二度と聞けぬ熟練コンビの丁々発止〜 アニメ「パタリロ!」

二度と聞けぬ熟練コンビの丁々発止〜 アニメ「パタリロ!」

2016年現在今も続き100巻にも届かんとする長寿ギャグ漫画「パタリロ!」。82年から放送されたそのアニメ版、覚えてらっしゃいますか?


メチャリロに たいしたもんだぜ パタリロ!

2016年現在いまも続く長寿ギャグ漫画「パタリロ!」。
そのアニメ版、覚えてらっしゃいますか?
漫画原作はいまも巻を重ね新作を愉しむことができますが、アニメ版の方は、あのときのパタリロ!の新作はもう二度と味わえないのですT_T
ベテラン声優陣の怪演が笑いを誘ったアニメ版パタリロ!
筆者も忘れていたり勘違いしていたりというところがありました。ともに振り返ってみましょう^^

左:パタリロ
右:バンコラン
中央:マライヒ

さすらいのパタリロ!

アニメ「パタリロ!」は、82年4月8日から83年5月13日、フジテレビ系列で全49話が放送されました。

あれ?1年間。もっと数年はあったかと思ってました。
原作が続いている大長寿漫画ゆえに勘違いしたのかしらん。

そして2度、放送時間を変更しており、タイトルも「パタリロ!」が途中から「ぼくパタリロ!」に変わっています。

「パタリロ!」  1話から20話
   82年4月8日から9月30日までは、毎週木曜日19時から19時半
「ぼくパタリロ!」21話から49話
   82年10月9日から83年3月26日までは、毎週土曜日19時半から20時
   83年4月8日から83年5月13日までは、毎週金曜日19時から19時半

そういえば、そうでしたかねえ、、f^^;
2度も時間が変わるなんて、人気なかったのでしょうか?筆者の当時の印象だとそんな覚えもないんですが、まあ田舎の子どもの印象では視聴率は分かりようもありませんし、、f^^;
後ほどふれるきわどさ故に視聴者を選んだか、、まあ実際家族といたら気まずいシーンも辞さないのがパタリロ!でしたからね、、

というような不名誉な徒名もついていたんですねえ、、これも筆者は覚えがありませんが、、f^^;

引用先によると、2度目の時間変更の際、地域によっては放送が打ち切られてしまったそうです。
まあ再放送ではどの地域でも最終話まで放送したわけですが、、田舎の筆者などは、当時本放送では最後まで観れてないんだっけ?

名を名乗れ?〜 ぼくパタリロ!

タイトル変更に関しては、

というハナシもあります。
、、児童向け?そんな変化あったかなあ?f^^;

いずれにしても改題なんて、やはり視聴率が、、?と心配(いまさら)ですが、、
一方でこういう記述も

視聴率や時間変更の真相は分かりませんが、よくぞあの原作をそのまま、という評価は変わりませんね^^
「原作をそのまま」という点は、筆者の勘違いで忘れておりましたが、大きな美点があったのですが、
それは後ほど。

パタリロ!の世界 その1

あらすじ

それではここらで「あらすじ」を、、

バミューダ=トライアングルの真ん中に存在する架空の島国マリネラ王国を舞台に、その国王パタリロが、側近のタマネギ部隊や、イギリスの諜報機関MI6(エム・アイ・シックス)の少佐(スパイ)バンコランやその愛人マライヒ等を巻きこんで起こす騒動を描く。舞台はマリネラ王国だけでなく、バンコランやマライヒの住むロンドンも多用されている。 基本的には一話完結の形式なのだが、連作エピソードもいくつか存在している。毎話で描かれるストーリーは単なるドタバタギャグなノリだけにとどまらず、プロットが高度に練られたものも多く、作品が長年支持されている所以でもある。ストーリーはギャグ作品の懐の広さを生かしてジャンルを越えた多彩な内容になっており、007シリーズめいたスパイアクションがあれば推理小説並みのミステリーもあり、宇宙人が出てくるSFもあれば黒魔術が絡むオカルトもある。 1970年代、少女漫画界では耽美的な少年愛を題材に取り上げることが流行したが、その時期に連載が始まった本作でもその要素は多分に盛り込まれている。少年愛をコメディに取り入れたことでは『エロイカより愛をこめて』(作・青池保子)と並ぶ先駆的な作品である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%AD!#cite_ref-12

パタリロ! - Wikipedia

まあ、あらすじというか設定ですね。上記の引用は漫画版に関する記述ですが、アニメも同様です。
ギャグですから、すじもなにも、、f^^; ただ、上記にあるように、ギャグをちりばめつつも、ハナシ自体は論理的な筋の通った物語だったりもしますので、以前のハナシが後のハナシに繋がったり伏線になったりということはありますが、しかしまあギャグですから、パタリロもバンコランもマライヒも、40年近く連載されていてもほとんど歳は取りません。パタリロがバンコランに「年寄りの冷や水」なんて悪態をつくことはあっても、タッチの違いはあれど、外見上まったく変わりません。

