印象的な立ち位置だったメカニック 〜アニメ「特装機兵ドルバック」

印象的な立ち位置だったメカニック 〜アニメ「特装機兵ドルバック」

主要メカの主人公機から量産型という流れや、バリアブルマシーンとパワードアーマーの二本立て体制が印象的だった、アニメ「特装機兵ドルバック」


“初”のロボット 〜バリアブルマシーン

80年代初頭のロボットアニメ状況

機動戦士ガンダムの成功以来、ロボットアニメが新奇や“リアル”さ(この両者は必ずしも対立しないのですね。アニメのなかでのハナシですから^^)を求めてきたことは、ほかのロボットアニメに関する拙文でもふれてまいりました。
ガンダムにおいて、ロボットをそれまでの他アニメに比べてより現実に近い「軍隊」に落としこむ設定にするという“発明”は、たとえば、主人公機がほかとは隔絶した存在ではなく、対して主人公機の「量産型」が登場するという展開として、筆者のような当時の子どもには驚きとともにたいへん印象深い出来事でした。「量産型」なんて言葉、きっとわたしはガンダムで知りました。
まあ、それにしても、主人公アムロのパイロットとしての絶対的な能力や、試作機と量産型のコストの云々などと後付け設定などで、両者の性能能力は雲泥の差のものとなるのですが、、

その後もダグラムやザブングルなど、なんだかんだと主人公機は特別なオンリーワン機体として他とは隔絶した強さを持ち続けます。

そんななか、主人公機が量産型機と並列もしくは近くなるのが、82年の超時空要塞マクロス、83年に半年早く始まった聖戦士ダンバイン、装甲騎兵ボトムズ、そして今回ご紹介する特捜機兵ドルバックではなかったでしょうか。
(82年、83年のこの豊かな状況はすごいですね。正直、今回確認してみて気が付きました。筆者は田舎の出身なのでわたしが観た順番は一二年前後しているかもしれませんが)
マクロスは主人公の先輩であるロイ・フォッカー機は隊長機として少し特別仕様ですが、主人公機は一般的な小隊長仕様で複数存在し、リアルな「軍隊」メカを描いた点では先鞭でしょうね。
ダンバインはそもそもメカというにはどうかということもありますし、主人公の搭乗機ダンバインは、複数機あるとはいえ、主人公含め地上から来た戦士用の特別な機体。
そうなると当初の主人公機が純然と(細かい個人カスタムはあるのかもしれませんが)外観的に量産型同じであるのは、ボトムズということになりますか。
しかし、当初主人公機は一機づつしかないが後に量産型が登場するというかたちは、ドルバックを待つことになり、これが当時子どもの筆者には印象に残っておりました。

ドルバックに登場する量産型バリアブルマシーン
左から
VV-54A キャリバー
VH-64A ガゼット
VT-61A タルカス

また前置きからで前後してしまいましたが、アニメ「特装機兵ドルバック」における変形マシンは、バリアブルマシーンと呼ばれます。

VV-54AR ムゲンキャリバー
主人公無限真人専用の試作VM(バリアブルマシーン)。ジープ型車両が人型に変形。

(またプラモデルのボックスアートですが、いちばん分かりやすかったので)

VH-64MR オベロンガゼット
ヒロイン、ルイ・オベロン専用のVM。ヘリコプターが人型に変形。

VT-61LC ボナパルトタルカス
ピエール・ボナパルト(彼の死亡後は、スタンレー・ヒルトン)搭乗のVM。戦車が人型に変形。

先ほど紹介の通り、それぞれ後に量産型が登場します。

地球を救うレスキュー ドルバック

ここらで作品自体のご紹介をf^^;

ドルバック隊

中央:無限真人
右:ルイ・オベロン
左:ピエール・ボナパルト
後方:スタンレー・ヒルトン

無限 真人(むげん まさと) 声 - 古谷徹 主人公。20歳の日本人男性。直情径行の熱血タイプ。運動神経・格闘能力にすぐれ、ドルバック隊のバリアブルマシーン「キャリバー」を操縦する。レーサー志望のため、ジープ形態での操縦の腕も確かである。ドルバック隊のリーダーである。 ルイ・オベロン 声 - 鶴ひろみ ヘリコプターから変形するバリアブルマシーン、「ガゼット」を操縦する18歳のアメリカ人女性。赤毛のショートヘアで活発な性格である。頭脳も優れていて、細身のガゼットを駆り情報収集と分析に力を発揮する。真人に好意を持っていたが、作中では仲が進展することは無かった。事前のアニメ雑誌等[要出典]の紹介記事では、釣り目でベリショートの全く印象の違う画像が紹介されていた。 ピエール・ボナパルト 声 - 亀山助清 戦車から変形するバリアブルマシーン、「タルカス」を操縦する23歳のフランス人男性。ドルバック隊のムードメーカーであり、真人のフォロー役。物語中盤でルイをかばって死亡する。 スタンレー・ヒルトン 声 - 鈴置洋孝 ピエールの死後、ドルバック隊に配属された21歳のイギリス人男性。バリアブルマシーン「タルカス」を操縦する。軍のエリートであり、遊軍のようなドルバック隊では非常に堅い印象を受ける。ピエールのことを忘れられない真人は、スタンレーと認めることができずに衝突を繰り返していた。軍人らしく、殴り合いの喧嘩をした後でも真人のフォローを行う好漢。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E8%A3%85%E6%A9%9F%E5%85%B5%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF

