
新人中津賢也のデビュー、連載デビュー作
中津賢也は82年に「小学館新人コミック大賞」の第11回にて少年部門入選を果たしました。その後、84年に週刊少年サンデー(41、42号)に前後編読み切り「にゅうたあHERO」が掲載されデビュー、そして、翌85年の連載漫画デビューが今作「ふぁいてぃんぐスイーパー」です。実は82年に入選となった作品も「ふぁいてぃんぐ清掃人」。同作は中津氏の公になった初作品であり、初の連載作品でもあるわけです。
新人中津氏の「成長」
手塚(治虫)のような「神様」でもそうでしたが、連載、とくに週刊連載ともなれば連載開始のときの画柄は連載が進むに連れ熟れて変化していくのが常です。まして「新人」中津氏の場合、85年12号から30号までと13週の連載でしたが、かなり劇的に画の調子が変わったと見られます。
一部連載開始時と終盤の画柄両方を挙げながら、登場人物とおハナシをご紹介していきます。
登場人物とストーリー
主人公、総司と ヒロイン香奈




拝天狗清掃局の面々






最終話
といった具合に順次新たな敵とともに、新キャラクターが登場したり、おハナシは進みますが、
最終話!
は、3週をかけたおハナシになっています。
子どものころ親同士で決めた結婚の約束のため、財閥の御曹司が香奈を誘拐します。
そこはさすがに最強総司、さくっと香奈を奪還しますが、全面抗争に発展。拝天狗の社屋も破壊されてしまいます。
まあ最後には自分らを轢き殺そうとする車を、総司が素手で力勝ち、ひっくり返して倒してしまいます。敵方が「き、きさま!!/人間か—っ!?」と叫ぶように、やりたいほうだいですなーf^^;
最後は負傷の総司を甲斐々々しく世話させられる香奈のお二人お熱いことで幕切れとなります。
2巻作家の誕生^^;
連載終了を受け、84年9月に1巻が、続いて翌10月に2巻が出て完結します。
その後、中津氏は翌85年から86年に週刊少年サンデー増刊号で「黄門★じごく変」を連載。これが全2巻の単行本に。
小学館の雑誌で読み切り短篇を3本ほど描いた後、同じく増刊号で87年から88年まで「徳川生徒会」を連載、これも全2巻で単行本化されます。
その「徳川生徒会」2巻の「巻末付録」で「2巻作家の中津です」「別に好きでやってるワケじゃないんだよ/ほんとうは2巻以上出したいと思ってるんだけどね〜。」と作者自身、自虐的にネタにしておりました、、
ところがっ
2巻作家、卒業^^
「徳川生徒会」が春に連載終了した86年、同じ年の夏に、同じく増刊号で「帰ってきたスーパーヒーロー」というタイトルの一話読み切りで「ふぁいてぃんぐスイーパー」が掲載されます。
実は香奈が暴走族時代に、その犠牲となった女の子のために族をたった一人で壊滅に追い込んだのが、総司だったというおハナシになっております、、

その2年も経た88年になんと、「ふぁいてぃんぐスイーパー」の3巻が出ます。2巻発売から数えると実に4年後!
もちろん86年の一話だけで単行本一巻は成り立ちません。
ふぁいてぃんぐスイーパー連載の前年83年に、増刊号に掲載された一話読み切りのふぁいてぃんぐスイーパー(単行本では2話目に「い・け・な・い そうじMAGIC」のタイトルで収録されていますが、これが入選作の「ふぁいてぃんぐ清掃人」ではないでしょうか?)、
これに、全体のハナシの流れには関係しないので量調整に外されていたのか、84年、連載の後半に掲載されていた回「呪われたじさま」(じさま主役(?)回!)、
計3本の単行本未収録だったスイーパーものと、
前述の84年誌面掲載の「にゅうたあHERO」ほか、86年別冊掲載の「ぶらでぃSCHOOL」、87年週刊サンデー掲載の「せいけつ学園戦記」を加えて、一冊になっております。
(作品の時代は前後するけど、かならずしも古い画が拙いともかぎらないのです、、にゅうたあの方がスイーパー第1話より画がしっかりしてたり(連載じゃないから時間かけれたかもですしね)、もろに細野不二彦画が入っていたり森秀樹画が入っていたり、、やっぱ、ムラの人なのか?中津氏^^;)
公に発表された初作品、初連載、2巻作家誕生となった作品、2巻作家を返上した作品、、いずれもスイーパーなわけで、中津氏には大きな作品ですね^^

その後、、?
以後、中津氏は角川や少年画報社などで作品を発表しますが(いずれも筆者未読。92年の「戦え!! 清掃人」というのが気になりますね、、やはりスイーパーシリーズなのでしょうか?)、
中津賢也 - Wikipedia
2007年の〈お色気コメディ〉という「大江戸せくすぽっぷ」を最後に、掲載や単行本は見当たりません、、
漫画家活動はもうなさってないのでしょうか、、断定できる情報には行き当たりませんでしたorz
「2巻作家」などとご自身で笑いにされていましたが、短いからよくないということもなく、
2巻くらいがちょうどよい、という作品や資質もあるのだろうと思います。それでは作家当人はたいへんなのかもしれませんが、、
「2巻作家」という称号(?)とともに懐かしい漫画家—。筆者にとっての中津氏はそういう存在であります。