“国民的”ルパン〜 アニメ「ルパン三世」(TV第2シリーズ)

“国民的”ルパン〜 アニメ「ルパン三世」(TV第2シリーズ)

ルパン三世シリーズ最長寿のTV第2シリーズ。あなたの好きなルパン、このなかにありますか?^^


幅広いバリエーションの全155話

シックな大人な雰囲気が似合うのも、ルパン三世シリーズの魅力的な一面ですね^^

現在も新作がつくり続けられているわけですが、「ルパン三世」といえばこのTVシリーズの2作目、いわゆる「赤ジャケ」のルパンを想起される方、とくにこのサイトをご覧の方には多いのではないでしょうか。放送は3年間全155話に渡り、2016年現在、ルパン三世シリーズでの最長寿です。
TV第1シリーズ後半の“マイルド”なルパンを基本線として守ったことによる受け入れやすさなど、人気を博した理由は多々あれど、その最大の魅力は多彩な制作陣によるハナシのバリエーションの広さにあるのではないでしょうか。
(本放送時は低視聴率で打ち切りになった第1シリーズは、筆者のような田舎の子どもには当時観ることができなかったかもしれませんしね、、T.T)
赤ジャケルパンを彩った才人たちの仕事を確認しながら、ルパン三世を振り返ってみましょう。

ルパンと仲間ととっつぁんと

まずは今作のルパン一味と彼らを追う銭形警部についていちおうおさらいを^^
シリーズごとにキャラクター造詣には微妙に違いがあったりしますからね。

中央:ルパン三世
左上:次元大介
左下:石川五右ェ門
右:峰不二子
後:銭形警部

ルパン三世 声:山田康雄
フランスの怪盗アルセーヌ・ルパンの孫。世界を股にかける大泥棒。盗みの頭脳と技量に関しては天才的で、変装の名人でもある。
女たらしの三枚目。自ら三枚目を自認する振る舞いは、この第2シリーズで定着したキャラクター。
原作漫画や第1シリーズ前半ではダークな雰囲気もあり、殺しも冷酷に行い、セックス描写や類するものあるが、今作のルパンは進んで殺人を行うこともないし、セックス描写もなく、比較的親しみやすい造詣になっている。ただ、直接的な殺人シーンは少ないものの、今作でもルパンが直接間接に殺人を行っている回は存在する。
また、ルパンをボスとするルパン帝国なる秘密の組織の設定も今作では消え、ルパン単身か、次元、五右ェ門、ときに不二子という数少ない定まったメンバーで仕事にかかる一匹狼的な存在となっている。
今作では赤いジャケットがトレードマークとなっている。

次元大介 声:小林清志
S&W M19 コンバット・マグナムを使う凄腕ガンマン。ルパンの相棒。
以前は、殺し屋、ボディガード、傭兵などさまざまな裏稼業についていたと思われる。
ソフト帽がトレードマーク。ヘビースモーカー。

石川五右ェ門 声:井上真樹夫
安土桃山時代の盗賊石川五右衛門、十三代目の子孫。斬鉄剣を使う剣の達人。
着物に袴、雪駄履き。
原作漫画や第1シリーズでは、ルパンの敵として登場し、その後仲間となってからもルパンたちとは独自の距離をおいているが、今作では最初からルパンの仲間として登場する。

峰不二子 声:増山江威子
グラマー美女。自らの欲望に忠実な悪女で、目的のためならためらいなくルパンらを裏切り、獲物を横取りしたりする。
ただルパンは彼女にべた惚れしており、「裏切りは女の特権」といって、何度騙されても彼女の頼みを聞いてしまう。不二子との戯れ合いとして楽しんでいる節もある。ただし彼女の頼みはすべて聞き入れるわけではなく、彼の信念に反することなどは断ったりもする。
ルパンのことを憎からず思っているが、彼に盗みを働かせるためなど以外で擦り寄ることは少ない。

銭形警部 声:納谷悟朗
銭形幸一。ルパン逮捕に執念を燃やす、警視庁の警部。ICPOに出向しており、ルパン専任捜査官。銭形平次の子孫。
縄を付けた手錠を投げかけ、相手を生け捕りにする技術を持つ。また、先祖代々伝わる十手を所持。
ルパンを飽くまで泥棒として逮捕(=生け捕り)することを悲願としており、殺害しようとする企みはたとえ味方のものであっても妨害している。また、彼を殺人者などとする扱いには断固反対している。実際、何度かルパン逮捕に成功しているが、その度に逃げられている。
彼との間に奇妙な友情が結ばれており、ルパンの死(の偽装)には号泣し仇を取ろうとしたり、彼との共闘をとったりしたこともある。
ベージュのバーバリー製トレンチコートと同色のソフト帽がトレードマーク。

