SFC屈指の名作、『天地創造』は創世記をモチーフとした壮大なアクションロールプレイングゲーム!

SFC屈指の名作、『天地創造』は創世記をモチーフとした壮大なアクションロールプレイングゲーム!

『天地創造』は1995年1月26日にクインテッド開発、エニックス(現・スクウェア・エニックス)によって発売されたSFC用ソフトである。クインテッド開発による別タイトル、「ソウルブレイダー」、「ガイア幻想紀」が同様のアクションロールプレイングで有る事から、ファンの間で呼ばれる「ソウル三部作」の三作目に本作は当たる。クインテッドの独特な作風である、「創造と破壊」がとても良く表れた作品である。キャラクターデザインは「ロトの紋章」で有名な藤原カムイ氏が担当している。


「地裏」と「地表」、二つの世界で展開される壮大なストーリー!

地球はライトサイドとダークサイドという2つの意思によって繁栄と衰退を繰り返していた。ライトサイドの意思で生命や文明が生まれ、ダークサイドの意思でそれらが滅亡する。人類はその2つの意思を「神」と「悪魔」という名前で呼んだ。 地球の表と裏にそれぞれ「地表」「地裏」とされる世界が存在する。地裏に存在するただ1つの村クリスタルホルムから物語は始まる。村一番のやんちゃ者のアークは、村の仲間に焚き付けられて長老が入ることを禁じている「開かずの扉」を壊して中に入り、封印されていた箱を開けてしまう。中に入っていたのは喋るピンク色の生き物、ヨミ。その箱を開けてしまったせいで、村の時間が止まり、村人たちは凍りついてしまう。唯一無事だった長老は、「ライトサイドとダークサイドのパワーバランスが崩れた」と説明し、アークに責を問い、地裏にある5つの試練の塔で封印を解くことを命じる。それは、それぞれの塔に封印されていた力を解き放ち、「地表」の世界を創造していく。それにつれ、村人たちも元に戻っていった。 クリスタルホルムを復活させたアークに長老は、今は死滅している雄大な海と豊穣の緑の世界であった地表というもうひとつの世界があること、そしてその世界に荒れた地裏の生き残りであるクリスタルホルムの住人を住まわせたいと告げた。そしてアークは、ヨミとともに地表の復興——「天地創造」の役目を負った。こうしてアークは地裏と地表を繋ぐ大きな穴に飛び込んだ。 荒れ放題の地表に立ったアークは、動植物と会話する力を得た。パンドラの箱の中にある武器を手に取り、敵に立ち向かい、植物や動物を復活させた。動植物の力を借りて世界を回り、人間を封印したダークモーフを倒した。吹雪の中でダークモーフを倒したあと、アークは深い深い眠りに落ちた。そして、人間が復活することとなる。 数年後、目覚めたアークは人間の復活を知ると同時に動植物たちと会話ができなくなっていること知る。そして、ラサの村で現人神であるクマリと出会う。クマリはアークに進むべき道を示す。そこからアークの地表を復興、発展させていく長い旅が始まった。 旅の途中、アークは多くの仲間と出会い、多くの喜びと悲しみを経験する。天地が創造されるにつれ、文明が発展し手段が増えるにつれ、人間は増長し憎しみを覚え、世界は段々と穢れていってしまう。それを救うべく、長老からの夢のお告げで、「天才」と呼ばれる科学者の復活を命じられた。 世界が発展するにつれ、その構造も複雑になる。そこに渦巻く正義と悪の関係も単純ではなくなる。アークは自分のしていることが正しいのか迷いながらも、自分に課せられた使命である天地創造のため、故郷で待つエルのために旅を続けるのであった。その裏で、邪悪な陰謀が蠢いていることを感じながら。 「天才」と呼ばれるベルーガに会ったアークは、ベルーガがもたらそうとしている“死のない世界”に違和感を覚え反発する。そして、「機械」に殺される。しかし、クマリや世界中のみんなに手助けされ、蘇った。 そして、もう1人の自分と出会い「本当の使命」に気が付く。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E5%89%B5%E9%80%A0_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)

天地創造 (ゲーム) - Wikipedia

主人公のアーク(名前変更可)が、幼馴染のエルに自室で起こされる所から物語は始まる。アークが毎日見る、同じ夢とは一体・・・。

物語の始まり!

binto

アークが居る地裏の重力は「地表」側に向かっている。球体内部に居るようなフィールドスクロールが特徴的で、画面上部に見えるのは地球のコアに位置する地裏の太陽、「ガイアストーン」である。

独創的な表現の「地裏」のフィールド

binto

地裏とは対照的な地表フィールドも、初めは荒れ果てており生命の豊かさはほとんど無い。アークはそんな地表を復興していくのだ。

「地表」のフィールドは生命に溢れる。

binto

世界観は実際の大陸、都市、地方がモチーフ!?

