落ちものゲームが進化した!!スロットを掛け合わせた究極ゲーム『パズロット』

落ちものゲームが進化した!!スロットを掛け合わせた究極ゲーム『パズロット』

サミー興業が発売したソフトで、テトリスとスロットを合体させたゲームです。各面に決められた手数があり、ステージをクリアするために各面の達成ポイントを獲得して行きます。


パズロット

ファミコンソフト『パズロット』

落ちものゲームをイメージすると言うより、スロットのイメージが強い感じのデザインです。

発売された商品の全パーツです!!

ゲーム内容

1人or2人でプレイが可能!!

開始時にランク(EASY、NOMAL、HARD)を選べる

タイトル画面はとってもシンプル

右の赤い数字は、落ちてくるブロックの数(手数)。

左のCLEAR画面に描かれている数字を達成しないと次の面に進む事ができない。

落ちてくるブロックはスロットになっているので目押し(Bボタン)する。そして同じ絵柄に(Aボタンで)ブロックを回転させながら置いていく。

ゲームプレイ画面

得点を獲得していくと右の画面にコインがどんどん貯まるのでなんだか楽しいです。

絵柄が三つ揃うとコインに変身します(コインはクリア得点の点数に加算される)。また連鎖をする事も可能!!

5面クリアごとにこの画面が現れます!!

ただ落とすだけじゃない!!スロットという要素がついただけで難易度の高い落ちものゲームになっています。

最終面

SCOREは各面の合計点が加算されて行く。ちなみに30面では1面~30面の合計点が合わさったものが表示されています。

最終面は、クリア点数999点以上出さなければならない!!

(最終戦の戦闘ポイント)

ゲームの最後は、スタッフ紹介があります。

クリアーすると現われる美少女達

このゲームでは、10面ずつクリアするごとに美女が出現します。まあ3人だけですが・・・。
クリアしてもストーリー性がないので、クリアした時のメッセージが何を伝いたいのか不明な点があります。

10面クリア

20面クリア

30面クリア

結構ときめき感がありませんか?

ゲームの裏技

裏技を使うと可愛い絵柄になってゲームの魅力も増しますね。

落ちものゲームとこのソフトについての解説

落ちものゲームの元祖は、誰もが知っているテトリスです。

テトリスは、7種類の形をしたブロックを組み合わせて消していくという、シンプルかつ独創性の高い作品です。

テトリスが落ちものゲームに革命を起こしたのは間違いありません!!

そしてテトリスを開発したのがアレクセイ・パジトノフです。

ファミコン後期になるとファミコンメーカーの偉い人達は「落ちモノ」が 売れる!と思ったらしく、まるでテトリス症候群という病気にでも感染したのか? (しかも強力な伝染病だなぁ)物凄い勢いで「落ちモノ」ソフトを世に出していった。 そしてそのほとんどがゲーム性がハッキリ確立しないまま市場もろとも消滅し、ただただ換金されていった。 一方で、 「ぷよぷよ(徳間書店)」 「ドクターマリオ(任天堂)」など、優秀なソフトも沢山あったのだが、そういうソフト に共通して言えることは、国境がないということだ。つまりスポーツのようにゲーム性が単純明快だと いう事だ。もう一つ言えることは使っている武器がオリジナリティあふれる産物だと言うことだ。 トランプのカードを使う「キャデラック(ヘクト)」や、スロットの要素を盛り込んだ、この「パズロット」などは、 いわば借り物なのだ。他のゲーム性を無理矢理くっつけようとする素人的発想は 「ジャンボウ(KAC)」 とか を見てわかるとおり、必ずつまらない。今ネット上に転がってるそこら辺のフリーゲームと、なんら 変わらないのである。 しかし「パズロット」に関して注目すべきは、サミーがスロットの要素を盛り込んだパズルを作った という事だ。スロットの目にはパターンがちゃんとあったりと、そこらへんの仕事はキチッとしている 印象を受けた。ただBGMが全く無いと言うのは考え物だ。初期ゲーじゃないんだから・・・

http://www.ne.jp/asahi/oroti/famicom/rea05.html

レアモノ博物館 ファミコンプレミアソフトの殿堂 05

ファミコンソフト『パズスロ』は色々と工夫されたゲームなワケです。でも目押しがきついです。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。