特撮で一番の異色作『アイアンキング』と『快傑ズバット』は他の特撮作品とはここが違う!

特撮で一番の異色作『アイアンキング』と『快傑ズバット』は他の特撮作品とはここが違う!

友人の仇討ちのために暴力団組織と戦う『快傑ズバット』。特撮巨大ヒーローで最弱と言われるあまりにも弱い巨大なやられキャラ『アイアンキング』。異色作といわれる『快傑ズバット』と『アイアンキング』の他の特撮作品との大きな違いを振り返ってみましょう。


『アイアンキング』は主人公のピンチを救う相棒であり、特撮巨大ヒーローの中でも最弱クラス

『アイアンキング』は、1972年(昭和47年)10月8日から1973年(昭和48年)4月8日まで毎週日曜日19:00 - 19:30に、TBS系で放送された宣弘社製作の特撮テレビ番組(全26話)、および作品中に登場する変身ヒーローの名称である。1958年(昭和33年)2月から1974年(昭和49年)3月まで、TBS・日曜の武田薬品工業1社提供枠(『タケダアワー』)17作目にあたる。

かつて大和朝廷に滅ぼされた少数民族の末裔・不知火一族(しらぬいいちぞく)が、日本の現体制を転覆させるべく巨大ロボットを操って破壊活動を開始した。この危機に際し国家警備機構は、腕利きだが当局上層部の意向に逆らいがちなエージェント・静弦太郎(しずか げんたろう)と、彼のサポート役として霧島五郎(きりしま ごろう)を不知火一族の討伐へと向かわせた。

実は五郎の正体は国家警備機構の津島博士が極秘裏に開発したサイボーグであり、水を動力源とする巨大戦士・アイアンキングへの変身能力を持っていた。五郎は弦太郎が危機に瀕した時には変身して助太刀するが、弦太郎は普段ドジでマヌケで暇さえあれば水をガブガブ飲んでいる五郎がアイアンキングであることを知る由もない。二人はさまざまな人々との出会いと別れを繰り返しながら戦いの旅を続ける。

激闘の末に不知火一族を倒した二人は、さらに怪獣型ロボットを操るテロ組織・独立幻野党(どくりつげんやとう)や宇虫人(昆虫型宇宙人)タイタニアンとの戦いへと身を投じてゆく。
(出典:Wikipedia「アイアンキング」)

アイアンキング(1972年)

シリーズ序盤、特に第1 - 10話までの不知火一族編では弦太郎の助っ人として登場したはずのアイアンキングが逆にピンチに追い込まれてしまい、弦太郎の反撃によってひとまずその場を凌ぎつつ、再戦時に弦太郎とともに敵組織の怪獣やロボットを撃退するという展開が多く見られた。

これは視聴者に生身のヒーローという親近感を持ってもらうことや、「1回の放送でアイアンキングを2回登場させることにより見どころの多さをアピールする」という効果を考えての設定であり、第15話までは、敵にとどめを刺すのは必ず弦太郎だった。

アイアンキングはとにかく弱い

敵のしょっぱなの攻撃であっさりやられるアイアンキング

弱くて敵に笑われる巨大ヒーローって・・面白い話ですよ。

あまりに弱くて、敵にも笑われる始末のアイアンキング

アイアンキングの設定上の活動時間はわずか1分間である。短すぎる!

アイアンキングの設定上の活動時間はわずか1分間(体内の水分がなくなるまで)。1分ではなかなか敵を倒せない。

やられてるアイアンキング

第15話までは、敵にとどめを刺すのは「アイアンキング」ではなく、必ず人間の「弦太郎」だった。弦太郎は巨大な敵に生身で挑み、勝ってしまう。

アイアンベルトという鞭や剣のように変形する武器を駆使して、たとえ巨大なロボット相手でも臆することなく立ち向かい、その抜群の運動能力で巨大怪獣やロボットを倒す実力がある。

敵を倒すのはアイアンキングではなく、人間の静弦太郎(しずか げんたろう)(演::石橋正次)

やられてるアイアンキング。巨大やられキャラ。

静弦太郎の持つ万能武器のアイアンベルトで敵を倒すことが多い。

「アイアンキング」は巨大なサイボーグ。落雷事故で死亡した霧島五郎はアイアンキングに変身する能力を与えられて蘇生した。

国家警備機構の一員で、登山家風の格好をしたサングラス着用の青年。設定年齢28歳。弦太郎を身近でサポートするべく派遣された。

アイアンキング / 霧島五郎(きりしま ごろう)(演:浜田光夫)