クリスタルホルムの住人のためアークが試練の塔1~5を訪れ復興した大陸は、「ユーラシア大陸」、「アフリカ大陸」、「南米大陸」、「北米大陸」、「オーストラリア大陸」であり、実際の位置的にも大体一致している。
ストークホルムはスウェーデン首都のストックホルム、リオットはブラジルのリオデジャネイロ、ロウランは善国の首都楼蘭などがモチーフとなっている。また、日本列島もネオトキオという名前でモチーフとされている。

アークが試練の塔を攻略した事により、地表には五大陸が出現。
実際の世界地図と見比べても大まかには同じであり、また各大陸に見覚えのあるシンボルが見て取れる。

地表の五大陸

binto

個性的なキャラクター達がアークを導く!

地裏のアーク: 物語の主人公。イタズラ者でやんちゃな性格。パンドラの箱を開けてしまったため、天地創造の使命を帯びることになった。村では水に入る機会が無かったためか泳げない。 地裏のヨミ: ピンク色の奇妙な生き物。パンドラの箱の中に閉じ込められていたがアークにより開放され、以後相棒としてアークと共に旅をする。 地裏のエル: アークの幼馴染の心優しい女の子。村一番の機織でもある。 地表のアーク: 光の使者。生前は、武術に秀でたアスタリカの少年で、前世のエルの様子を見に行って儀式の聖杯の夜露を飲んだ。 地表のヨミ: 地表の英雄の武器と防具が入った箱に入っている。英雄を導く使命を持つが、地裏のヨミに劣らず口が悪い。かつて生物が最初に創造された時は、全ての生物はヨミと同じ姿をしていた。 地表のエル: 口が利けなくなったルワールの王女で、主人公のアークですら驚くほど姿は地裏のエルに瓜二つである。 長老: アークの育ての親でもあるクリスタルホルムの長老。 塔の番人: 地表から来た5つの光。黒いマントに仮面をつけた姿をしている。 ラー: 生命の源である大木。魔物に寄生されて力を失っている。 キングバードの王: 鳥の王。 ライム: 仔ライオン。動物の王ネオの息子。 クマリ: 前世の記憶を失うことなく転生し続ける現人神。アークを助け導く。 メイホウ: クマリの弟子で、かつて「星のかけら」を探して世界中を旅した。千里眼の力でアークの手助けをする。 メイリン: メイホウの孫娘。幻を生み出す能力を持っている。両親はロウランの戦乱で亡くなっており、犬のターボを連れている。 フィーダ: エル王女を護衛する女剣士。ルワールの王に拾われ、育てられた経緯を持つ。非常に生真面目な性格で、地表のエルを守ることに何よりも執着している。 ロイド: 傭兵。親友をベルーガの手先に殺されており復讐を考えている。嫌味な性格だが義に厚く、シニカルな言動の伊達男。 コロンブス: 航海術を発達させアメリカ大陸を発見したが、帰国後スペインの女王に捕らえられた。 ペルル: フリーダムのスケボー少年。 ベルーガ: 天才科学者。アークが世界を復活させる以前の世界で、ダークガイアに従って細菌兵器で必要ないと考える人間を多く殺したが、大地が世界から失われてしまいコールドスリープで眠っていた。 ダークガイア: 地球が持つ2つの意思のうちの1つで、地球の裏の顔であり、破壊を司り、地裏をテリトリーとしている。役目を終えたものに滅びの運命を与えるのを使命とし、「闇の星」「悪魔」などと呼ばれている。 ライトガイア: 地球が持つ2つの意思のうちの1つ。地球の表の顔であり、創造や発展を司る。いわゆる「創造神」と呼ばれる存在である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E5%89%B5%E9%80%A0_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)

天地創造 (ゲーム) - Wikipedia

主人公のアークとヒロインのエルは共に、地裏と地表に存在している。
この事が、最終的に非常に物悲しい結末に至る事になる。
また、実際の史実をモチーフにした「コロンブス」も登場する。アメリカ大陸発見後、スペインの女王に捕らえられたというのは史実とは違う部分。

多彩なアクションが楽しい!