2ndルパンの豊潤を生み出した才人たち

放送が3年の長きに渡ったということもありますが、大隅正秋氏の演出を経て高畑勲氏と宮﨑駿氏のAプロダクション(のちのシンエイ動画)のグループ演出となった第1シリーズに対して、第2シリーズは実に多彩なスタッフが各話個性豊かな作品として仕上げました。
第52話から監修にはいった映画監督鈴木清順氏人脈の映画人など、
脚本演出のその主だった才人たちをご紹介していきます。

先陣きるベテランの手腕、山崎忠昭

引用にもあるように、山崎氏は多くのTVシリーズアニメで第一話を担当しています。もっとも重要で、その作品の世界観をそつなく伝えなければいけない第一話。山崎氏にはそれをまとめあげる才がおありだったのでしょう。

第1シリーズ終了後にバラバラに散っていたルパン一味(と銭形。銭形はなんと信州の片田舎の駐在所にとばされていました(!)^^;)がルパンの招集で「同窓会」と思いきや、それは偽の招待状による罠で、、という導入が楽しくみごとな、第1話「ルパン三世颯爽登場」。
この黒幕は、第1シリーズにも登場してルパンをつけ狙った、犯罪シンジケート・スコーピオンの首領ミスターXなのですが、倒されたはずの彼がまたルパンに立ちはだかる、65話「ルパンの敵はルパン」も山崎氏の手によるものです。

超人間と化した、犯罪シンジケート・スコーピオンの首領ミスターX

ハードボイルドの味わい、大和屋竺

ちなみに、筆者が傾倒する戯曲家のご師匠でもあられます。

次元の悲恋と、彼とルパンが対決する嵌めに陥れられるハードボイルドな、第26話「バラとピストル」がかっこよい!
目の見えない娘の手術費のためにルパンと対峙する老兵と、彼女に天使と思い込まれた五右ェ門の哀しい優しさが胸を打つ、第103話「狼は天使を見た」も同じくハードボイルドな味わいです。

後述のカリオストロの城なぞより断然、ルパン三世ものとして筆者が評価する、劇場映画化第1作「ルパン三世 ルパンVS複製人間」の脚本も、大和氏であります。

ルパンと次元、二人が撃ち合う嵌めに陥れられる

若松プロ 筋金入り、高橋伴明

奈良県奈良市出身。華道の家に生まれる。東大寺学園高校卒業、早稲田大学第二文学部中退。大学時代には映画研究会に所属し、学生時代からピンク映画の現場でアルバイト生活を送る。同時に学生運動にも身を入れ、第二次早稲田大学闘争に参加したことで、大学を除籍されて中退。 1972年にピンク映画『婦女暴行脱走犯』で監督デビュー。 1975年、若松プロに参加。1980年までは主としてピンク映画で活躍し、ピンク映画界では若手監督として中村幻児と並び称される存在だった。 1982年、自身初となる一般映画『TATTOO<刺青>あり』を監督。1979年の三菱銀行人質事件の犯人に材を取り、キネマ旬報ベストテンの6位、ヨコハマ映画祭監督賞を受賞。同作でヒロインを演じた関根恵子と同年2月から交際し6月に結婚。大島渚と小山明子夫妻が仲人を務めた[2]。 1982年には1979年から主宰していた高橋プロを解散して、監督集団「ディレクターズ・カンパニー」に参加。1984年に小林よしのりが原案・脚本を担当した石井聰亙監督作品『逆噴射家族』のプロデューサーを務めた。 1990年に東映Vシネマで『ネオチンピラ・鉄砲玉ぴゅ〜』を監督。同作で東映上層部の反対を押し切り、当時はまだ無名だった後の「Vシネの帝王」こと哀川翔を主演に抜擢した[3][4]。 1990年代以降は一般映画、任侠系などを中心に活躍する。 2015年、『赤い玉、』が第39回モントリオール世界映画祭(8月27日から9月7日まで開催)のワールド・グレイツ部門に出品される[5]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E4%BC%B4%E6%98%8E

