異例のカムバック、アニメ「科学忍者隊ガッチャマンII」

異例のカムバック、アニメ「科学忍者隊ガッチャマンII」

人気アニメ科学忍者隊ガッチャマン、4年ぶりの続編! 〜「科学忍者隊ガッチャマンII」 さてその実相は、、


思いもしなかった4年ぶりの「復活」

1作目劇場版のDVDパッケージですが、1作目の各自の武器が描いてあるので参考に

72年10月から2年間に渡って(2年間もあったんですね。どおりでたっぷり長かった覚えが、、f^^;)全105話が放送された人気アニメ「科学忍者隊ガッチャマン」。
続編の可能性など思いもよらなかった当時幼い筆者ら視聴者に、4年もの時をおいて、続編の報が!(ノ´▽`)ノ
それが、78年に放送された「科学忍者隊ガッチャマンII」でした。
予期せぬ復活に、筆者ら視聴者は大いに沸いたのです。

当時幼い筆者の記憶にはありませんでしたが、1作目終了後、ドラマレコードが出たり、劇場版がつくられたりしているんですね。

劇場アニメ化 テレビアニメ版の再放送での人気もあり、『宇宙戦艦ヤマト』に始まるアニメブームに乗って、劇場アニメ版が1978年7月15日より公開。映像はテレビ版を再編集したものだったが、映像面では『宇宙の騎士テッカマン』や『タイムボカン』で使用されたスキャニメイトが新撮部分で使用されたり、音響面では「超立体音響フェニックスサウンド 4ch」を謳い、音楽はすぎやまこういちが新たに担当し、NHK交響楽団が演奏を行った(『交響組曲 科学忍者隊ガッチャマン』を参照)。NHK交響楽団が映画のサウンドトラックを演奏したのはこの時が初めてということで話題を呼んだ[46]。なお、興行上の要請から岡本喜八が名目上の総指揮にクレジットされているが、長年の岡本ファンだった鳥海は岡本に会えるという嬉しさからこの条件を了承したという。 声優の台詞については、小林清志によるナレーションと一部人物の台詞のみ新録音。それ以外の殆どの台詞はテレビ版の音声テープからの流用と思われる[47]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%BF%8D%E8%80%85%E9%9A%8A%E3%82%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9E%E3%83%B3#.E6.9D.B1.E5.AE.9D.E3.83.81.E3.83.A3.E3.83.B3.E3.83.94.E3.82.AA.E3.83.B3.E3.81.BE.E3.81.A4.E3.82.8A

科学忍者隊ガッチャマン - Wikipedia

再放送の要望や、実際再放送があったりもしたでしょうし、田舎では遅れて放送とその反響があったりしたでしょうが、
1作目終了3年後のドラマレコード化なんて、ヘンなタイミングですね。
4年後になる映画化には、『宇宙戦艦ヤマト』に始まるアニメブームに乗って、とありますから、
「あの人気アニメ、まだいけるんじゃないか。もったいないから映画に。続編に」ということがあったのかも知れませんし、
そういったファンの要望の声があったのかも知れませんし、両方あったのかも知れませんね。

復活は作品だけでなく、、

ともあれ、78年10月、ガッチャマンの続編「科学忍者隊ガッチャマンII」が始まったのでした。

1作目のあらすじ

さて、1作目である「科学忍者隊ガッチャマン」ですが、どういったおハナシでどういったラストだったかと申しますと、、

謎の秘密結社「ギャラクター」の地球征服の目論みを砕かんと、国際科学技術庁の南部博士が結成した特殊部隊「科学忍者隊」の5人が闘うおハナシでございまして、、
で、その最後の闘いは、、
戦闘で破片を頭に受けた忍者隊のジョーは自らの余命が少ないことを知り、突き止めたギャラクター本部へと単身潜入に成功しますが、捕えられます。
地球を滅ぼす爆弾を投下する作戦を阻止するために、ギャラクターの本部に潜入する残った忍者隊メンバー。しかし、作戦を中止させることができず、ギャラクター総帥Xも宇宙へと逃亡、切り捨てられた首領ベルク・カッツェは自ら命を捨てます。成す術のないなか、捕えられたジョーが人知れず必死で放った羽根手裏剣が装置を止め、地球の滅亡を防ぎます。しかし、爆発のなか、もう帰ることのないジョーなのでした、、

といったような幕切れでした。

科学忍者隊の面々

ここらで登場人物のご紹介を。引用文中の年齢は1作目におけるものです。
また、ジョーの声の佐々木功氏は、II配役のときは「ささきいさお」と平仮名表記となっています。

中央:G-1号 大鷲の健
左後:G-2号 コンドルのジョー
右後:G-3号 白鳥のジュン
左奥:G-4号 燕の甚平 
右奥:G-5号 みみずくの竜

左:       大鷲の健
右:       コンドルのジョー
ジョーの後の女性:白鳥のジュン
ジュンの左の少年:燕の甚平
中央後:     みみずくの竜
右奥:      南部考三郎博士

