テクノスジャパンの超大作「ダブルドラゴン(双截龍)」!双子の兄弟の壮絶な悲話とは!?この世界観を侮(あなど)ることなかれ!!

テクノスジャパンの超大作「ダブルドラゴン(双截龍)」!双子の兄弟の壮絶な悲話とは!?この世界観を侮(あなど)ることなかれ!!

ダブルドラゴン (DOUBLE DRAGON) は、テクノスジャパンから発売されたビデオゲームのシリーズ名。漢字表記は『双截龍』。現在はアークシステムワークスが版権を保有している。ファミコン(1988年4月8日発売)とゲームボーイ(1990年7月20日発売)にも移植されたが、2人同時プレイとコンティニュー機能、そして頭替えのボスキャラクターが削除されて、代わりのオリジナル敵キャラクターに中国拳法家のチン・タイメイが登場する。しかもファミコン版では戦い方によって使用できる技の数が増えていくレベル制が導入された上に、ジミー・リーが最終ボスとして登場したり、2P対戦モードでリー兄弟以外のキャラクターが選べる。


テクノスジャパンといえば、あのシリーズでおなじみです!

テクノスジャパンといえば、くにおくんシリーズがとても有名ですね。
主人公のくにおくん、スポーツも万能であるという設定で熱血高校ドッジボール部やサッカー、
アイスホッケー、野球など、いろんなシリーズが出ています。

一般的なスポーツゲームとは一線を画し、尚且つ本来の不良ケンカアクションの要素を色濃く残し、
現実のスポーツなら一発退場もののラフプレイが自由に行える過激な内容が当時ウけていましたね。
独自のスタイルを築き上げた、名作シリーズです。

そんなテクノスジャパンが作り上げた渾身の作品が今回のダブルドラゴンなのです!

この絵だけ見ると、少し北斗の拳を彷彿とさせていますが、内容は別物です。いや、似ているかな?

このほかにも、ファミコンだけで「ダブルドラゴン2」と「ダブルドラゴン3」と立て続けに続編も出ております。
最近ではプレステ3でも発売されていました。

カセットの左の青い顔が当時は印象的でした。
双截龍というカセットタイトルと「TECHNOS JAPAN」の社名がほとんど一緒の大きさです。

ダブルドラゴン、その概要

レオタードの敵キャラはリンダといいます。ムチとか使ってきます。

登場人物!

ビリー・リー
1Pプレイヤーキャラクターで、ジミーの弟。青い服で金髪の男性。家庭用版シリーズでは茶髪になっている。恋人であるマリアンがさらわれた為、立ち上がる。名前の由来は『死亡遊戯』でブルース・リー扮する主人公ビリー・ロー。

ジミー・リー
ビリーの兄。赤い服で黒髪の男性。家庭用版シリーズでは金髪になっている。弟のビリーの助太刀を買って出るが、実はマリアンに惚れている。ファミコン版のラスボス。

マリアン
誘拐されてしまったビリーの恋人。実は双截拳道場の女子部の師範代という、腕に覚えのある女性。

ブラック・ウォリアーズ

ウィリアムス(Williams)タンクトップを着た雑魚キャラクター。金属バット、ダイナマイト、ナイフを持っていることもある。得意技はボディブロー。名前の由来は『燃えよドラゴン』でジム・ケリー扮するキャラクター。

ローパー
素肌にチョッキを着た雑魚キャラクター。性能はウィリアムスとほぼ同じだが、ドラム缶などの障害物を拾って投げつけることがある。名前の由来は『燃えよドラゴン』でジョン・サクソン扮するキャラクター。

リンダ
レオタードを着た女性の雑魚キャラクター。鞭を持って登場することが多い。鞭は威力が強く、ナイフと同じく1ライフ減る。名前の由来はブルース・リーの妻リンダ・エメリー。

アボボ
中ボス級のマッチョな雑魚キャラクター。見た目どおりパワーがあるので、攻撃を受けると危機的状況に立たされる事が多い。ローパーと同様に障害物を拾って投げつけることがある。得意技は原爆投げ。

チン・タイメイ
ファミコン版オリジナルのボスキャラクター。中国拳法の使い手である。

アボボです。こいつには、なんどやられたことか…。
とび蹴り連発で倒していた記憶しかない・・。
あとは、ベルトコンベアーに同時に飲み込まれてEND。
とにかく、そんな悲しい記憶しかない。

チン・タイメイです。中国拳法の使い手で、サイズとか普通だけど、意外に強い。
攻撃が早くて、コンボ食らうとライフが一気に減る。
そんなの二人がかりで同時にくらったものなら、その場で瞬殺されます。
厄介なやつです。ひじ打ちでハメて倒しましょう。
あとは、穴に捨てましょう。この画像のように・・・。

マリアン(女性)を抱えている雑魚は、多分ウィリアムスという名前。
チン・タイメイの上がジミーだと思う・・・。
チン・タイメイの下が、多分ローパーではなかろうか・・・。

ちなみに、リンダは最初の方に画像あります。
レオタード姿という設定です。

いろんな武器もあります!