常軌を逸したボケツッコミ 〜パタリロ、バンコラン少佐

では、主人公パタリロから順にご紹介を、、

パタリロ (声:白石冬美)
マリネラ王国国王。10歳。
生後間もないうちから奇行が目立ち、乳児の頃からその天才を発揮し、人体を羊羹に変える不気味な機械を発明したり、大学に入学し卒業(マリネラ大学文学部家政学科卒業。専攻は応用物理学)。卒業論文は『ゴキブリホイホイにおける茶羽根ゴキブリの生存の可能性』。
10歳の時に父である先王ヒギンズ3世の死を受けてマリネラ王国国王に即位。

人をおちょくるためなら労力を惜しまない性格、財力は無尽蔵にもかかわらずとくに小銭が大好きな守銭奴、スーパーコンピューターを凌ぐ頭脳、ゴキブリ走法(上の画像ですね^^;)で車も追い抜き、目からは脳内の記憶を映写し、口から超音波を発し、内蔵はきままに体内を移動し回り、フグ毒でも濃縮ウランでも死なず、死してもわりに簡単に生き返り、時間をも超える能力を持つ、、
まあようするになんでもありのムチャクチャな訳ですね>_<

百面相なぞお手の物、、

美少年風も、、

コワイ職業の方風で凄むことも、、

「会いたかったよ、ヤマトの諸君、、」の名台詞も、、

なんでもあり(顔の輪郭は変わってませんが、、f^^;)。

一方、百面相ではなく、本人曰くパタリロは変装の名人でもあります。

(漫画からですが、アニメも同様の姿です)

フリッツ・フォン・マンテル教授(もしくは博士)
自称「犯罪学の権威」。

シバイタロカ博士
自称、シュバイツァー博士の又従兄弟で、アインシュタインの父方のはとこ。自称「限りなき善意の人」。

ふだんの悪ふざけの百面相というよりは、これらの別の人格になりきってしまう「変装」。パタリロ本人も別の人格になりきっているときの記憶がなかったりします。

こんなムチャクチャの相手を主にするのが、第一話で彼の臨時ボディーガードの任務を押し付けられてしまったMI6のバンコラン少佐です。

バンコラン (声:曽我部和行)
ジャック・バルバロッサ・バンコラン。27歳。
イギリス情報局秘密情報部(MI6)の凄腕エージェント。階級は少佐。殺人許可証(いわゆるダブルオー(OO))を持つ。
ヘビースモーカー。
主に美少年を惹きつけいいなりにしてしまう「眼力」の持ち主。

眼力て、、マンガか(マンガですf^^;)
さすがパタリロほどではないですが、少佐もかなり超人的な人物です^^;

パタリロ!の中の人たち

熟練コンビが「中の人」

声をあてたのは、ベテラン白石冬美さんと曽我部和行さん。

白石さんは、年輩の方にとってはパックインミュージック、ナッチャコのチャコですね。
巨人の星の明子姉さんやガンダムのミライなどの女性の包容力から、怪物くん(1作目モノクロ版)のような特異なキャラクターまで演じられる方です。
パタリロ!アニメ化と聞いて、あんな破天荒な何でもありなパタリロにどうやって声を与えるのだろうと思ったものでしたが、さすが白石さん、天衣無縫八面六臂なのでした。

左:白石冬美さん

右はナッチャコのナッチャンこと、野沢那智さん(2010年10月30日ご逝去されました)

ご本人も、

と、おっしゃってますね。

すごいなあと思ったのは、パタリロ!愛読者それぞれのなかにも決まったメロディはなかったと思われる「クックロビン音頭」に白石パタリロが節を与え、もうみんなの頭の中にはあの節でしかクックロビン音頭が出てこないことですね。

ところで、このクックロビン音頭の「元祖」について、今回、当時の事情に言及されている方がいるのを知りました。

へえ、、知らなかった。この「元祖」と白石クックロビン音頭、同じなのか、どう違うのか、聞いてみたいですね^^

ちょっと脱線ぎみになりましたが、
さて。
かたや、曽我部さん。

曽我部和恭さん
(パタリロ!参加時の芸名は、曽我部和行)

銀河旋風ブライガーのかみそりアイザックなどJ9シリーズのニヒル担当の渋い二枚目。洋画吹き替えではジャン・クロード・ヴァンダムなどの声をあててらっしゃいます。
役柄的に、パタリロ相手に弾けるバンコランのような演技はあまりなかった曽我部さんの、渋いのに笑える、いや渋いゆえに笑える演技、白石パタリロと曽我部バンコランの応酬は抱腹絶倒です^^

