『アイアンキング』は主人公のピンチを救う相棒であり、特撮巨大ヒーローの中でも最弱クラス

アイアンキング(1972年)

アイアンキングはとにかく弱い

敵のしょっぱなの攻撃であっさりやられるアイアンキング

あまりに弱くて、敵にも笑われる始末のアイアンキング
アイアンキングの設定上の活動時間はわずか1分間である。短すぎる!

アイアンキングの設定上の活動時間はわずか1分間(体内の水分がなくなるまで)。1分ではなかなか敵を倒せない。

やられてるアイアンキング
第15話までは、敵にとどめを刺すのは「アイアンキング」ではなく、必ず人間の「弦太郎」だった。弦太郎は巨大な敵に生身で挑み、勝ってしまう。

敵を倒すのはアイアンキングではなく、人間の静弦太郎(しずか げんたろう)(演::石橋正次)

やられてるアイアンキング。巨大やられキャラ。

静弦太郎の持つ万能武器のアイアンベルトで敵を倒すことが多い。
「アイアンキング」は巨大なサイボーグ。落雷事故で死亡した霧島五郎はアイアンキングに変身する能力を与えられて蘇生した。

アイアンキング / 霧島五郎(きりしま ごろう)(演:浜田光夫)

アイアンキングは地上で格闘戦を繰り広げることが多いが、一応飛ぶこともできる。

やられてるアイアンキング

アイアンキングに変身する霧島五郎(きりしま ごろう)「俺なんか行ったって助けられないよ」

やられてるアイアンキング
『アイアンキング』は、夏純子、大川栄子、岡崎友紀、坂口良子など、当時の人気女優や女性アイドルが多数ゲスト出演した

ゲスト出演している「夏純子」

ゲスト出演している「岡崎友紀」

ゲスト出演している「テレサ野田」
快傑ズバットが戦う理由は、地球を守るためではなく、「友を殺した真犯人を突き止めるため、復讐するため」(時代劇の仇討ちに近い)

『快傑ズバット』(1977年)

早川健 / 快傑ズバット(演:宮内洋)「飛鳥、飛鳥ぁーっ!」 友を殺した真犯人を突き止めるため、早川の復讐の旅が始まった。
快傑ズバットが戦う敵は、宇宙人、怪獣や怪人ではなく、「各地域の普通の暴力団・ギャング団組織であり、一芸に秀でた生身の人間である」

地獄竜の用心棒「ランカーク」は拳銃使い

早川健「地獄竜の用心棒ランカーク、日本じゃあ二番目の拳銃使い」

チチチチチッと舌を鳴らし

早川健「オレさ」

紅バラ連盟のボス「紅蜘蛛」の用心棒「必殺ハスラー」はビリヤードのプロ
特撮番組で異色作と言えば?自分は特撮のなかでも仮面ライダーアマゾン、響鬼、... - Yahoo!知恵袋

赤耳一家の用心棒「カーペンター甚十郎」は大工

紅狐党の用心棒「ダンディハリー」は手品師

赤永会の用心棒「テニスの陣太郎」はテニスの名人
日本中の暴力団やギャング団全てを陰で支配する悪の大組織「ダッカー」も単なる一芸に秀でた悪人・生身の人間の集まり
ダッカーの首領「首領L」

「首領L」は真の首領である総統Dの手駒に過ぎない

ダッカーの首領「首領L」は口先だけで弱く、快傑ズバットにボコボコにされる。
ダッカーの最高幹部「竜天丸・竜海丸・竜山丸の殺し屋三兄弟」

ダッカーの最高幹部「竜天丸・竜海丸・竜山丸の殺し屋三兄弟」

ダッカーの最高幹部「竜天丸・竜海丸・竜山丸の殺し屋三兄弟」

ダッカーの最高幹部「竜天丸・竜海丸・竜山丸の殺し屋三兄弟」は快傑ズバットに逆さ吊りにされる。
ダッカーの真の首領「総統D / 神竜伸介」

ダッカーの真の首領「総統D 」は黄金の覆面で素顔を隠している。

ダッカーの真の首領「総統D / 神竜伸介」の正体
『快傑ズバット』は、第1話から最終回まで全国ネット放送されていない、東映特撮ヒーロー史上唯一の作品である。見たくても見れない人が多かった。
その他の特撮作品の異色作
『超光戦士シャンゼリオン』(1996年) 夢オチの可能性がある最終回・正義のヒーローらしさがまったくないC調ノリのどうしようもないグータラ男が主人公

『超光戦士シャンゼリオン』(1996年)

南エリ(演:東風平千香)が最終回の「もうひとつの世界」ではダークザイド最後の幹部「エリーザ」に・・・どちらが現実の世界なのか?

女王エリーザ(演:東風平千香)

涼村 暁(すずむら あきら) / シャンゼリオン(演:萩野崇)は正義感も何もないC調ノリのどうしようもないグータラ男なのも異色な点。
『シルバー仮面』(1971年) 等身大ヒーロー「シルバー仮面」が第11話から巨大ヒーローものに路線変更

等身大ヒーロー「シルバー仮面」

巨大ヒーロー「シルバー仮面」

「シルバー仮面」の異例ずくめの第1話。 第1話は、タイトルが出るまで実に6分強ものプロローグが入るという異例の構成になっている。