1979年・空を飛ぶ『仮面ライダー(スカイライダー)』

1979年・空を飛ぶ『仮面ライダー(スカイライダー)』

主演は村上弘明。『仮面ライダーストロンガー』から約4年間の沈黙を破り、新しく始動した『仮面ライダー』。タイトルは『仮面ライダー』ですが、登場する仮面ライダーは空を飛ぶ新しい仮面ライダー・スカイライダーでした。


スカイライダーとは?

1975年の『仮面ライダーストロンガー』でシリーズが一度幕を閉じ、1979年10月についに再始動した仮面ライダー。
番組タイトルは新ライダーの名前ではなく『仮面ライダー』として初心に帰り、新たな幕開けとなりました。

色が濃いことが特徴です。

空を飛ぶ能力「セイリング・ジャンプ」やバイクで体当りする「ライダーブレイク」、ライダーキックであるところの「スカイキック」など、印象的な技が沢山存在しました。

番組前半のスカイライダー

史上初の空を飛ぶ仮面ライダー・スカイライダー。

ハンググライダーに乗って現れた青年・筑波洋が「ネオショッカー」から脱走したことが原因で怪人・ガメレオジンに襲われていた志度博士を偶然発見しこれを助け、その後重傷を負わされたことをきっかけに「仮面ライダー」となり、ネオショッカーが次々に送り込む怪人たちと戦うことになるというストーリーでした。

番組の中盤では7人の歴代仮面ライダーが登場し、スカイライダーを特訓。
これによりパワーアップを果たしたスカイライダーはスーツの色が明るくなりました。

その後は毎回のように歴代ライダーが登場し、主人公であるスカイライダーとともに戦いました。

色が明るくなりました。
また、この配色になった頃からはほとんど空を飛ばなくなったことも印象的です。

中盤以降のスカイライダー

主な登場人物

(演:村上弘明)

ハンググライダーを嗜む大学生という設定で、第1話では趣味を同じくする仲間たちをネオショッカーに皆殺しにされてしまうという悲劇に見舞われました。

改造人間となってもあまりそれに苦悩しておらず、どちらかというとむしろ誇りに思っているという今までにないキャラクター性が印象的な主人公でした。

筑波洋

ネオショッカーの幹部で、第1話から登場していました。
しかし度重なる失敗により、第17話「やったぞ!Gモンスターの最後」において「ヤモリジン」という正体を表しスカイライダーと決戦、敗れ去りました。

ゼネラルモンスター

ゼネラルモンスターの正体とは思えない衝撃的な姿でした。

ヤモリジン

ゼネラルモンスターに代わって登場した大幹部です。
ゼネラルモンスターに較べて愛嬌があるキャラクターでした。
怪人などの正体は特になく、最後まで魔神提督の姿で戦いました。

魔神提督

『仮面ライダー(スカイライダー)には歴代ライダーが頻繁にゲスト出演していました。
歴代ライダーを目当てに番組を見ていた方も多いのでは?

歴代ライダーたち

仮面ライダー(スカイライダー)当時のCM

2016年現在においても仮面ライダーの変身ベルトは非常に人気のあるおもちゃですが、この『仮面ライダー』においても変身ベルトが発売されていました。
発売元も現在のバンダイに当たるポピーです。
当時このベルトを持っていて、装着して遊んでいたという方も多いのではないでしょうか。

パチソン版「燃えろ!仮面ライダー」

番組放送中に発売された、公式のものではない主題歌の音源がこちらから聞けます。
番組で流れている水木一郎さんの歌う「燃えろ!仮面ライダー」を聴きたくてレコードを買ったら入っていたのはこのバージョンだったという方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれませんね。

これはこれでアリかも?

次々に登場した歴代ライダーたち

ゼネラルモンスターを倒すまでの間、仮面ライダー(スカイライダー)は一人でネオショッカーと戦い続けました。
魔神提督の登場後、物語は急展開を迎えます。
強力な怪人たちに対抗するべく、歴代ライダーたちが次々と外国から日本に帰国したのです。

ちなみに、この回では城茂役の荒木しげるさんが出演していないこともあって声は別人でした

第20話「2人の仮面ライダー もう一人はだれだ?」

前作の主人公である仮面ライダーストロンガーを皮切りに、仮面ライダーV3、Xライダー、ライダーマン、仮面ライダー2号と、次々に役者込みでの客演が実現しました。

事実上のテコ入れですが、これが大成功となり、番組の人気も上昇したとのことです。

衝撃の最終回

首領の正体は巨大な怪獣でした。

8人ライダーVSネオショッカー首領

最終回では、巨大な怪獣の正体を現したネオショッカー首領を倒すために全ライダーが集結。首領を宇宙へと運んで散っていきました。

事実上の特攻&全滅エンドであり、彼らが生きているという可能性をまったく匂わせないまま番組は終了してしまいます。

しかし、翌年の『仮面ライダースーパー1』の劇場版において8人ライダーは再登場。ライダーたちは無事に生存していたことが明らかになりました。

スーパー1のもとに駆けつけた8人ライダーは、ドグマの地獄谷五人衆との戦いを引き受けました。

崖の上に現れる歴代ライダーたち

これ以降もスカイライダーは『仮面ライダーBLACKRX』や、『仮面ライダーディケイド』以降の映画作品に度々姿を現し、空を飛ぶ飛行能力を発揮しています。

村上弘明さんのゲスト出演は未だに実現していませんが、今後もライダーが続いていく限りは再登場の可能性はゼロではないでしょう。

近年のスカイライダーの活躍

ゲームや漫画においても、スカイライダーの新たな活躍を見ることができます。

新 仮面ライダーSPIRITS(10) (KCデラックス 月刊少年マガジン) | 村枝 賢一, 石ノ森 章太郎 | 本 | Amazon.co.jp

Amazon公式サイトで新 仮面ライダーSPIRITS(10) (KCデラックス 月刊少年マガジン)を購入すると、Amazon配送商品なら、配送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。Amazon.co.jpをお探しなら豊富な品ぞろえのAmazon.co.jp 人気の仮面ライダー漫画・仮面ライダースピリッツにも登場しています。

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』からスタートした「スーパー戦隊シリーズ」が2025年で50周年を迎えたのを記念し、WHISKY MEWより、「ロイヤルブラックラ」というウイスキーの名を洒落て、スーパー戦隊シリーズに登場する「ブラックヒーロー」をデザインしたラベル・ウイスキーが発売されます。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

秀建コーポレーションより、「ゴジラ」の生誕70周年を記念した公式アイテム『ゴジラ音声目覚まし時計』が現在好評発売中となっています。価格は7700円(税込)。


初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

1989年〜2004年まで、数多くのゴジラ映画の怪獣デザインを手がけた西川伸司(マンガ家/怪獣デザイナー)による、1954年『ゴジラ』1作目から2016年公開『シン・ゴジラ』までのすべてのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。