メチャリロに たいしたもんだぜ パタリロ!
2016年現在いまも続く長寿ギャグ漫画「パタリロ!」。
そのアニメ版、覚えてらっしゃいますか?
漫画原作はいまも巻を重ね新作を愉しむことができますが、アニメ版の方は、あのときのパタリロ!の新作はもう二度と味わえないのですT_T
ベテラン声優陣の怪演が笑いを誘ったアニメ版パタリロ!
筆者も忘れていたり勘違いしていたりというところがありました。ともに振り返ってみましょう^^

さすらいのパタリロ!
アニメ「パタリロ!」は、82年4月8日から83年5月13日、フジテレビ系列で全49話が放送されました。
あれ?1年間。もっと数年はあったかと思ってました。
原作が続いている大長寿漫画ゆえに勘違いしたのかしらん。
そして2度、放送時間を変更しており、タイトルも「パタリロ!」が途中から「ぼくパタリロ!」に変わっています。
「パタリロ!」 1話から20話
82年4月8日から9月30日までは、毎週木曜日19時から19時半
「ぼくパタリロ!」21話から49話
82年10月9日から83年3月26日までは、毎週土曜日19時半から20時
83年4月8日から83年5月13日までは、毎週金曜日19時から19時半
そういえば、そうでしたかねえ、、f^^;
2度も時間が変わるなんて、人気なかったのでしょうか?筆者の当時の印象だとそんな覚えもないんですが、まあ田舎の子どもの印象では視聴率は分かりようもありませんし、、f^^;
後ほどふれるきわどさ故に視聴者を選んだか、、まあ実際家族といたら気まずいシーンも辞さないのがパタリロ!でしたからね、、
というような不名誉な徒名もついていたんですねえ、、これも筆者は覚えがありませんが、、f^^;
引用先によると、2度目の時間変更の際、地域によっては放送が打ち切られてしまったそうです。
まあ再放送ではどの地域でも最終話まで放送したわけですが、、田舎の筆者などは、当時本放送では最後まで観れてないんだっけ?
名を名乗れ?〜 ぼくパタリロ!

タイトル変更に関しては、
というハナシもあります。
、、児童向け?そんな変化あったかなあ?f^^;
いずれにしても改題なんて、やはり視聴率が、、?と心配(いまさら)ですが、、
一方でこういう記述も
視聴率や時間変更の真相は分かりませんが、よくぞあの原作をそのまま、という評価は変わりませんね^^
「原作をそのまま」という点は、筆者の勘違いで忘れておりましたが、大きな美点があったのですが、
それは後ほど。
パタリロ!の世界 その1

あらすじ
それではここらで「あらすじ」を、、
まあ、あらすじというか設定ですね。上記の引用は漫画版に関する記述ですが、アニメも同様です。
ギャグですから、すじもなにも、、f^^; ただ、上記にあるように、ギャグをちりばめつつも、ハナシ自体は論理的な筋の通った物語だったりもしますので、以前のハナシが後のハナシに繋がったり伏線になったりということはありますが、しかしまあギャグですから、パタリロもバンコランもマライヒも、40年近く連載されていてもほとんど歳は取りません。パタリロがバンコランに「年寄りの冷や水」なんて悪態をつくことはあっても、タッチの違いはあれど、外見上まったく変わりません。
常軌を逸したボケツッコミ 〜パタリロ、バンコラン少佐
では、主人公パタリロから順にご紹介を、、

人をおちょくるためなら労力を惜しまない性格、財力は無尽蔵にもかかわらずとくに小銭が大好きな守銭奴、スーパーコンピューターを凌ぐ頭脳、ゴキブリ走法(上の画像ですね^^;)で車も追い抜き、目からは脳内の記憶を映写し、口から超音波を発し、内蔵はきままに体内を移動し回り、フグ毒でも濃縮ウランでも死なず、死してもわりに簡単に生き返り、時間をも超える能力を持つ、、
まあようするになんでもありのムチャクチャな訳ですね>_<
百面相なぞお手の物、、



一方、百面相ではなく、本人曰くパタリロは変装の名人でもあります。


ふだんの悪ふざけの百面相というよりは、これらの別の人格になりきってしまう「変装」。パタリロ本人も別の人格になりきっているときの記憶がなかったりします。
こんなムチャクチャの相手を主にするのが、第一話で彼の臨時ボディーガードの任務を押し付けられてしまったMI6のバンコラン少佐です。

眼力て、、マンガか(マンガですf^^;)
さすがパタリロほどではないですが、少佐もかなり超人的な人物です^^;
パタリロ!の中の人たち
熟練コンビが「中の人」
声をあてたのは、ベテラン白石冬美さんと曽我部和行さん。
白石さんは、年輩の方にとってはパックインミュージック、ナッチャコのチャコですね。
巨人の星の明子姉さんやガンダムのミライなどの女性の包容力から、怪物くん(1作目モノクロ版)のような特異なキャラクターまで演じられる方です。
パタリロ!アニメ化と聞いて、あんな破天荒な何でもありなパタリロにどうやって声を与えるのだろうと思ったものでしたが、さすが白石さん、天衣無縫八面六臂なのでした。

