フランス革命を背景に、美少女剣士が大活躍!「ラ・セーヌの星」

フランス革命を背景に、美少女剣士が大活躍!「ラ・セーヌの星」

フランス大革命の前夜、花屋の娘として育てられた美少女シモーヌは、「ラ・セーヌの星」と名乗り「黒いチューリップ」と共に剣をとって戦う。しかし彼女は王妃マリーアントワネットの異母妹であることをまだ知らない。


あらすじ

物語は、花屋の娘シモーヌが、ド・フォルジュ公爵のもと「ラ・セーヌの星」となり、尚且つ養女となりパリの街で正義の為に戦うところから、宮殿内の策略によりド・フォルジュ家の息子ロベールが陥れられド・フォルジュ家が没落するところ。シモーヌとロベールの活躍でロベールの疑いが晴れ、ド・フォルジュ家の汚名がはらされ再興するところ。フランス革命の中で、実はマリーアントワネットの妹であるシモーヌが運命に翻弄されながらも、姉のために力を尽くす中フランス革命が多くの犠牲の中で進行していくまでの三部で構成されています。

ド・フォルジュ公爵にフェンシングを教えられ、身を守り正義の為に戦う術を教えられるのでした。

フェンシングを習うシモーヌ

シモーヌとロベールの関係にキュンキュンした人も多いのでは!?

シモーヌに正体を明かすロベール

民衆の怒号の中、マリーアントワネットはあくまで毅然として断頭台へと登ります。

断頭台へと登るマリーアントワネット

後編(第27話 - 第39話) ド・フォルジュ家は再興するが、貴族の影の部分を知ったシモーヌは花屋での生活を選ぶ。ベルサイユではオルレアン公の審理が行われる。実はオルレアン公を陥れ、他の貴族を思いのままにしようと企んだ真の黒幕は国王の側近く仕えるド・モラール侯だったが、オルレアン公を演じた最後の証人ギボンが殺害され、真実は明かされぬまま終わる。一方、パリ市民はさらなる重税に苦しみ、その怒りは王政への信頼を失わせ、警官隊や軍隊を相手に暴動を起こすまでになっていた。折しもその頃、アメリカで人民による議会政治を学んだミランが帰国する。ザラールは反抗分子として一度は捕らえたミランが不穏な市民を主導することを危惧し、抹殺しようとするが、またも「ラ・セーヌの星」に阻止される。やがて三部会議会が召集され、ミランはド・モラールが送り込んだ対立候補を破って市民の代表として出席するが、貴族と僧侶が市民代表を無視したため、国王に抗議を唱え逮捕・バスチーユに投獄される。人々の怒りは爆発し、遂に武器をとり市民軍として監獄へ押しかける。「ラ・セーヌの星」の決死の救出もありバスチーユは陥落、とうとうフランス革命が始まる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%81%AE%E6%98%9F

ラ・セーヌの星 - Wikipedia

母が断頭台に昇る頃、その遺児マリー・テレーズとルイ・シャルルはシモーヌとロベールに連れられパリを後にします。新しい地で新しい家族として踏み出すために...

マリー王妃のこどもと共にパリを後にするシモーヌとロベール

メインキャラクター

花屋の娘として育てられたが、実はマリーアントワネットの父ロートリンゲン公がパリで出会ったオペラ歌手のシモーヌの母に恋をして生まれた子であった。花屋の育ての親が亡くなったあと、ド・フォルジュ公爵の養女になる。

声 : 二木てるみ

シモーヌ

ド・フォルジュ公爵にフェンシングを教えられたシモーヌが正義の剣を振るうとき、この姿「ラーセーヌの星」となる。

ラ・セーヌの星

ド・フォルジュ公爵の息子。シモーヌの義理の兄にあたるが、シモーヌを想っている。

声 : 広川太一郎

ロベール

ロベールの仮の姿。ラ・セーヌの星を助け、正義の為に戦う。

黒いチューリップ

元サーカス団の少年。シモーヌを助ける。ラ・セーヌの星がシモーヌであることを知っている。

声 : 野沢雅子

ダントン

ロベールの父でシモーヌの実父ロートリンゲン公の親友。オペラ歌手とロートリンゲン公のもとに生まれたシモーヌを策略から守るため、花屋のロラン夫婦のもとに預ける。シモーヌにフェンシングと共に正義の精神を教える。

声 : 寺島幹夫

ド・フォルジュ公爵

フランス国王ルイ16世の妃。シモーヌの腹違いの姉。贅を尽くした暮らしで民衆の反感を買いフランス革命の引き金を作る。

声 : 武藤礼子

マリー・アントワネット

フランス国王。マリー・アントワネットの夫。王妃の贅沢とわがままを許し、民衆に革命を起こされる。ド・モラール公に唆され一家で宮殿を脱走するも、国境近いヴァレンヌで捕まり処刑される。