高橋伴明 - Wikipedia

若松プロ叩き上げの当時若手、映画監督の高橋伴明氏ですね。

銭形が殺され、その汚名をかけられたルパン。二人の友情に胸が熱くなる、第98話「父っつあんのいない日」。
イギリス王室の王冠を狙うルパンを阻もうとするドーバー警部とペッパー警部の凸凹コンビとの対決が楽しい、第47話「女王陛下のズッコケ警部」もよいです。

ルパンに殺された(!?)銭形の葬儀が

スラップスティックの楽しさ、浦沢義雄

高校卒業後、放送作家として『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』『カリキュラマシーン』など、数々の番組の構成に参加[1]。脚本家としてのデビューは1979年に日本テレビで放送された『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』第68話「カジノ島・逆転また逆転」。それ以前の履歴は、本人が過去を語りたがらないこともあり詳らかでないが、作家になる前はダンサーであったらしく[2]、『はれときどきぶた』や『うたう!大龍宮城』、『ボボボーボ・ボーボボ』、『おろしたてミュージカル 練馬大根ブラザーズ』などの作品にもその影響が見て取れる。 1981年から1993年に放送された東映不思議コメディーシリーズでは、脚本家としては唯一全シリーズに携わり400本以上の作品を提供した。また、シリーズ内の『どきんちょ!ネムリン』、『うたう!大龍宮城』などでは挿入歌の作詞を手がけた。 その縁から、作風が似ている月曜ドラマランド枠の中でも東映制作の作品を多数執筆しており、水木しげる原作『悪魔くん』や、おニャン子クラブ主演「三代目はおニャン子お嬢さま?! 花吹雪893組」を手がけた。 1980年代の一時期、「うらさわよしお」名義で活動していた。また、過去には『世にも奇妙な物語』シリーズの第一期脚本も書いていた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E6%B2%A2%E7%BE%A9%E9%9B%84

浦沢義雄 - Wikipedia

ゲバゲバ、カリキュラマシーンなどの伝説的TVコメディに若くして参加した浦沢氏、やはりその楽しさはスラップスティックなコメディですね。
赤ジャケルパン=三枚目ルパンのコメディというイメージもこの方に負うところが大きいと思われます。

鉛筆を食べる猫をめぐる騒動に巻き込まれるルパンたち、第106話「君はネコぼくはカツオ節」。
膨らましたチューインガムで変装できるというバカバカしい発想の、第117話「チューインガム変装作戦」。「戦車が怖くて赤い背広が着れるかー」と叫ぶルパン、山田康雄さん絶好調!
いずれもバカバカしくていい!ヽ(‘ ∇‘ )ノ

鉛筆を食べる猫とは、いかに、、?

3年間の幕引きを務めた、照樹務

照樹務て誰やねん?、、宮﨑駿氏の当時の別名ですね。テレコムだから照樹務、そんな安直なf^^;

宮﨑 駿(みやざき はやお、1941年1月5日 - )は、日本の映画監督、アニメーター、漫画家。別名として秋津 三朗(あきつ さぶろう)、照樹 務(てれこむ)がある。 リニューアルされ人気を博していた『ルパン三世』の映画を一緒にやろうと大塚に持ちかけられ、当初は「もうルパンは古臭い」と宮崎は乗り気ではなかったが最終的に了承。その為テレコム・アニメーションフィルム(東京ムービー新社内)に移籍し、映画『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)で映画作品の監督デビューをした。宮崎は「カリオストロではじめて体力の限界を知った」というほど、監督として映画製作に尽力し、4ヵ月半という短い期間で作り上げた[9][10][11]。しかし、当時の『2ndルパン』のイメージと違う作風や、SFアニメ全盛の時代ということもあって、大衆受けはせず、興行的には前作に及ばなかった。むしろ興行的不振のために、しばらくの間映画に携われない不遇の時を過ごすことになった。しかし後に、再放送されては高視聴率をあげるなど、アニメーションの金字塔的作品として高い評価を受けている。この直後には、『ルパン三世』で最終回含め2話の制作に脚本、絵コンテ、演出として携わっている。後の『風の谷のナウシカ』に登場する巨神兵や飛行船など、この頃から構想があったとみられる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E9%A7%BF