ご本人も、
と、おっしゃってますね。
すごいなあと思ったのは、パタリロ!愛読者それぞれのなかにも決まったメロディはなかったと思われる「クックロビン音頭」に白石パタリロが節を与え、もうみんなの頭の中にはあの節でしかクックロビン音頭が出てこないことですね。
クックロビン音頭とは (クックロビンオンドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
ところで、このクックロビン音頭の「元祖」について、今回、当時の事情に言及されている方がいるのを知りました。
この劇団が「しらけそうな時のギャグ」として編み出した『クックロビン』には、すでに『クックロビン音頭』の振り付けがほぼ出来上がっていたらしいです。
http://togetter.com/li/113735「クックロビン音頭」が世に出たいきさつ - Togetterまとめ
へえ、、知らなかった。この「元祖」と白石クックロビン音頭、同じなのか、どう違うのか、聞いてみたいですね^^
ちょっと脱線ぎみになりましたが、
さて。
かたや、曽我部さん。

銀河旋風ブライガーのかみそりアイザックなどJ9シリーズのニヒル担当の渋い二枚目。洋画吹き替えではジャン・クロード・ヴァンダムなどの声をあててらっしゃいます。
役柄的に、パタリロ相手に弾けるバンコランのような演技はあまりなかった曽我部さんの、渋いのに笑える、いや渋いゆえに笑える演技、白石パタリロと曽我部バンコランの応酬は抱腹絶倒です^^
さらに今回知ったのですが、先ほどご紹介したエンディング曲の「クックロビン音頭」は、
曽我部さんらのバンド「スラップスティック」の演奏だったのですね!^^
クックロビン音頭でメインボーカルをとる古川登志夫さんら他メンバーも、後述のタマネギ部隊の声などでパタリロ!に出演している方々です。いやあ、すごい。
二度と聞けぬ熟練コンビ
、、ところで、既に経歴の引用でお気づきと思いますが、
白石さんは後進の指導に軸足を移してらっしゃるようですが声優の世界にいらっしゃいますものの、
曽我部さんは2000年に引退されたあと、2006年9月17日に亡くなっておられます。
曽我部バンコランとの丁々発止を新作で観ることは、もはやできないのであります、、合掌 人
パタリロ!の世界 その2
ハナシごとに新しいキャラクターが登場することが多いパタリロ!の登場人物は膨大で、アニメ版だけでも相当な数に上ると思いますが、
まだパタリロとバンコランの二人しかご紹介しておりませぬので、立ち戻って主要人物をもう少しだけご紹介したいと思います。

バンコランも宝塚みたいで男装の麗人のようにも見えますが(パタリロも別の意味で人間離れした容姿ですが)、男性です。マライヒも男性です。
先にもご紹介の通り、この作品、男性同性愛がやたら出てきます。
バンコランが主役級ということもあって、この世の中、男性同性愛者のしかも美形がマジョリティだったっけ?というくらい出てきます。





原作に“忠実”だったアニメ「パタリロ!」
さて、無限に続くかのようなパタリロ!ワールド。
しかしアニメ放送は1年間のことだったのですね、、冒頭でも申し上げました通り、筆者はもっと長い期間放送されたアニメかと勘違いしていました。原作のイメージですかね、、?
いまでこそ100巻に届かんとする長寿漫画の原作ですが、振り返ってみると、アニメ版放送開始の82年は原作13巻にあたるおハナシが掲載されていた時代だったのですね、、
そこで、当時も気づいていなかったか今では忘れてしまっていたか、アニメ「パタリロ!」の一つの大きな美点を知りました。
人気漫画原作のアニメというと、原作のおハナシが完結する前にその人気に乗らなきゃということで始まる場合が多く、漫画に比べて情報量が多いアニメだと殊ギャグ漫画だと急激に、アニメのおハナシが原作に追いついてしまうんですよね。
で、そういう場合、原作と違うラストがつくられて終わったり(これが十中八九つまらない)原作にないアニメオリジナルのおハナシで原作を足踏みして待ったり(これが原作付きに比べ面白くないものも多い)するんですよね、、
しかし、パタリロ!は、映画版にするために飛ばした「スターダスト」や江戸時代に舞台を移した猫間天狗(パタリロですf^^;)ものなんかを除いて、当時の原作をほとんどアニメ化して、逆にいうとアニメオリジナル話をつくらずに、終わってるんですよね。
これ、潔いですよね。
もしかすると一年で放送終了となった結果そうなっただけの結果論かも知れませんが、、
でも原作をほぼ全部アニメにやりきったということは、最初から「いまある分をアニメ化する」という潔い姿勢があったのかも知れません。
男性同士、といっても美男美女にしか見えない二人のベッドシーンを堂々流し、お茶の間を気まずくさせ、
より子ども向けに、といってもさしてその気配も見えなかったアニメ「パタリロ!」。
筆者は、エラい!そういうの好きだな、と思うのですが、いかがでしょうか^^