戦前のホラー映画『フランケンシュタイン』と『魔人ドラキュラ』
『フランケンシュタイン』 1910年 アメリカ映画最初のホラー映画
『フランケンシュタイン』は、1910年(明治43年)製作のアメリカ映画。
チャールズ・オーグル演じる「フランケンシュタインの怪物」1910年
『フランケンシュタイン』 1931年 ユニバーサル映画が製作したホラー映画
『フランケンシュタイン』 1931年 ユニバーサル映画が製作したホラー映画
ボリス・カーロフの演じた「フランケンシュタインの怪物」 (1931年の映画)
『魔人ドラキュラ』 1931年 ユニバーサル映画が製作したホラー映画
『魔人ドラキュラ』 ユニバーサル映画が製作したホラー映画。1931年2月14日公開
『魔人ドラキュラ』のストーリー
完成した本作はスローなテンポで荘厳なゴシックホラーの世界を映像で再現、アメリカのみならず世界的にヒットし、ホラー映画のブームを巻き起こす大成功作となった
『血の祝祭日』(1963年) スプラッター映画の始祖H.G.ルイスの作品
『血の祝祭日 (Blood Feast) 』 1963年
Amazon.co.jp | 血の祝祭日 [DVD] DVD・ブルーレイ - コニー・メイソン, ハーシェル・ゴードン・ルイス
『血の祝祭日』は観客を恐怖と嘔吐の渦に陥れた永遠の問題作。
『エクソシスト』(1973年) 70年代のオカルト映画ブームを主導した世界的な大ヒット作品
『エクソシスト』(THE EXORCIST) 1973年のアメリカのホラー映画
イラク北部で遺跡の発掘調査していたメリン神父(マックス・フォン・シドー)は、悪霊パズズの像を発見する。彼は「この邪悪な宿敵と再び対峙する日が近い」と予感する。
この映画で、“最も邪悪“ といわれるシーン。悪魔パズズはリーガンに十字架で自慰行為をさせた。
ポスターでも有名になった、メリン神父がクリスの家を訪ねるシーンは、ルネ・マグリットの絵画「光の帝国」をイメージして撮られた。
12才の少女リーガンに取り付いた悪魔パズズと二人の神父の戦い
悪魔パズズが取り付いた怖すぎるリーガンの異変にびびりまくった。
リーガンがブリッジ姿勢で歩く蜘蛛歩きのシーン
12才の少女リーガンに取り付いた悪魔パズズと二人の神父が激戦中
悪魔祓いの中で姿を現す悪魔パズズ・・・メリン神父ーー!
カラス神父ーー!
トビー・フーパーの伝説的傑作『悪魔のいけにえ』 1974年のアメリカ映画
『悪魔のいけにえ』 1974年のアメリカ映画
「悪魔のいけにえ」とくればレザーフェイスです。 あまりにも有名なホラー映画作品の殺人鬼。
http://blog.livedoor.jp/sa_xoxo/archives/18241365.htmlWelcome to the spicy Horro:映画感想「悪魔のいけにえ」
殺人鬼・レザーフェイス
殺人鬼・レザーフェイス
『オーメン』 1976年 70年代のオカルト映画ブームを主導した世界的な大ヒット作品
『オーメン』 1976年
頭に「666」のアザを持つ悪魔の子「ダミアン」に翻ろうされる人々の恐怖を描く
『サスペリア』 1977年制作のイタリアのホラー映画
『サスペリア』(Suspiria) 1977年制作のイタリアのホラー映画
赤い館のバレエ学院は魔女たちの館だった・・・
次々と殺人が起こる
魔女が住む呪われた赤い館。奇妙な死と不気味な声が!一人では怖くて観れないホラー映画『サスペリア』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
『ゾンビ』(1978年) 日本では1979年3月に公開
『ゾンビ』(1978年) 日本では1979年3月に公開
ゾンビ (映画) - Wikipedia
『ハロウィン』(1978年) ジョン・カーペンター監督 代表的なスプラッター映画
『ハロウィン』(Halloween) 1978年のアメリカ映画
殺人鬼(サイコキラー)ブギーマンことマイケル・マイヤーズ
SFホラーの古典『エイリアン』1979年公開
SFホラーの古典『エイリアン』1979年公開
『エイリアン』(Alien)の公開時のキャッチコピーは「宇宙では、あなたの悲鳴は誰にも聞こえない。」
蜘蛛のような生物(フェイスハガー)がヘルメットのシールドを溶かし、ケインの顔に張り付いた姿
ケイン(ジョン・ハート)はエイリアンに寄生され、それが体を突き破ったために死亡した。
寄生したエイリアンがケインの体を突き破って飛び出る!びっくりなシーン。
アッシュは「破壊」された。彼の正体は、会社が乗組員たちを監視するために送り込んだアンドロイド
グロテスクなエイリアン
エイリアンの原型デザインとされるギーガーの画集「ネクロノミコンIV」
エイリアンの生みの親『H・R・ギーガー』さんを偲んで | KIC-factoryの映像なう!
唯一生き残る女性船員エレン・リプリー(演:シガニー・ウィーバー)が最後にエイリアンを船外へ吹き飛ばす
『13日の金曜日』(1980年〜)シリーズ 殺人鬼ジェイソン
『13日の金曜日』1作目の殺人鬼はジェイソンではなく「ジェイソンの母パメラ」。ジェイソンが殺人鬼になったのは2作目から!
『13日の金曜日』シリーズ2作目のジェイソンは穴の空いた布袋を被っていた。
このホッケーマスクのジェイソンは『13日の金曜日』3作目から!
ホラー映画の金字塔・13日の金曜日part1のあらすじまとめ【ネタバレ有り】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
『死霊のはらわた』 1981年公開のアメリカのスプラッター映画
『死霊のはらわた』 1981年公開のアメリカのスプラッター映画
1人残ったアッシュは不死の怪物たちと血みどろの戦いをはじめる
ジョン・カーペンター監督『遊星からの物体X』 1982年のアメリカ合衆国製SFホラー映画
『遊星からの物体X』 1982年のアメリカ合衆国製SFホラー映画
隊員達はThe Thing(それ)に同化されていく。あり得ない人体変形のオンパレード。
電気ショックをやろうとすると、腹に穴が開き
腕が腹に食べられる
採取した血液に熱した針金を押し付けると、悲鳴を上げる血液!血液がピギャアッと飛び跳ねる。
『ポルターガイスト』 1982年 スピルバーグが製作したホラーシリーズの第1作
『ポルターガイスト』 1982年 スピルバーグが製作したホラーシリーズの第1作
ホラーが苦手な方でも、なんとか大丈夫なホラーと思います。
キャロル=アンが怪しい光を帯びた戸棚にすい込まれ、家からその姿を消してしまった。
家族で安心して見れる・・・スピルバーグが製作したA級ホラー大作
『エルム街の悪夢』 1984年 殺人鬼フレディ
『エルム街の悪夢』 1984年にアメリカで公開されたホラー映画
眠っている人の夢に出現し、右手にはめられた鉄の鉤爪で相手を引き裂く殺人鬼「フレディ」
フレディ・クルーガー
目を覚ませナンシー!眠るとフレディがやってくる!
『バタリアン』 1985年にアメリカで製作されたホラー映画
『バタリアン』 1985年
コールタール漬けにされていたゾンビ「タールマン」は人気キャラクター
コールタール漬けにされていたゾンビ「タールマン」の顔のアップ
上半身だけの老女ゾンビ「オバンバ」
上半身だけの老女ゾンビ「オバンバ」