心優しいバーバパパ一家は「バーバートリック♪」で自由に姿を変えることが出来る不思議な生き物。

心優しいバーバパパ一家は「バーバートリック♪」で自由に姿を変えることが出来る不思議な生き物。

”バーバートリック♪”の掛け声と共に自由に姿を変えることが出来る「バーバパパ」。絵本で読んだり、テレビアニメで楽しんだ方も多いのではないでしょうか。バーバパパとバーバママ、そして7人の兄弟たち。私たち自身が幼いころに触れただけでなく、自分たちの子供に読み聞かせてあげた方も多いかもしれませんね。


バーバパパ

土から生まれたバーバパパはどんな形にも自在に姿を変えることが出来る「バーバトリック」を持つ不思議な生き物。
バーバママと7人の心優しい子供たち、バーバ一家は人間の子供達と一緒に遊びながら様々な発見をし、時には社会問題にも向き合っていきます。

心優しいバーバ一家

「バーバー トリック♪」の掛け声が印象的でしたね。

「バーバパパ」は、主に絵本で読んだことのある人が多いのではないでしょうか。
アニメ化は3回されましたが、私たち世代は第1回目のテレビ放送を観ていた人が多いことでしょうね。

【第1回目】
1977年4月4日~1978年3月27日(東京12チャンネル)
毎週月曜日〜金曜日:19:15~19:23
海外のオリジナル版の映像に、日本で製作した音楽や声を吹き替えて、主題歌、挿入歌もオリジナル版ではなく、日本で製作したものを使用。

【第2回目】
1995年。
1977年版の声優、音楽、台詞など音響を替え、帯番組だったエピソードを繋げたものをセルビデオ(VHS)として発売。

【第3回目】
1999年7月5日~10月8日(NHK教育テレビ)
毎週月曜日~金曜日:16:50~16:55

バーバ一家のみんなの名前、憶えていますか?

バーバパパとバーバママ、そして7人の子供たち

両親

困っている人を見ると放っておけない優しい性格の持ち主。
当初は「大きすぎる」との理由で動物園に入れられ、檻から出たために追い出されて、道路を通行するにも邪魔者扱いされる始末だったが、火事での人助けや、動物園から脱走した豹を捕らえた事などを通じて人気者になる。
ちなみにフランス語で綿菓子はバーバパパといい、直訳すると「お父さんのヒゲ」である。

主人公のバーバパパ

バーバパパが寂しくなってバーバ仲間を世界中、さらには宇宙まで探し回ったが見つからずに家に戻ったところ、バーバパパが最初に生まれた庭から生まれてきたバーバママ。
ちなみに彼ら/彼女らは卵生である。

料理が上手で子供思いのバーバママ

7人の子供たち

体色は赤だが、誕生時はピンクだった。
運動が好きで、よく鉄アレイを持ち上げている。他にも、食いしん坊だったり、ロリータやバーバズーなどと組んで探偵に扮したりと、意外な面もある。
お兄さんらしくリーダーシップを張る行動も取る。

一番上の長男、バーバブラボー

体色はオレンジだが、誕生時は朱色だった。頭頂部に飾った花の色は青。
物知りで、兄弟で一番のしっかり者であるがおしゃまでもある。本が好きで、当初は眼鏡をかけていなかったが、現在はかけている。
ピカリは理数系だったが、彼女の場合は文学系の知識が多い。ワガママなバーバベルとは喧嘩することが多い。

兄弟たちの中では二番目で長女、バーバリブ

生き物を愛する優しい性格で、自然科学に詳しい。
兄弟たちの中ではバーバーブラボーと一番仲が良く、探偵に扮したブラボーの助手になる事もある。バーバベルとも相性がいい。

兄弟たちの中では三番目で次男、バーバズー

体色は紫だが、アニメ版1作目と2作目は赤紫。
おしゃれが好きで、ネックレスをしている。また、ダンスも得意としている。毛虫などの毛の生えた虫やゴキブリなどの害虫が大の苦手。
気が強くてワガママであるためか、バーバリブとは喧嘩することが多いが、バーバズーやバーバララとは仲がいい。泣き虫な性格でもある。