本作はダンジョン探索時、敵キャラクターを倒したり、謎解きを行うにあたって下記のようなバリエーションに富んだアクションが必要となる。各状況に応じたアクションを使いこなす事で、戦闘では有利に、謎解きでは新たな道が開ける。

歩く:
方向キーを縦横ななめ、それぞれ押した方向に歩いて移動する。

ジャンプ:
ジャンプボタンを押す事で、段差を上り下りしたり、地面に空いている穴を飛び越す事ができるジャンプを行う。ダッシュ中にジャンプした場合は飛距離が伸びる。

ダッシュ:
方向キー+ダッシュボタンで、進行方向に走って移動する。

物を持つ・投げる:
壺、石など特定のオブジェクトの前で攻撃ボタンを押す事で、そのオブジェクトを持つ事ができる。
持った状態でアクションボタンを再度押す事で、オブジェクトを投げる。置く事はできない。

物を押す:
大きめの岩などの特定のオブジェクトの前で、攻撃ボタン+方向キーでオブジェクトを押す事ができる。

ノーマルアタック:
攻撃ボタンを押す事で、隙の無い一突きを行う。ダメージは大きく無いが、ヒット&アウェイ戦法では有効。

ラッシュアタック:
攻撃ボタンを連打する事で、持続性のある連続攻撃を行う。
ノーマルアタックより攻撃範囲が少し広がる。

ミドルスライサー:
ダッシュ中に攻撃ボタンを押すと発動する突進攻撃。威力も高く、出も早いので使い易い。発動中は一部の攻撃をすり抜ける事ができる。BOSS敵等に使うと、相手との衝突ダメージを受けやすいので注意が必要。

スピンアタック:
ジャンプ中に攻撃ボタンを押す事で発動する。射程は短いが、円状に攻撃するためそこそこ当て易い。

レッグスライダー:
ダッシュ→ジャンプ→攻撃ボタンで発動する、突進スライディング。地面に沿って敵を蹴散らしながら攻撃できる。

ガード:
ガードボタンを押す事で、一部の敵の弾をガードで打ち消す事ができる。

4章からなる章立てで物語は進行していく・・・!

氷ついたクリスタルホルムの住人を救うため、アークは5つの試練の塔へ挑む事となる。その過程で、基本的な操作方法は身に着くようになっている。

試練の塔に挑む!

binto

試練の塔の奥には神秘的な空間が広がっている。
ここでクリスタルホルムの住人達が元に戻り、また地表に大陸が出現する。

試練の塔の奥には・・・・

binto

まさに荒地の状態の地表、アークはその原因となる現象を解決に向かう。

復興前の地表は・・・・

binto

復興すればそこは植物に覆われ、鳥が飛び交い、動物達が憩い、人類が誕生する。

復興後、美しい大地を取り戻す!

binto

航海術の天才コロンブス、航空技術の天才ウィルなど、第三章の標題の通りアークは様々な天才と関わり世界を発展させていく。しかし、新バイオ学説の発表により世界平和賞を受賞した天才、ベルーガをコールドスリープから解き放った時、恐ろしい事実が判明する。

グランドモスクの天才科学者、ベルーガ

【再生と創造と】 天地創造 実況プレイpart34 - YouTube

ベルーガはアークが地表を復興する前の世界で、ダークガイアの命令で死亡率9割の空気感染型ウィルス「アスモデウス」を蔓延させ、地表を滅ぼしていた。そして現代では、人間を不老不死にする研究でゾンビを生み出し、増えすぎた人類は再び細菌兵器で人口調整するという考えをアークに告げる。それを阻止しようとしたアークは研究所のロボットに殺されてしまうのだった。その際、クリスタルホルムの長老の声が届く・・・・。
「ベルーガはすばらしい世界を築き上げてくれるだろう。」「お前の役目はもう終わった。ゆっくりと眠りにつくがいい・・・。」

アーク死す・・・・!

【再生と創造と】 天地創造 実況プレイpart34 - YouTube

クマリの力によって一命を取り留めたアーク。しかし、ベルーガの細菌兵器によってネオトキオはわずかの間に滅んでしまう。
人の世の調和と生命のバランスが崩れた事により、選ばれた者のみが不死を得て停滞した“13時”という時間を世界が刻み始める。それはありえない、あってはならない時間である。世界に調和を再びもたらすため、地表のアークであるライトサイドの使者の魂の力を借りて、地裏のアークであるダークサイドの使者は、運命の輪の外の存在である「光と闇の使者」に生まれ変わる。

地表と地裏のアークが出会う!

【再生と創造と】 天地創造 実況プレイpart36 - YouTube

4章に入り衝撃的な展開が続く。クリスタルホルムの長老の命令で、地裏の幼馴染エル、共に旅を続けて来たヨミがアークを始末しようと襲いかかる。
しかし、エルはアークを殺す事ができず、アークを庇って襲いくるヨミと共に消え去ってしまう。そして長老の正体こそ、ダークガイアであった事が明らかとなる。

アークの悲しき叫び・・・

【再生と創造と】 天地創造 実況プレイpart36 - YouTube

アーク達に追い詰められたベルーガの最後は、自身の作成した機械の飛行船のプロペラに巻き込まれて死ぬという皮肉な物だった。主人のダークガイアへ救いを求める声は届かなかった。

世界一の天才の最後・・・!

