの事故だったので衝撃的なニュースを覚えている方も多いと思います。
この事故で24名の方が負傷されたそうなんですが、 事故の影響でウォーターライドは約3か月間、運行を中止し安全確認を強化することで7月12日から運行を再開されました。

花博会場でウォーターライド追突・転落事故発生しました。

ミルクの国

小人の世界 「ミクルのくに」では、ミニチェア模型が展示されていました。

小人の生活している模型があり、小人の世界を楽しむ事が出来ました。

アニメや小説でも博覧会の事が取り上げられました。

サザエさんで、一家が博覧会を訪れるエピソードが放送された。また、オープニングには毎週、マスコットの「花ずきんちゃん」が登場していた。サザエさん一家は主要な公設パビリオンや庭園のほか、民間パビリオンでは唯一、三井・東芝館を訪れました。

アニメ『キテレツ大百科』でも「真夏の花博で大百科外伝をみつけ出せ」という回で、キテレツ達が博覧会を訪れるというエピソードが放送されました。

大阪で開催中の『国際花と緑の博覧会』に来ていた人物がなぜか別の場所で死体となって発見される?!
ミステリー殺人事件。

斎藤栄著の小説『大阪花博殺人旅愁』

大勢のスタッフと共に最高のフィナーレーへ

閉会式では皇太子殿下が閉会の言葉を述べられました。

コンパニオン、消防、警備、多くのスタッフのおかげで博覧会は無事に終わりました。

総入場者数は、23,084,000名でした。

花の魅力や不思議な世界を十分に楽しめる博覧会でした。

関連する投稿


庵野秀明が企画・プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」大阪会場にて全19種のTシャツが発売決定!!

庵野秀明が企画・プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」大阪会場にて全19種のTシャツが発売決定!!

7月19日から開催されるイベント『宇宙戦艦ヤマト 全記録展』大阪会場にて、アパレル商品全19種が発売されることが明らかとなりました。


京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)にて、7月開催のイベントとして「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が限定公開されます。


庵野秀明が企画&プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」が大阪・なんばスカイオで開催決定!!

庵野秀明が企画&プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」が大阪・なんばスカイオで開催決定!!

大阪・なんばスカイオ 7Fコンベンションホールにて、社会現象を巻き起こしたアニメ「宇宙戦艦ヤマト」の放送50周年を記念した展示会『宇宙戦艦ヤマト 全記録展』が開催されます。


『KDDI LINKSCAPE』にaikoが出演!本人が明かす名曲「花火」の誕生秘話とは?大阪での一人暮らしの思い出も!

『KDDI LINKSCAPE』にaikoが出演!本人が明かす名曲「花火」の誕生秘話とは?大阪での一人暮らしの思い出も!

ラジオ局J-WAVE(81.3FM)で毎週土曜16時から放送中の、TENDREと田中シェンがナビゲートする番組『KDDI LINKSCAPE』5月10日放送分にて、シンガーソングライターのaikoがゲスト出演することが明らかとなりました。


1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

JTBパブリッシングより、好評を博している「時刻表復刻版」の第13弾として『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。