総裁Xの帰還

前作の「ガッチャマン」で、命を受けアンドロメダ星雲から地球に飛来したという総裁Xは、母星セレクトロ星の消滅を知り、真相を確かめるためにベルク・カッツェを見捨て地球を去りますが、それ以上その正体は明かされないままでした。
しかしだからといって、続編があって、総裁Xが戻ってくるなんて、、
彼(?)は地球へと戻ると新たな首領ゲルサドラを立て、ギャラクターを復活させます。
総裁Xの決着をつけずに前作を終わらせた制作陣には、あわよくば、、という意図はあったのでしょうか?
子どもだった筆者は、ガッチャマンの続編も総裁Xの帰還も夢にも思わなかったのでした、、ああびっくりした!( ̄o ̄)

ガッチャマンIIにおける、ギャラクターの新首領ゲルサドラ
声:池田勝(成長前の子供の声は小宮和枝)

そして、あの男も、、

総裁Xの復活にもびっくりしましたが、、もうとっくにネタばれしておりますが、あの男も帰ってくるのですよ、、^^;

第1話では欠員補充ということで、ホーク・ゲッツなる軍人が地球防衛軍から派遣されてきます。しかしその尊大な態度に受け入れれない健ら。
実は本物のホークは忍者隊着任前に殺されており、このホークはギャラクターが送り込んだ偽物なのでした。
彼が探り出したというギャラクター基地にともに向かいますが、もちろん罠なのです。
窮地の健らを救う何者かの影、偽ホークは羽根手裏剣で倒されていました、、
その後も第3話まで、何者かが健らを影で助けます。そしてついに第4話。あの男が、、ジョーが健たちの前に姿を現します。
さすがにここまで前置きされていますから、いくらなんでもジョーだとは分かっていましたが、
なんで!?w(*゚o゚*)w おどろきましたねえ、、まだ素直な子どもだったんですね^^;
しかしなぜ余命なくギャラクター本部から帰らなかったジョーが、、?
いまはまだ、ドクターラッフェルに蘇生されたとしかジョーは説明せず、どうやって蘇生が可能だったのかという疑問は残されたままなのでした。

しかし、復活はしたものの、、

ここらでIIにおける、科学忍者隊の新メカたちをご紹介。

新たなゴッドフェニックス

う〜ん、、

隊員たちのGメカ

Gメカ各機 科学忍者隊の個人マシン。前作と違いブレスレット(及び流体特殊ボディとマジックバーナー)による変形機能はなく、日常時における一般使用は考慮されていない。なお、一部のGメカはスペック上、旧作よりも数値が劣っている[13]。 イーグルシャープ(G-1号) 健の新マシン。機体色は赤。水中や宇宙航行も可能な三発の小型戦闘機で、武装は胴体左右の「イーグルミサイル」とバルカン砲。主翼を「カッターウイング」として使用可能。最高速度マッハ5。第31話で改良が加えら、単独での大気圏離脱/突入が可能となった[14]。 コンドルアタッカー(G-2号) ジョーの新マシン。機体色は黒。旧G-2号では不可能だった水上・水中、空中、果ては地中での活躍が可能な6輪の高速AFV。屋根上に本体から操作可能な、猛禽型の「ファイアーターゲッター」と呼ばれる無人攻撃機を装備。これは小型の火の鳥にもなり、敵を撃ち抜く事が可能。車体前部の左右に「コンドルミサイル」も装備。 オートスワン(G-3号) ジュンの新マシン。機体色は白。滑空能力を持つオートバイ。両サイドに「スワニーミサイル」が装備されている。 スワローヘリコ(G-4号) 甚平の新マシン。機体色は青。水陸空運航可能な特殊ヘリコプターで、翼の部分をブーメランとして使う事が出来る。胴体左右に「スワローミサイル」も装備。 ホーンドタンク(G-5号) 竜の新マシン。機体色は緑。前部が開いて巨大なボウリング球状の大型爆弾「ホーンドボウリング」を投射可能な他、上部ターレットに「ホーンドミサイル」、車体前部に機関砲二門を装備している戦車。履帯式だが水中航行も可能。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%BF%8D%E8%80%85%E9%9A%8A%E3%82%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9E%E3%83%B3II#.E7.99.BB.E5.A0.B4.E3.83.A1.E3.82.AB.E3.83.8B.E3.83.83.E3.82.AF

科学忍者隊ガッチャマンII - Wikipedia

以下、玩具での紹介ですが、、

イーグルシャープ(G-1号)
ま、これはまだよいとして、、?

コンドルアタッカー(G-2号)

う〜ん、、

ジョーの復活とともに現れたときは、おおっ、とアがったもんですが、、
最初まだジョーが戻ってないので、南部博士が乗ってきたりして、
渋かったんですが、、^^;

オートスワン(G-3号)

かなり、現実にもあるバイクに鳥の目と嘴描いて羽根つけただけのような、、

スワローヘリコ(G-4号)

特徴的な鳥の目と嘴をあしらうのがIIのコンセプトのようですね、、

ホーンドタンク(G-5号)

そういう鳥デザインだとかなりかぶった印象に、、コンドルアタッカーに似た感じが、、

、、皆さん、どうですか?