【再生と創造と】 天地創造 実況プレイpartFINAL 前編 - YouTube

長老であるダークガイアの元へと向かうアークは、地裏の故郷、クリスタルホルムへとたどり着いた。地裏のクリスタルホルムの住人はアークも含め、シャボン玉のように町に浮かぶクリスタルブルーからダークガイアの手によって作られた地表のコピーである事が明かされる。破壊も創造も無い一つの意思によって統一された世界を新たに生み出そうとするダークガイアに対して、現在の地表の世界の調和のためにアークは最後の決戦に挑む!

そして最後の戦いへ!

【再生と創造と】 天地創造 実況プレイpartFINAL 前編 - YouTube

戦いの終わり、そして長い旅路の果て・・・

ついにダークガイアを倒したアークは、誰もいない故郷のクリスタルホルムに戻る。
そこで、ダークガイアの目論みによって自身は地表の世界を復興した事に対して、罪悪感を持っていた。ダークガイアによって作られた故郷の人々も、エルも居なくなってしまい、何のために戦ったのかと・・・。

そんなアークを地表のヨミは、「天地創造」という神に等しい使命を全うした、悪い事の裏側に同じ数だけ良い所があるとなぐさめる。しかし、ヨミも深い眠りについてしまい、アークは一人残される。

そこに、地表の心であるライトガイアの声がアークに届く。
ダークガイアが封じられた今、クリスタルホルムを含む地裏全体が消滅するという事、
そしてライトガイア、ダークガイア両方の血が流れている現在のアークもまた、消えてしまうという事。
ライトガイアは最後に一日だけ、平和な頃のクリスタルホルムを楽しんで欲しいと言い、アークは懐かしいみんなが居た頃のクリスタルホルムで目を覚ます。そこには、かつての日常と同じようにエルの姿が有ったのだ・・・・。

穏やかな一日を終え、自室で眠りにつくと、エルの声が聞こえてくる。自身の創造主であるダークガイアの命令に逆らえず、一度アークを始末しようとした事を謝り、いつかきっとまた出会えると別れを告げる。

アークは深い眠りに落ちて行った。そして、最後の夢を見た。
それは、鳥になって自身が復興した地表の世界を眺める夢だった・・・・・。

鳥になったアークは有る場所に降り立つ、一方、エルは鳥の鳴き声と、扉を叩く音を聞き、家の扉を開けるのであった・・・・。

アークが消えてしまう最後の一日は、かつて望んだ平穏なクリスタルホルムの日常と幼馴染のエルの姿を見る事ができたのだった。

懐かしきクリスタルホルムの姿・・・

【再生と創造と】 天地創造 実況プレイpartFINAL 後編 - YouTube

一回り成長した世界を眺める夢を見るアーク、豊かな自然に、発展した文明の証の列車や飛行機、夜の街並みのネオンの光、と非常に感慨深いシーン。

鳥になって復興した世界を見渡す・・・・

【再生と創造と】 天地創造 実況プレイpartFINAL 後編 - YouTube

ぜひプレイして欲しい作品!

とにかく、本当に良いゲームなのでぜひ一度プレイして欲しい作品である。
SFC後期の作品のなかでも特に美麗なグラフィックで、地表の大地が復興する演出は非常に神秘的で一見の価値有り。また、実際にプレイしていると主人公アークに対する思い入れも一塩である。天地創造という大任を果たすアークは、きっと最後にハッピーエンドを迎えると思っていた。けれどエルも消え、アーク自身も消えてしまうという結末は本当に悲しく、最後の鳥になって長い距離を飛び、エルの元に辿り着いたであろう最後のシーンを見た時、もう普通に泣いてしまっていた。そこまで純粋にエルの事を思っていたんだなと・・・・・。当時子供だった筆者はライトサイドやダークサイド等の話は余り理解していなかったように思えたが、アークのただひたすらにエルや身近な大切な人々を思う気持ちに心打たれ、涙した記憶が蘇って来る、そんなタイトルです・・・・。

天地創造の評判!

商品

Amazon.co.jp: 天地創造: ゲーム

Amazon.co.jp: 天地創造: ゲーム

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


思い出のグッズを持ち寄って再び冒険の世界へ!ドラゴンクエスト アイランド『勇者の帰還!キャンペーン』が開催!!

思い出のグッズを持ち寄って再び冒険の世界へ!ドラゴンクエスト アイランド『勇者の帰還!キャンペーン』が開催!!

兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」内にある大人気アトラクション「ドラゴンクエスト アイランド いにしえの魔神と導かれし冒険者たち」にて、過去に「ドラゴンクエスト アイランド」で冒険をしたことがある来場者が2度目の冒険をお得に体験できる『勇者の帰還!キャンペーン』が開催されます。


90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

サンソフト(サン電子株式会社)より、1991年に販売された「早すぎたメトロイドヴァニア『へべれけ』」の正統続編となる『へべれけ2』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。