宮崎駿 - Wikipedia

引用のように映画カリオストロの城のあと、最終話含め2本で第2シリーズに参加。3年間の長きに渡った放送の幕引きを務めます。

超小型原爆の開発をめぐって、攫われた不二子を飛行艇アルバトロス号に追う、第145話「死の翼アルバトロス」。

宮﨑氏、これが描きたかっただけじゃ、、?^^;
巨大飛行艇アルバトロス

装甲ロボット兵ラムダと自衛隊の闘いで混乱する東京。犯行声明によれば、これはルパンの仕業だというのだが、、
最終回、155話「さらば愛しきルパンよ」は、かなり変則的なおハナシで、
アルバトロス以上に、もろに「宮﨑アニメ」です。
島本須美さん(クラリス、後年にはナウシカの声をあてる方ですね)が声をあてる登場人物、小山田真希ちゃんといい(ロボットを操る少女!^^;)。
後年ほとんどまんま「天空の城ラピュタ」にロボット兵で出てくるラムダといい、、^^;

左のロボットが、装甲ロボット兵ラムダ。
ねえ、ほとんど、、f^^;

その前の少女が小山田真希

多彩と幕引きの裏側

アルバトロスには、当時のふつうのアニメの2倍の量9000枚もの手描きセル画を使用したそうで、そのクオリティたるや^^
さらば、も単体のおハナシとしてはすばらしいのですが、「ルパンらがほとんど出ない」演出といい、
ああこんな長寿シリーズの最後って、こんなヘンな変則的なハナシで終わるくらいしかやりようがないのかなあ、、というのが当時子どもだった筆者の思いでしたねえ、、f^^;

当時は知りませんでしたが、実際、舞台裏、制作の現場ではこの2話に至る以前にも、

前シリーズでキャラクターデザイナー、作画監督を担当した大塚康生は、『TV第2シリーズ』の企画内容を知り、素直には喜べなかったそうである。彼も、劇場映画作品への参加を東京ムービー社長から誘われ、シンエイ動画からテレコムへと宮崎同様に移籍していたが、劇場版第1作『ルパン三世 ルパンVS複製人間』では製作がすでに進行していたため、監修名義でほとんど何もしなかった。宮崎駿が監督を務めた第2作『ルパン三世 カリオストロの城』には作画監督として参加している。TV版には、原画の下請けを担当するテレコムの、新人アニメーターの教育係として参加している。大塚は、第72話「スケートボード殺人事件」にて、人手不足を補うため久々に作画に参加、前シリーズ風のルパンたちを描く。このテレコム作画回は新作スタッフによってすべて本シリーズの顔に修正された。その後もテレコムが作画を担当した第82話「とっつぁん人質救出作戦」、第84話「復讐はルパンにまかせろ」、第99話「荒野に散ったコンバットマグナム」、第105話「怪奇鬼首島に女が消えた」まで本シリーズのデザインに基づいた修正が施された。だが、その後もキャラクターデザインを尊重しない作画が続いたため、作画監督は修正を放棄してしまう。第143話「マイアミ銀行襲撃記念日」からは修正がなされず、前述の「ルパンの顔が違う」と局側から一度は納品拒否される事態が生じたのはこのためである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E4%B8%89%E4%B8%96_%28TV%E7%AC%AC2%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%29#.E5.90.84.E8.A9.B1.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88

ルパン三世 (TV第2シリーズ) - Wikipedia

という遣り取りがあったそうで、、>_<
(これに関しては、キャラクターデザイン、作画監督の北原健雄氏についての記述で、

というものも、あります)

アルバトロスとさらばに至っては、

という記述もありますf^^;

それどころか、さらばに関しては、宮﨑氏の、

との発言もあり(!)、、ムチャクチャですよね、それまでのすべてを全否定する最終話って、、>_<
「公式媒体等では新ルパンの物語はすべて本物であったという扱いになっている」って、そりゃそうだ^^;

筆者は、カリオストロの城はすばらしい宮﨑作品であるけれども、ルパンや不二子の造詣など、(とくにルパン2ndの)ルパン作品ではないと思っておりますが、
あちらは単体ですことですし、
アルバトロス、さらば、に関しては、やはりこれらも(2nd)ルパン三世作品だと思っております(そりゃそうですねf^^;)。
いずれにしても多彩な第2シリーズルパン三世、その幅の広さにふさわしい逸話ではないかと、いまになっては思います。

みなさまのお好きなルパン三世は何でしょうか?2ndルパンからも思い思いの好きなルパンが選べるのではないでしょうか?機会がありましたら、観直して(あるいは初見の方がいればぜひ観てみて)下さいませ!^^

(ルパン三世の魅力は、ルパンを演じた山田康雄さんら、とくにこの2ndからの声優陣のアンサンブルにも多くよると思っておりますが、
そのおハナシは、また別の機会がありましたら、、m(_ _)m)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。