ちなみに、1作目のGメカたちは、、

右奥:G-1号機
右中:G-2号機
右下:G-3号機
左下:G-4号機
中央上:ゴッドファイター および G-5号機
左上:レッドインパルス戦闘機

なんかバリエーションもはっきりしてるし、こっちのほがかっこよくないですか?f^^;
1作目のふだんは民間機に偽装されていて、変身とともにマシンも「変身」するってのも好きだったんですけどねえ、、

メカデザインは前作同様、大河原邦男氏。
しかし、ニューゴッドフェニックスに関しては、以下のような記述も。

う〜ん、、画のタッチや質によっては格好よくもなるでしょうけど、この当時の画の感じや玩具では少しねえ、、という気もしてしまいますf^^;

そして、肝心のおハナシの方では、もっと如実な問題が、、>_<

大鷲の健もおカンムリ 〜多難な舞台裏

1作目を率いた名匠も去り、若き四天王が引き継ぐも、アニメ人気が仇となり慢性の人手不足、、
荒れる画、制作が放送に間に合わない事態が以下の引用に。

第1シリーズの総監督を務めた鳥海永行は、2年間の前シリーズで既に達成感があったことと、既にタツノコプロを退社するつもりであったことから、本作の監督は引き受けずに、同年12月にタツノコプロを退社。そのため、総監督は前番組『一発貫太くん』を担当していた笹川ひろしがタイムボカンシリーズと並行して担当。社長の吉田竜夫が若くして他界し、スタッフの流出が続いた時期のタツノコプロであったが、作画陣は前シリーズの経験のある面々が集まった。タツノコプロとの契約を終えて社外に去っていた前シリーズの宮本貞雄作画監督を再び招聘。宮本の下には、前シリーズを支えた須田正己、二宮常雄、井口忠一、谷口守泰らが顔を揃えた。一方、演出陣には笹川が養成し「タツノコ四天王」の異名を取っていた新世代のタツノコプロスタッフ、押井守、真下耕一、うえだひでひと、西久保瑞穂の4人が抜擢された。この4人のローテーションにタツノコ社内からは原征太郎が参加、後はグロス出しであった。 しかし、アニメブームによりテレビアニメの本数が増加してアニメーター不足が起こったことと、制作開始が遅れて準備期間がほとんどなかったことから、常にスケジュールは逼迫。絵の仕上がりが悪かったことから、アフレコでは評判が悪く、とりわけガッチャマンをタツノコプロの看板番組として思い入れが強かった主役の森功至は怒りを露にすることがあったという[2]。第9話「滅亡のベルクカッツェ」と第16話「空白のジョー」において、前シリーズの総集編を放映する苦肉の策がとられたが、最後までスケジュールを挽回できることはなかったという。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%BF%8D%E8%80%85%E9%9A%8A%E3%82%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9E%E3%83%B3II#.E7.99.BB.E5.A0.B4.E3.83.A1.E3.82.AB.E3.83.8B.E3.83.83.E3.82.AF

科学忍者隊ガッチャマンII - Wikipedia

なかなか、苦しい事態に終始したのですね、、T^T

物語はさらに、、

明らかになる秘密

物語の中盤、南部博士の秘書として女性科学者のパンドラ博士が登場します。
パンドラ博士は、ジョーがサイボーグであることを見抜きます。彼が蘇生できたのは、サイボーグとして生まれ変わったからなのでした。

シルビア・パンドラ。パンドラ博士。
(声:上田みゆき)

パンドラ博士はその後も様々な技術で科学忍者隊を窮地から救いますが、ギャラクター首領ゲルサドラの変装した姿にふれたときに、妙な感覚に襲われ、彼の企みを暴く端緒となります。

前作のギャラクター首領ベルク・カッツェ同様、ゲルサドラもまた総帥Xによって変異させられたミュータントですが、実は亡くなったと思われていたパンドラ博士の息子が急速に成長させられた姿だったのでした。
真相を知り、再会を果たした二人でしたが、パンドラ博士は総帥Xに殺されてしまいます。
反旗を翻したゲルサドラは忍者隊を総帥Xのもとに手引きしますが、闘いのなか大きな傷を負ってしまいます。ジョーと健の捨て身の攻撃で、母星を滅ぼした敵勢力に太陽をぶつけて滅ぼしてしまおうという総裁Xの作戦は阻止されます。
ゲルサドラは、傷が重く、母パンドラ博士の幻をみながら死んでいきます。
バラバラに破壊された総裁Xの機械部品、、しかし、その一つが明滅します。総裁Xは完全には滅んでいなかったのです、、

と、難航したガッチャマンIIでしたが、ぶじその役目(?)を終え、おハナシは続編ガッチャマンFへと続くのでした。
今度は翌週には続編が始まります。
いろいろと難航多難なIIでしたが、続編を用意できるだけの人気は博したようです。

この機会にガッチャマンIIを思い出した方、観直したという方、ここまできたらぜひ続編Fもご覧下さいませm(_ _)m

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。