アイアンキックはアイアンキングの代表的な技であり使用頻度は高いが、敵を倒すには至らない。

アイアンフラッシュ(初使用は7話のモンスターバード戦)のような手から放つビーム光線も使える。中盤以降多用された必殺技でリング状に放ち、切断武器としても使用。パワーアップした最終話では両手から放った。

アイアンキングは地上で格闘戦を繰り広げることが多いが、一応飛ぶこともできる。

やられてるアイアンキング

アイアンキングに変身する霧島五郎(きりしま ごろう)「俺なんか行ったって助けられないよ」

アイアンキングも次第に光線技を習得するなどして、巨大ヒーローらしくなっていく。

やられてるアイアンキング

『アイアンキング』は、夏純子、大川栄子、岡崎友紀、坂口良子など、当時の人気女優や女性アイドルが多数ゲスト出演した

ゲスト出演している「夏純子」

ゲスト出演している「岡崎友紀」

ゲスト出演している当時の人気の美人アイドルや女優を見ることができます。

ゲスト出演している「テレサ野田」

快傑ズバットが戦う理由は、地球を守るためではなく、「友を殺した真犯人を突き止めるため、復讐するため」(時代劇の仇討ちに近い)

『快傑ズバット』(かいけつズバット)は、東京12チャンネルの水曜日19:30-20:00枠にて、1977年(昭和52年)2月2日から9月28日にかけて全32話(本放映では2話分の再放送を追加)が放送された東映製作の特撮テレビドラマシリーズ、および劇中に登場する変身ヒーローの名称である。

早川健がズバットスーツを着用した姿。登場時の決めゼリフは「ズバッと参上、ズバッと解決。人呼んでさすらいのヒーロー!快傑ズバット!!」。

その口上の後、対峙した相手の罪状を並べたて、「許さん!」と一喝し、戦闘開始する。

早川が脱出不能なピンチに陥り、死んだと思われた次の瞬間、飛来するズバッカーの爆音とともにズバットが登場する。

ジャンプ力は400メートル、走力はマッハ7。武器は、ズバットのトレードマークを模したZ型の赤い柄を持った鞭で、厚さ20センチの鉄板を切り裂く威力に加え、振り回すだけで敵集団の放つマシンガンの弾丸を全て叩き落とせる。鞭の柄は敵に突き刺すことも可能。得意技はズバットアタックと、鞭で敵を投げ飛ばす天地返し。
(出典:Wikipedia「快傑ズバット」)

『快傑ズバット』(1977年)

友の仇討ちがメインテーマの特撮は、ちょっとなかなかありません。

早川健 / 快傑ズバット(演:宮内洋)「飛鳥、飛鳥ぁーっ!」 友を殺した真犯人を突き止めるため、早川の復讐の旅が始まった。

快傑ズバットが戦う敵は、宇宙人、怪獣や怪人ではなく、「各地域の普通の暴力団・ギャング団組織であり、一芸に秀でた生身の人間である」

敵は、基本、街を牛耳る暴力団・犯罪組織であり、全員、生身の人間。

地獄竜の用心棒「ランカーク」は拳銃使い

ランカーク「二番目だと、じゃあ日本一は誰だ?」

早川健「地獄竜の用心棒ランカーク、日本じゃあ二番目の拳銃使い」

チチチチチッと舌を鳴らし

早川健「オレさ」

紅バラ連盟のボス「紅蜘蛛」の用心棒「必殺ハスラー」はビリヤードのプロ

赤耳一家の用心棒「カーペンター甚十郎」は大工

紅狐党の用心棒「ダンディハリー」は手品師

他には、居合・投げナイフ・拳法・トランペット吹き矢・ゴルフ・皿投げ・ボクシングなどの特技を持った用心棒が登場する。

赤永会の用心棒「テニスの陣太郎」はテニスの名人

日本中の暴力団やギャング団全てを陰で支配する悪の大組織「ダッカー」も単なる一芸に秀でた悪人・生身の人間の集まり

ダッカーの首領「首領L」

ダッカーの首領。武器はブーメラン。普段は屋敷から配下たちに命令を下している。配下を褒めることは少なく、大抵はその手ぬるさに怒り、鉄拳制裁や机に仕込んでいた飛び道具を使って恫喝し、苛烈な発破をかける。飛鳥の仇ではないかと疑われたが、真の首領である総統Dの手駒に過ぎなかった。天海山三兄弟によって口封じのために殺害される。
(出典:Wikipedia「快傑ズバット」)