声 : 阪脩

ルイ16世

ルイ16世とマリー・アントワネットの長女。革命のさなかシモーヌとロベールに連れられ、弟ルイ・シャルルと共にパリを脱出する。

声 : 小宮和枝

マリー・テレーズ

ルイ16世とマリー・アントワネットの次男。姉マリー・テレーズと共にシモーヌとロベールに助けられる。

声 : 松金よね子

ルイ・シャルル

貴族。ルイ16世の従兄弟。国王暗殺の濡れ衣を着せられそうになる

声 : 池水通洋

オルレアン公

貴族。国王夫妻の暗殺を計画し、ロベールに罪をなすりつけ追放する。幽閉中の国王一家を唆し、逃亡させる。 

声 :  八奈見乗児、藤城裕士

ド・モラール

ド・モラールの側近で警備隊長。ラ・セーヌの星を追うが、戦いのさなかその正体がシモーヌだと知る。

声 : 小林清志

ダラール

スェーデンの貴族。歴史上ではマリー・アントワネットの愛人とも言われる。マリー・アントワネットを救いたい一心で逃亡を手助けするが、国王一家は民衆に捕まり処刑される。

声 : 池水通洋

フェルゼン公

シモーヌの幼馴染で革命軍の代表者の一人。第1話でバスチーユに投獄されるが「ラ・セーヌの星」と「黒いチューリップ」に助けられアメリカに渡る。アメリカから帰国後は「貴族=悪」という固定観念を抜け、柔軟な行動をとるようになる。

声 : 富山敬

ミラン

主題歌

オープニングで白馬を駆る「ラ・セーヌの星」に胸踊った人は多いと思います。そして冒頭のフランス語がどうしても聞き取れずに、毎回聞き耳を立てました。

フランス革命

物語の主軸となるのは『フランス革命』です。

概要

公爵の遺言を聞くシモーヌ

本編中の幹となるものは「正義」です。これは第7話でド・フォルジュ公爵が息を引き取る寸前に残した「正義を守る貴族であって欲しい。不正と戦う貴族であって欲しい」という言葉がシモーヌの中に深く息づいているからでしょう。そしてその正義は決して偏ったものではなく、「自分の信じる正義」の名のもとにラ・セーヌの星は動くのです。その行動はまさしくヒーローそのものです。反して普段のシモーヌは虫も殺さぬ様相で、しとやかで女の子らしい美少女です。そのギャップも女の子達が夢中になりましたね。
また、義兄のロベールとの微妙な距離感にやきもきした人も多いのではないでしょうか。

少女アニメの王道「ラ・セーヌの星」

世界史の本を広げながら、懐かしんでみませんか!?

関連する投稿


アニメ「ベルサイユのばら」に登場した人物で実在したのは誰?

アニメ「ベルサイユのばら」に登場した人物で実在したのは誰?

1970年代終わりから1980年初頭にかけて放送されたアニメ「ベルサイユのばら」は、フランス革命という史実を豪華な絵柄でダイナミックに描いた名作です。男装の麗人オスカル様がそれはそれは格好良くて、当時の乙女たちの心を鷲掴みにしました。今回はベルサイユのばらに登場した実在人物についてご紹介したいと思います!


【ベルサイユのばら】もう一人の主人公 フェルゼン伯爵

【ベルサイユのばら】もう一人の主人公 フェルゼン伯爵

言わずと知れたベルばら。マリーアントワネット、オスカルそしてこの人、フェルゼン伯爵。かなり物語中でも重要な役割を演じていましたね。かなり史実に忠実に書かれたフィクションなのでこの人物のことも調べてみました。


懐かしの少女時代に口ずさんだアニメ主題歌特集♪【1970年代アニソン名曲】

懐かしの少女時代に口ずさんだアニメ主題歌特集♪【1970年代アニソン名曲】

子供の頃見ていたアニメって、主題歌も楽しみの一つでしたよね♪放映時に口ずさんでいた主題歌は、数十年経った今でも結構スラスラ歌えちゃいますよね♪少女時代にみんなが口ずさんだ懐かしの名曲を集めてみました♪


フランス革命が美しく描かれた【ベルサイユのばら】

フランス革命が美しく描かれた【ベルサイユのばら】

フランス革命は世界史の授業でも出てくる有名な出来事です。池田理代子の漫画「ベルサイユのばら」はタイトルならかなりの人が知っている有名な漫画です。これでフランス革命について詳しくなった人も多いのではないでしょうか?魅力的な登場人物がフランス革命とマッチしたファンの多い漫画です。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。