タイトーの人気アーケードSTG「ダライアス」シリーズ、『ダライアスツイン』は家庭用移植タイトルの先駆け!

タイトーの人気アーケードSTG「ダライアス」シリーズ、『ダライアスツイン』は家庭用移植タイトルの先駆け!

『ダライアスツイン』は1991年3月29日に、タイトーからスーパーファミコン参入第一弾のソフトとして発売された横スクロールシューティングゲームである。「ダライアス」シリーズといえば、横長な複数画面の連結による特徴的な筺体をゲームセンターで見かけた物だが、本作はコンシューマー用のオリジナル作品であり家庭のTVで楽しめた。「ダライアス」の特徴である水棲生物モチーフのBOSSや、ステージ進行の際のゾーン選択なども健在である。


アーケードから受け継ぐゲームシステム

本作は1989年に稼働開始したアーケードゲーム「ダライアスII 」のシステムがベースとなっており、効果音も一部流用されている。登場ボスの大半は「ダライアスII 」のアレンジが多い。ゾーン数が「ダライアスII 」の28に対して12ゾーンと縮小されている。

本作のステージ構成は全7ラウンドの12ゾーン構成となっており、ラウンド2、4、5、6でゾーン分岐となっている。ゾーンはA~Lまであり、最終ゾーンはLゾーンのみだが、それまで通貨したルートによってエンディングが変わる。

タイトルに「ツイン」を冠する通り、2人同時プレイが可能となっており、1Pが赤、2Pが青のシルバーホークを操作する事になる。なお1人プレイ時のシルバーホークは緑色となる。

ゾーンの選択によって各ラウンドによってはステージボスが変わる他、ゾーンLに到達するまでのルート取りがエンディング分岐の条件となっている。

ダライアスツインは全12ゾーンで構成される!

binto

当時のコンシューマー版ダライアスで2人プレイが可能なのはこの「ダライアスツイン」のみだった。初代「ダライアス」は自機同士の当たり判定によって押し合いになったりしたが、本作は大丈夫である。

ツインだから二人プレイ可能!

binto

ダライアスツインのストーリー

ベースとなる「ダライアスⅡ」の舞台が太陽系内であったのに対して、本作は惑星ダライアスを目指すストーリーとなっている。惑星オルガの民にとっては惑星ダライアスはかつての故郷である。ベルサー軍との戦いで死の星と化してしまったが、今はベルサー軍に占拠されてしまっているようだ。

海洋生物モチーフのボス達と特徴的なステージ

「ダライアス」といえば、ステージのボスが魚だったり、イカだったりタコだったりを模した巨大戦艦で有る事が特徴であるが、本作も例にもれず水棲生物がモチーフとなっている。
ステージは地上、宇宙、メカニカルな基地と様々なシチュエーションで、ステージギミックに関しても斜めスクロールであったり、壁と壁の隙間を行くような必要があったりと特徴的な物がある。

地上部分があるのが特徴の海岸地帯、最初のステージなので比較的難易度が低いかと思いきや、地上付近に居ると後ろから高速で画面に入ってくる移動砲台と衝突事故を起こす事も。

ゾーンA: 海岸地帯

binto

KILLER HIGIA(キラーヒジア)は「開かれる死」を表す。モチーフは魚のアジ。
逆から読むと「アジの開き」になってしまう。
基本的に後方から正面ショットを打ち込んで入れば、相手の弾も打ち消してしまうのでそのまま倒せてしまう。たまに突進と打ち消せない弾を飛ばしてくるがそれだけ注意すれば容易な最初のボスである。

ゾーンAボス:KILLER HIGIA

binto

オーソドックスな宇宙空間が舞台のステージ。上下から挟みこむ用に来る敵の編隊が多少厄介、対地対空ボムショットを駆使して切り抜ければ容易である。

ゾーンBorC:宇宙空間

binto

EMPEROR FOSSIL(エンペラーフォスル)とQUEEN FOSSIL(クイーンフォスル)はそれぞれ「化石皇帝」と「化石女王」を表す。モチーフはシーラカンス。
クイーンは散らばるレーザー、エンペラーは太い一本レーザーをそれぞれ撃ってくる。どちらか一体を撃沈すると、残った方が強化される。クイーンを先に倒し、エンペラーを残す事で直線レーザーしか撃たなくなるので、こちらの対地対空ボムショットで斜めから容易に倒す事ができる。