「首領L」は真の首領である総統Dの手駒に過ぎない

ダッカーの首領「首領L」は口先だけで弱く、快傑ズバットにボコボコにされる。

ダッカーの最高幹部「竜天丸・竜海丸・竜山丸の殺し屋三兄弟」

ただの悪人ズラしたおっちゃん3人衆やないか!

天・海・山の一文字ずつがプリントされたコスチュームがイカス!

ダッカーの最高幹部「竜天丸・竜海丸・竜山丸の殺し屋三兄弟」

彼らの武器はマシンガン。仕込みマシンガンの名人だ。

ダッカーの最高幹部「竜天丸・竜海丸・竜山丸の殺し屋三兄弟」

殺し屋三兄弟は、いつのまにかやられており、どうやってズバットに倒されたのかも省略されてしまった。

ダッカーの最高幹部「竜天丸・竜海丸・竜山丸の殺し屋三兄弟」は快傑ズバットに逆さ吊りにされる。

ダッカーの真の首領「総統D / 神竜伸介」

最後のボスもただの覆面男だ。変装の名人だ。

ダッカーの真の首領「総統D 」は黄金の覆面で素顔を隠している。

最後のボスの正体は、国際秘密警察の捜査官の神竜伸介(演::矢吹二朗 )だ。

ダッカーの真の首領「総統D / 神竜伸介」こそが、快傑ズバットが探していた飛鳥五郎を殺害した張本人である。

快傑ズバットは、とうとう復讐を遂げ、戦いの日々は終わる。

ダッカーの真の首領「総統D / 神竜伸介」の正体

『快傑ズバット』は、第1話から最終回まで全国ネット放送されていない、東映特撮ヒーロー史上唯一の作品である。見たくても見れない人が多かった。

その他の特撮作品の異色作

『超光戦士シャンゼリオン』(1996年) 夢オチの可能性がある最終回・正義のヒーローらしさがまったくないC調ノリのどうしようもないグータラ男が主人公

最終話の「もうひとつの世界」で突然に描かれた世界が現実の世界であれば、最終話までの話はすべて夢の中の話、夢オチとなる可能性がある。

敵を倒さないまま最終回を迎える結末となった。最終回で描かれた世界と、最終回前までの世界、どちらが夢で、どちらが現実なのか。

『超光戦士シャンゼリオン』(1996年)

南 エリ
S.A.I.D.O.Cのメンバーの紅一点。容姿端麗、頭脳明晰を自認しているが、プライドが高く自信過剰な性格のため、自分の短所に気付かないことも多い。

仙台に刑事の父がいる。物語中盤で黒岩と種族を超えた恋に落ちたこともあったが、最終的には選民思想を強行しようとした黒岩を拒絶した。

南エリ(演:東風平千香)が最終回の「もうひとつの世界」ではダークザイド最後の幹部「エリーザ」に・・・どちらが現実の世界なのか?

最終話の「もうひとつの世界」ではダークザイド最後の幹部エリーザという正体を明かし、S.A.I.D.O.Cから離反して速水を手にかけた。

ヒロインが、最終回で悪のヒロインへ!女王エリーザーが現実なのか?南 エリが現実なのか?

女王エリーザ(演:東風平千香)

正義のヒーローらしさがまったくない。

本作品の主人公。どうしようもないほどいい加減かつやる気の見られない性格。探偵業の依頼人相手以外にはたとえ年上であっても敬語は使わない。その上大の女好き・遊び好きの浪費家なので、莫大な借金を抱えている。

バナナパフェが好物で、辛い食べ物は苦手。口癖は「ふんわかいこうよ、ふんわか」である。

不慮の事故で偶然にシャンゼリオンの力を手に入れたが、悩むこと無く「超ラッキー!」と大喜びして受け入れたため、自分の正体を隠す気は無く、むしろ自慢しようとしている。