ムチです。だいたいリンダが持ってきます。
経験値の増え方が良いのと、相手がダウンするのも特徴!

バットです。だいたいウィルが持ってきます。
普通なら、一回くらったら動けないでしょう。

ナイフです。刺すのではなく投げつけます。これもウィルがだいたい・・。
与えるダメージ、食らうダメージともに最強です。取り扱いには気を付けましょう。

ダイナマイトです。ナイフより弱いような、でも結構な大ダメージです。
通常の人間は即死します。

岩です。相手に転がっていきます。一本道のステージで至近距離は回避不可能です。
また、同じ原理で段ボール、ドラム缶がありますが・・・
しつこくなるので画像は割愛させて頂きます。

敵を倒すと経験値がたまり、レベルアップできる!!

主人公ビリーはレベルアップにより、いろんな技を覚えます。

パンチ、キック、ヘッドバッドは最初から使えますが、レベル2からは次のようになります。

レベル2
アッパー  リーチは短いがしゃがんで避けられることはない
回し蹴り  発生遅い・隙でかい・しゃがんで避けられる。3拍子揃ったダメな技である。
        威力もキックと同じだし邪魔にしかならない

レベル3
飛び蹴り  避けられやすいが強制ダウンなので使いどころはある

レベル4
髪づかみキック  投げとセットで高火力コンボに
背負い投げ    膝蹴り→投げがメインのダメージソース

レベル5
腰かけパンチ トドメ専用技。倒しきれない(体力が9以上ある)場合はすぐに振りほどかれます

レベル6
肘打ち      強制ダウン。威力は非常に高い、近距離で相打ちを狙う方が効率よく当てれる。

レベル7
旋風脚      敵がかがんだ状態でB。技の出が遅い。

相手が仕留められる状態でないと、この技は決まらないようです。

このゲームで最強の技、ひじ打ち!
アボボにかわされていますが、最強です。

王道のとび蹴り!
後半は結構かわされるし、着地を狙われたりします。
注意しましょう。

4つのミッションを達成すべし!!

マリアンを無事に救出するには、4つのミッションをクリアしなくてはいけません。
ミッションというかステージですが・・。

そのミッションをダイジェスト(大雑把)にまとめてみました。

ミッション1です!・・・見ればわかりますね。
全体的に、雑魚敵が一通り出現して、最後アボボで終わりのステージ構成です。

落ちてゆくアボボ。これ、上手いほうです!大体一緒に落ちます。
本当に・・。

ミッション2!
ここも一通り雑魚が出現して、最後がチン・タイメイという中国拳法の達人と勝負。
ファミコン版オリジナルキャラです!
連続攻撃を食らうと、ライフゲージがガクッ!ともっていかれます。
でもって後半は、これが3体出現1セット×3セット計9体とかもあります。

落ちてゆくチンさん・・・。
やっぱりこうなりますよね。
落とすのが一番!

ミッション3!ここからは今までとは、ケタ違いにステージ構成が長くなります。
今までのステージは序章に過ぎなかった・・・的な感じです。

赤いステージ、上から降ってくる「つらら」のダメージはナイフ以上のものがあります。
かなり脅威です。

月夜のステージです。ここまで来るのに、説明しきれませんが、かなり長い道のりなのです。
洞窟の入り口みたいなとろからは、敵が無限に出てきます。
即死の穴も多数開いています。飛び込みにはかなりの注意が必要です。

やっとの思いでミッション4!
1機もやられないでここまで来ないと、ラスボスには到底勝てません。
そんな難易度です。

この出っ張ってくる石!!
最悪です!!
ほんとうにかわすの難しいのです!!

雑魚め!とおもいきや、ここまで来ると雑魚が雑魚ではないのです。
たいていの攻撃はよけられてしまいます!
とび蹴りダウンなんか、滅多に食らってくれません!
マジで油断すると、瞬殺されます。

最悪の敵、ウィリー。
変な武器持ってますが、かなり強い武器です。

というか、こいつが出てくる前に、連戦です!
アボボ2体、チン3体、強くなったリンダ3体、強くなったローパー3体・・・
そして、強くなったウィリアムス3体からの・・・コイツなのです!!