ゾーンBorCボス:EMPEROR FOSSIL & QUEEN FOSSIL

binto

建物の内部を進んでいくようなステージ。障害物の動きから、画面スクロールが左右だけでなく上下にも移動している。そのため、ステージ中の壁にぶつからないように動く慎重さが求められる。また、地面から突然ロケット型の敵が飛び出してくるため、知らないと驚く。

ゾーンD:都市地帯

binto

DEMON SWORD(デーモンソード)は「悪魔の剣」を表す。モチーフはイカ。
5Wayのワイドショットと目の横にある鍵爪触手を伸ばして攻撃してくる。
弱点は目で、他の位置に攻撃してもダメージは無い。5Wayが思いの他隙間が狭く、後方で余裕を持って回避しないとバリアが削られてしまう。

ゾーンDボス:DEMON SWORD

binto

地面の起伏が激しい山岳ステージ。地上の設置された巨大なボール状の弾を撃つ砲台が厄介なので、対地対空ボムショットでしっかり地上の敵を処理していきたい。中盤に高速スクロールになるので、惑わされるかもしれない。

ゾーンEorF:山岳地帯

binto

DUAL SHEARS SP(デュアルシェアーズ SP)は「超対鋏」を表す。モチーフはアメリカザリガニ。
速い弾とレーザーを撃ってきて、両方の挟みを飛ばして攻撃してくる。挟みは壊す事ができ、両方壊した後は体当たり攻撃をしてくるので注意。

ゾーンEorFボス:DUAL SHEARS SP

binto

毒々しいガスに覆われたステージ。頻繁に後方から敵編隊が出現するため、画面後方に位置取ると敵と衝突事故を起こしてしまうので、気持ち真ん中あたりに居た方が安定する。

ゾーンGorI:暗黒ガス帯

binto

DARK CORONATUS(ダークコロナタス)は「闇の冠」を表す。モチーフはタツノオトシゴ。
弾速の速い自機狙い3Wayの後、拡散弾を撃ってくる。この間、弱点は無くダメージは与えられない。胸部のハッチが開き子タツノオトシゴを飛ばして居る時、そこが弱点となる。

ゾーンGorIボス:DARK CORONATUS

binto

海中を進んでいくステージ、海底には起伏があり、砲台が多数設置されているので注意が必要。特に危険なのが、海底火山の噴き上げる溶岩弾のような攻撃をしてくるイソギンチャクのような敵が厄介である。

ゾーンH:海底基地

binto

RED MIST(レッドミスト)は「赤い霧」を表す。モチーフはタコ。
三つの放物線を描く大弾を放ってくる。その軌道は慣れるまで避けにくいかもしれない。触手を破壊すると、四つに分裂する弾を複数放ってくる。これが厄介なため、対地対空ボムショットなどは使わず、触手を破壊せずに弱点の頭の中だけ狙い撃つと撃破が容易である。

ゾーンHボス:RED MIST

binto

ゾーンJは斜め下、ゾーンKは斜め上へとスクロールして行き、ゾーン名の通り浮遊した基地ブロックが大きく行く手を阻むステージ。弾幕を張りつつ落ち着いて進んで行けば比較的安定して進める。

ゾーンJorK:浮遊基地

binto

FULLMETAL SHELL(フルメタルシェル)は「超金属殻」を表す。タイマイと呼ばれるウミガメがモチーフ。
フルメタルシェルは画面中央に陣取り、楕円を描くように移動し続ける。
弱点の首を狙いたいがために、正面でショットを撃ち続けると首を伸ばしてきて、それをかわしたかと思いきや伸ばした首から上下にレーザーを発射され回避するのは非常に困難となる。状況によっては、後ろに回るくらいの回避を行った方が安全である。

ゾーンJボス:FULLMETAL SHELL

binto

HYPER GREATTHING(ハイパーグレートシング)は「壮大な偉大なる者」を表す。モチーフはマッコウクジラ。
本作最強のボスであり、ラスボスより強い。正面からの撃ちあいではレーザー、ドリル、ばら撒き弾、ホーミングミサイルと弾幕にさらされる。特にドリルはこちらのバリアを貫通して一撃死なので要注意。
このボスだけ専用BGMでアーケード版ダライアスのBoss Scene 7が流れる。