そのため、変身ヒーローのお約束である如何に変身に持ち込むか、結果的に見捨ててしまうことへの葛藤も無く、闇生物と戦う。

ヒーローたるべき基本的な使命感を持っていないため、敵味方問わず平気な顔で騙すのは当たり前で、命惜しさに自分だけ助かろうとするなど、従来のヒーロー像からはあるまじき情けない行為を連発する。

速水らS.A.I.D.O.Cのメンバーは勿論、倒すべき相手である闇生物にさえヒーローのあるべき姿を教授されたこともある。
(出典:Wikipedia「超光戦士シャンゼリオン」)

涼村 暁(すずむら あきら) / シャンゼリオン(演:萩野崇)は正義感も何もないC調ノリのどうしようもないグータラ男なのも異色な点。

『シルバー仮面』(1971年) 等身大ヒーロー「シルバー仮面」が第11話から巨大ヒーローものに路線変更

当初は等身大ヒーローものとしてスタートしたが、第11話から巨大ヒーローものに路線変更され、作品タイトルも『シルバー仮面ジャイアント』に改められた。

等身大ヒーロー「シルバー仮面」

等身大ヒーロー番組だった『シルバー仮面』は、第11話から巨大化ヒーロー番組『シルバー仮面ジャイアント』と改題され、設定の多くが修正・変更されることとなる。オープニングも変更が加えられ、アバンタイトルの映像が春日光二の変身シーンに、主題歌の歌詞が1番から3番に、スタッフとキャストのテロップが横書きから縦書きになった。

それまでの基本設定だった春日兄弟の放浪と設計図探しは、第10話で春日博士がすでに完成させていた光子ロケットのエンジンが発見され、設計図をめぐる秘密は春日博士が兄妹たちに与えた試練だったという形で終了する。そして、主人公のシルバー仮面は第11話で大破した光子ロケットのエネルギーを浴びて巨大化し、以後は巨大ヒーローとして活躍する。
(出典:Wikipedia「シルバー仮面」)

巨大ヒーロー「シルバー仮面」

1971年12月に放映開始の予定だったが、キャスティングが遅れたこともあって、クランクインが11月4日にずれこんでしまった。さらに突然、TBS側の事情で初回放映が11月28日に繰り上げられた。

このため、第1話は異例の短期間での制作が余儀なくされた。そうした中、劇中クライマックスのチグリス星人の炎上シーンが先行撮影されたが、チグリス星人に火薬を仕込んでの撮影で、着ぐるみの半分以上が燃えて溶けてしまった。

この結果、チグリス星人のぬいぐるみが使い物にならなくなってしまった。このため、焼け残りが死骸の描写に使われたものの、その後のチグリス星人の描写は顔のアップだけで処理し、春日兄妹がスペクトルグラスで星人の正体を見破るシーンも暗いものとなってしまった。

第1話の画面の暗さは、これをごまかすため仕方なく採られた処置だった。池谷によると、難燃材を着込んで出火対策をしていたためチグリス星人の演技者に怪我はなかったというが、実相寺昭雄の『ウルトラマン誕生』(ちくま文庫)によると、演技者は火傷を負ったが撮影スタッフはその事に気づかず、熱さでのた打ち回るチグリス星人を迫真の演技だと思っていたとされており、池谷の証言と食い違っている。

また、この第1話は、タイトルが出るまで実に6分強ものプロローグが入るという異例の構成になっている。

事情を知らないプロデューサー・宣伝陣の中には、いつまで経ってもOPテーマが流れないので「放送事故ではないのか?」と局に問い合わせをしようとした者さえいたという。

また、その後も予告編のテロップミスなどが生じてしまっている。しかし、実相寺監督は異例づくめの第1話の映像に対して強い拘りを持ち、本放送時にTBSの調整室に出向き、放映画像の輝度を明るく調整しないよう指示していた。

一方、『シルバー仮面フォトニクル』(ビクターエンタテインメント)のDVDに収録された小林哲也(日本現代企画社長)のインタビューによると、あまりにも暗すぎた映像となったため、実相寺本人が輝度を明るくするよう調整指示して放映した、という逆の証言もある。
(出典:Wikipedia「シルバー仮面」)

「シルバー仮面」の異例ずくめの第1話。 第1話は、タイトルが出るまで実に6分強ものプロローグが入るという異例の構成になっている。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。