兄弟たちの中では四番目で次女、バーバベル

科学や天体物理学などの理数系の知識が深く、発明好きでもあるが、勿論失敗も多い。星を見ることも好きで、自分の部屋に望遠鏡を持っている。
バーバーモジャとは気が合い仲が良く、彼の愚痴の話し相手にもなっている。

兄弟たちの中では五番目で三男、バーバピカリ

体色は緑。
穏やかでのんびり屋な性格。兄弟たちの中では比較的おとなしく、そのせいで一番損な役回りをする事が多い。バーバリブやバーバベルなどの女の子とは大の仲良し。
歌と音楽が好きで、笛とハープをよく演奏する。自分でハープなどの楽器に変形することもある。

兄弟たちの中では六番目で三女、バーバララ

絵や彫刻など、美術系の特技を持っており、特に絵が好き。他の家族が働く中一人だけ絵ばかり描いていたこともあるが、その内容はそこでの仕事の経過記録だった。
時々、ストレスが溜まることがあり、鬱憤して八つ当たりをする事も多い。

毛が生えている一番下の末っ子、バーバモジャ

「バーバパパ」の由来は?

1970年代、フランスの絵本作家アネット・チゾンとアメリカの絵本作家タラス・テイラーが共にパリのリュクサンブール公園を散歩中、ある子供が両親に「barbe à papa(バーバパパ、フランス語で「わたあめ」)」と話しているのをテイラーが耳に挟み、アメリカ人のテイラーはフランス語が分からなかったためその意味をチゾンに聞いた所インスピレーションを受け、パリのカフェでいたずら書きした手紙からバーバパパが生まれた。
その後出版が始まり、作品はフランス語で制作され、その後多くの言語に翻訳された。同題名で3度アニメ化もされている。
日本では児童文学作家・翻訳家の山下明生によって初めて翻訳された。
生みの親の一人であるタラス・テイラーは2015年2月19日にパリで82歳で死去した。

キャラクター名は「綿菓子」と「パパ」の2語をかけたもの

「バーバパパ」たくさんの絵本が出版されました

たくさんの絵本が出版された「バーバパパ」。
そんな中から、私たちが読んだことありそうな時代の絵本をいくつかご紹介。

山下明生訳 偕成社、1972年。
最初に出た本で、この本だけサイズが違う。
原題は「Barbapapa」。邦題は『オバケのQ太郎』を意識したものだそう。

おばけのバーバパパ

バーバママを探して旅に出るバーバパパ。
ロンドン、インド、ニューヨーク、宇宙などを訪れたが見つからず、帰ってきた直後に家の庭でバーバママが生まれて結婚。ラストでは子供達が生まれる。

バーバパパたびにでる

子供達が生まれて家族が増えたことに伴い、バーバ一家が家を探し、最終的には自分たちで現在の家を建てる。子供達の特技が確立したのも、この話でのことだった。

バーバパパのいえさがし

水質・大気等の汚濁や贅沢のための狩猟などにより地球に住めなくなった動物たちを環境の良い星まで運ぶという内容。最終的には人間たちが反省し自然を取り戻したことから地球に戻る。

バーバパパのはこぶね

人間のきつ過ぎる教育に警鐘を鳴らす為、バーバ一家が子供達の特技を生かして愉快な学校を主催する。

バーバパパのがっこう

バーバ一家が子供たちを喜ばせるために、サーカスや劇などを催す。

バーバパパのだいサーカス

バーバズーのクリスマスプレゼントである南国の鳥たちを寒さから守るため奮闘するというもの。

バーバパパのプレゼント

野いちごを摘みに行ったバーバ一家が、フクロウが住んでいる木を守るために奮闘する。家族全員が頑張る中バーバモジャだけが全く協力せずに絵ばかり描いており、最後になってバーバパパに叱られてしまう。

バーバパパのしまづくり

バーバ一家が南の島で夏休みを過ごす。唯一バーバ兄弟が喧嘩をするエピソード。

バーバパパのなつやすみ

火星へ行ったバーバ一家が、火星人のプンプンファミリーと出会い、謎の緑の怪物と戦う。怪物は実は、バーバブラボーが密かに持ってきたインゲン豆である。

バーバパパかせいへいく

いかがでしたか?
懐かしいだけでなく、自分たちの子供に読み聞かせてあげた方も多いのではないでしょうか。

「バーバパパ」大人になってからみても楽しいですよ。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。