ほぼ無傷でここまで来ないと、多分エンディング、無理です!

双子の兄がラスボスでした!!
というか、コイツも普通に強い。
運で倒すしかない!!

また、この連戦ステージで、下段の即死コーナーに落ちているようなレベルの方は・・・
多分、絶対クリアできません。そんな基準です。ここまで来るのでも、相当うまくないとこれないレベル
でもあるのですけれど・・・ね。

実は対戦プレイもあったりします。

あまり触れていませんでしたが、実は「A」と「B」で分かれていて、「A」がストーリモード、いわゆる通常のゲームで、「B」は対戦モードになっています。

タイトル画面をよく見た下さい、「MODE B」というのがあります。これのことです。

1PLAY選択ならCPUと対戦、2PLAY選択なら友達同士で対戦も出来ます。
6人選べますが、どちらかが違うキャラにはできないようです。
例えば、アボボ選択したら、相手も色違いのアボボとかです。

裏ワザ情報!

◇安全レベルアップ法
 ミッション2で、ボスがいるビルの1階の敵2人を倒す。
 2階の敵が降りてきたら、1人だけ倒し3階まで上がる。
 3階の敵と戦わずに1階に戻る。
 敵が消えているので、消えた敵がいたポイントを攻撃する。
 すると、経験値が増えて最高レベル7になる。

◇リンダ操作法
 壁のぼりで画面の外に消える技をつかい、ジミーが画面から消えたとき、右上を押す。
 すると、ジミーが再び画面下から現れ、リンダを十字ボタンの左右で操れるようになる。

◇壁登りで画面の外へ
 1面のつきあたりにある2本の鉄柱の間に入って、上を押すと、ジミーが鉄柱を登り画面から消える。

◇スピードパンチコマンド
 VSモードでアボボを選び、Bを押しながらAを素早く押す。
 すると、スピードパンチが繰り出される。

関連商品!

ダブルドラゴン | 中古 | PSソフト | 通販ショップの駿河屋

リターン・オブ・ダブルドラゴン (状態:箱・説明書欠品/カセット状態難) | 中古 | スーパーファミコンソフト | 通販ショップの駿河屋

皆さんの声!

まとめました!

ひじ打ちがもろに顔面に入った、兄ジミー・・・。

テクノスジャパンの傑作だけあって、結構こまかい描写が盛り込まれています。
また、普通に遊んでいて真剣に作りこんであっても、思わず笑ってしまうシーンなども数多くあります。

あと、このゲーム、なにげに難易度が高いのが特徴です。裏ワザで、最初の方から、さっさとレベルを
最高にして極力ミスなしで、進んでいかないと、まずクリアは難しいです。

難易度が高い理由として、即死系の罠がたくさんある事や、大ダメージ系の罠や飛び道具も多すぎる
点なのです。さらに言えば、ミッション、ステージ構成のムラがありすぎます。
全部ひっくるめて考えれば、あまりかわらないのかもしれませんが、ステージごとで考えると・・・。
ステージ3と4長すぎです。

特にステージ3は途中むずかしすぎる!!
ステージ4は、1ミスで、もうクリアできない!!

えーと、誰だっけ・・・。
あ、そうそうマリアンヌ・・?
いや違った気がする・・。

少し大げさな表現でしたが、あながちウソではありません。それくらいの難易度です。

ストーリー的に、面白いかというと・・・少し意味の分からないところもありますが、そう、一言でいうなら・・・
「女の取り合いで起きた壮絶すぎる兄弟喧嘩」とでもいうのがわかりやすいでしょうか・・・。
内容には敢えてふれません・・。

まあ、内容が良いからといって面白いかといえば、そこに比例しないゲームの方が数多く存在します。
だから、ストーリーうんぬんで、ゲームの面白さの決め手にはなりません!
だから、これでいいんじゃないかと思います。たぶん・・。

そんなわけで、くにおくんで有名なテクノスが作ったダブルドラゴン!
ぜひおススメします!
機会があれば、一度はやってみてください!
それでは、またお会いできることを楽しみにしております。

見事、マリアンを救出して、これがエンディングです。
これを見れるのは限られた猛者のみです。

壮絶な女からみの兄弟喧嘩を制したのは、弟のビリーでした!!
めでたし、めでたし、めでたし!!

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。