ゾーンKボス:HYPER GREATTHING

binto

ラストステージはオーソドックスな宇宙空間。ステージギミックによる事故等は無いものの、全ての中ボスが出現するという非常に高い難易度を誇る。

ゾーンL:宇宙空間

binto

SUPER ALLOYLANTERN(スーパーアロイランタン)は「超絶なる大灯り」を表す。モチーフはアンコウ。
頭部の触手、腹部、正面の三か所をぐるりと回りこむ用に撃破していく必要がある。特に最後の正面破壊の時、子ピラニアを放って来るが画面内に残しておくと弾を撃ってくるので注意。
撃破すると、シルバーホークは口腔内に侵入していく。

ゾーンLボス1:SUPER ALLOYLANTERN

binto

GREAT TUSK(グレートタスク)は「偉大な牙」を表す。モチーフはセイウチ。
ラスボスであり、非常に追尾性能の高い三つの弾を放ってくる。これはこちらのショットで打ち消す事ができるので、しっかり消して行く。その後、バウンドするボールを放ってきて、そのボールからも弾がばら撒かれる。ボスの後頭部に回り込む事で回避が容易になる。

ゾーンLボス2:GREAT TUSK

binto

恐るべき罠・・・・ショット性能切り替えアイテム

本作にはナパーム弾とウェーブショットの二種類のショットがある。

ナパーム弾: 初期状態でこの状態である。強化する事で弾が大きくなる。
ウェーブ弾: ナパーム弾に比べて、威力が高く、攻撃範囲が広い上に、敵と壁を貫通する。

上記を見てわかる通り、ナパーム弾のメリットは全く無いのである。
そして問題なのがショット性能切り替えアイテムは全編通して2回しかでない。人間の心理としてアイテムはついつい取りたくなる物、出されたショット性能切り替えアイテムを何気なく全部取ると、ナパーム→ウェーブ→ナパームとなってしまい、事さらその状態は終盤に差し掛かっているので一層辛い状態となる。
筆者は当時、後半で切り替わるし見た目的にもなんか強そうだったので、絶対ナパーム弾の方が強いと思っていた。
貫通の無いナパーム弾は敵を処理しきれず、非常に終盤がつらい状況となる。

この球体を取る事でシルバーホークのショットがナパーム←→ウェーブと切り替わる。取りたくなくても、画面中に漂っていて回避した際に回収してしまう事も・・・・。

ショット性能切り替えアイテム!

binto

最大強化で弾もでかくなり、強そうに見えるが絶対ウェーブショットの方が良い。あえてナパーム弾通しでクリアする猛者も居る・・・・?

ナパーム弾

binto

威力が高い、範囲が広い、敵と壁を貫通する、ともう良い事しか無いショット。
特にラストのゾーンLの怒涛の中ボスラッシュではこれじゃないと筆者はクリアできない。

ウェーブショット

binto

極端に難しいゾーンLの恐怖・・・・!

最終ステージであるゾーンLはどのような分岐ルートを通って来たとしても必ず到達する、避けては通れないステージである。このゾーンLの難易度が、他のどのゾーンと比較しても飛びぬけて難易度が高くなっている。その理由として、ゾーンLは今までのステージで出現した中ボスや大型敵が同時に大量発生する事による。全方位に大弾を撃ってくるヤドカリに、幅広のウェーブショットを直線で撃ってくるエンゼルフィッシュが2体と画面中に出現して来て、弾を避ける事ができない地獄絵図になる事がある。しかも後からどんどん別の中ボスが追加されて行くので、倒しても全く休まる事が無いのである。

ゾーンLを正攻法でノーミスクリアできる人は本当に凄いと思う。

ゾーンLでは複数の中ボス達が同時に襲いかかってくる。組み合わせによっては敵の弾を避ける事が非常に困難な状況に陥る事がザラである。
攻撃力も高く、直撃すればバリアがあっても即死してしまう。
個人的にはヤドカリが大嫌いである。

中ボス達が大暴れ!

binto

まとめ!

美しいグラフィックとクオリティの高いサウンドが特徴の「ダライアスシリーズ」だが、本作もしっかりとその特徴を受け継いでいる。アーケードゲームのダライアスが家庭用ゲーム機で出来る、という事で当時ワクワクしたのだった。今思えば、ナパーム弾の存在感の無さやゾーンLのゲームバランス無調整疑惑に対して大味な印象を受けるが、簡単にクリアできない、二人プレイができる、という事から友達と非常にやりこんだ思い出のある作品である。同じくやりこんだ方も多いのではないだろうか。

ダライアスツインのつぶやき!

商品リンク

Amazon.co.jp: ダライアスツイン: ゲーム

Amazon.co.jp: ダライアスツイン: ゲーム

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。