さらに今回知ったのですが、先ほどご紹介したエンディング曲の「クックロビン音頭」は、
曽我部さんらのバンド「スラップスティック」の演奏だったのですね!^^

クックロビン音頭でメインボーカルをとる古川登志夫さんら他メンバーも、後述のタマネギ部隊の声などでパタリロ!に出演している方々です。いやあ、すごい。

二度と聞けぬ熟練コンビ

、、ところで、既に経歴の引用でお気づきと思いますが、
白石さんは後進の指導に軸足を移してらっしゃるようですが声優の世界にいらっしゃいますものの、
曽我部さんは2000年に引退されたあと、2006年9月17日に亡くなっておられます。
曽我部バンコランとの丁々発止を新作で観ることは、もはやできないのであります、、合掌 人

パタリロ!の世界 その2

ハナシごとに新しいキャラクターが登場することが多いパタリロ!の登場人物は膨大で、アニメ版だけでも相当な数に上ると思いますが、
まだパタリロとバンコランの二人しかご紹介しておりませぬので、立ち戻って主要人物をもう少しだけご紹介したいと思います。

マライヒ(声:藤田淑子)
18歳。
国際ダイヤモンド輸出機構の殺し屋としてパタリロを狙うが、バンコラン少佐との出会いによって機構より離脱、彼の恋人となる。

バンコランも宝塚みたいで男装の麗人のようにも見えますが(パタリロも別の意味で人間離れした容姿ですが)、男性です。マライヒも男性です。
先にもご紹介の通り、この作品、男性同性愛がやたら出てきます。
バンコランが主役級ということもあって、この世の中、男性同性愛者のしかも美形がマジョリティだったっけ?というくらい出てきます。

その「男性」同士のベッドシーンも艶かしい声付きで堂々再現。
少女マンガにおける美形男性同性愛は、男女のエロシーンを描きづらいことへの対策としてのエクスキューズと聞いたりしますが、
男性同士かなんか知らんが、アニメで(いちおう子ども向け)堂々ベッドシーンが描かれるとは、ご立派です。

タマネギ部隊のタマネギたち(声:野島昭生、古川登志夫、古谷徹、三ツ矢雄二、塩屋翼、塩沢兼人、井上和彦、神谷明)
マリネラのエリート軍人によって構成された国王直属の親衛隊。およそ400名、平均年齢は26歳。
全員がタマネギ頭の同じ顔をしているが、これは扮装で、、

もちろん、扮装をとれば、ご多分に漏れず全員美形男性^^

パタリロ!のキャラクターは人間だけにとどまりません、、

プラズマX(声:堀秀行)
パタリロがつくった鉱山採掘用ロボット。空を飛び、宇宙でも海底でも活動でき、目からレーザー、腕からプラズマビームを発射、電磁バリヤーも使える。
、、が、お菓子作りや刺繍が趣味の平和主義者(?ロボット)^^
パタリロから、ロボットの妻アフロ18、娘プララ、息子ランダムαをつくってもらう。

もちろん、ロボットだけに留まりません、、

スーパーキャット(声:中野聖子)
パタリロの親友。空を飛び、さまざまなスーパーパワーを持つ。

、、やはり「なんでもあり」がパタリロ!の魅力ですね^^

原作に“忠実”だったアニメ「パタリロ!」

さて、無限に続くかのようなパタリロ!ワールド。
しかしアニメ放送は1年間のことだったのですね、、冒頭でも申し上げました通り、筆者はもっと長い期間放送されたアニメかと勘違いしていました。原作のイメージですかね、、?

いまでこそ100巻に届かんとする長寿漫画の原作ですが、振り返ってみると、アニメ版放送開始の82年は原作13巻にあたるおハナシが掲載されていた時代だったのですね、、

そこで、当時も気づいていなかったか今では忘れてしまっていたか、アニメ「パタリロ!」の一つの大きな美点を知りました。
人気漫画原作のアニメというと、原作のおハナシが完結する前にその人気に乗らなきゃということで始まる場合が多く、漫画に比べて情報量が多いアニメだと殊ギャグ漫画だと急激に、アニメのおハナシが原作に追いついてしまうんですよね。
で、そういう場合、原作と違うラストがつくられて終わったり(これが十中八九つまらない)原作にないアニメオリジナルのおハナシで原作を足踏みして待ったり(これが原作付きに比べ面白くないものも多い)するんですよね、、

しかし、パタリロ!は、映画版にするために飛ばした「スターダスト」や江戸時代に舞台を移した猫間天狗(パタリロですf^^;)ものなんかを除いて、当時の原作をほとんどアニメ化して、逆にいうとアニメオリジナル話をつくらずに、終わってるんですよね。
これ、潔いですよね。
もしかすると一年で放送終了となった結果そうなっただけの結果論かも知れませんが、、
でも原作をほぼ全部アニメにやりきったということは、最初から「いまある分をアニメ化する」という潔い姿勢があったのかも知れません。
男性同士、といっても美男美女にしか見えない二人のベッドシーンを堂々流し、お茶の間を気まずくさせ、
より子ども向けに、といってもさしてその気配も見えなかったアニメ「パタリロ!」。
筆者は、エラい!そういうの好きだな、と思うのですが、いかがでしょうか^^

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。