特装機兵ドルバック - Wikipedia

地球連邦軍の主力 パワードアーマー

アニメ「装甲機兵ドルバック」のメカニック面でのもう一つの大きな特徴は、主人公らが搭乗して活躍するバリアブルマシーンとは別に、味方側地球連邦軍の主力兵器があるということです。
その名もパワードアーマー(PA)、強化倍力装甲服。
大きさ的にも兵士が乗るというより着るかのような兵器で、兵士を装甲で守ると同時に、移動や戦闘を可能としています。要するに、SFファンにはおなじみの、ロバート・A・ハインライン「宇宙の戦士」のパワードスーツですね。
このパワードアーマー、

だ、そうで。
模型誌の「S.F.3.D」はよく記憶しているのに、筆者にはあまりパワードアーマーの方の印象がなかったですね。S.F.3.Dが82年5月からの掲載なので、そのパクリとみなしたのか、プラモデルのクオリティのはるかな違いから(製品としてのS.F.3.Dプラモデルが出たのは84年ですが)か、同誌面掲載は85年12月まで続いてるので、ドルバックのあとにS.F.3.Dを知ったのか、、
やはりS.F.3.Dのパクリなのかなあ、、? パワードアーマー。
(「宇宙の戦士」の有名なスタジオぬえが描いた挿絵のパワードスーツはやや直線的で、ドルバックのパワードアーマーにあまり似てないけど、S.F.3.Dの方は曲線的でそっくりなんですよねえ)

「乗る」というより、「入る」といった感じの兵器、パワードアーマー(PA)。

PAは型も多種に渡り、装備も多種存在し、カラーリングも含め、相当数なバリエーションがある。
左上から時計回りに、
PAM-74 ティンクル・ベル、
PA-36 ノーブ、
PA-27 レコン、
PA-27 レコン

PA-27 レコン 地球軍初の制式パワードアーマー。イデリアンとの戦闘に投入されるも、グラスキャノピー部分の防御面などに問題が生じ、比較的短期間でハークタイプへと主役の座を明け渡した。これにより一線からは退くが、PA搭乗訓練機や電磁砲を装備したレコンDVとしてドルバック隊などで使用された。劇中にも真人とピエールが、高城大佐の命令によりレコンに搭乗するエピソードがある。 PA-58N ハーク レコンタイプの頭部の防御力の弱さを改善すべく、頭部を中心に装甲強化されたPA。それに伴い、視覚系はグラスキャノピーからカメラアイ方式に変更された。主力武器はグレネードガン。 PA-58NC ハーク・コマンダー ハークの指揮官搭乗機。基本的な外見には大きな差異は無いが、頭部に円盤状の大型通信アンテナを装備。プラモデルはハークとのコンパチブルで単体発売はされていない。 PA-58N ハーク・ソバット 大型カングライドに対するグレネードガンの威力不足を踏まえ、パンツァーファウスト型の対戦車ロケットランチャー・フライングソバットを装備。 PA-58T ボーグ&AVS-003 バッファイア プラモデルのみのPA。頭部に2連装のビーム砲を装備したPAがボーグ。このPAが乗る簡易突撃艇がバッファイアである。 PA-36 ノーブ ハークタイプの武装の威力不足が深刻となったため、出力向上および大型化されたPA。サイズの大型化に伴い、手の部分はマニピュレーター制御となった。 PA-36HD-R2 ノーブ・レーザー 右腕部分にガスレーザーを装備 PA-36HD-R6 ノーブ・キャノン 右腕部分に大口径キャノンを装備 PA-36F ルーク&AVS-004 バッファイア プラモデルのみのPA。ノーブの背面に大型のノズルユニットを備えたものがルーク。このPAが乗る簡易突撃艇がバッファイアである。 PA-36K バーロン プラモデルのみのPA。脚部に追加装甲を施し、両肩に2連装キャノンを1基ずつ、右腕にロングキャノンを備えた重装型。 PAM-74 ティンクル・ベル 小型ミサイルランチャーを五基(内蔵ミサイル105発)装備した攻撃重視の支援型PA。単体でのミサイル一斉発射での威力もさることながら、複数機による密集体型でのミサイル一斉発射フォーメーション「ファイヤーボール」での殲滅作戦を得意とする。 PAM-74AM ティンクル・サム ティンクル・ベルに大型カングライドにも通用する大型ミサイルを6発追加し、右手に大口径レーザーライフルを備えた強化型。 PAM-74C ダンク プラモデルのみのPA。背部に飛行ユニット(F-12キューピッド)を備え、大型キャノン1門を備えた高機動強襲型。 PAC-48 ガーディアン 右腕部に直接大口径無反動砲を備えた支援用PA。 PAC-48C ドルディアン プラモデルのみのPA。無反動砲を3連装対空ビームバルカンに換装したPA。 PAC-48Z パラディン プラモデルのみのPA。頭部に増加アーマー・増加センサーを追加し、くちばしのようにとがったシルエットになっている。右腕部には大口径ビームキャノンを装備。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E8%A3%85%E6%A9%9F%E5%85%B5%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF#.E3.83.91.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.A2.E3.83.BC.E3.83.9E.E3.83.BC

特装機兵ドルバック - Wikipedia

PA人気に偽りはないようで、プラモデル、フィギュアと、
たいへん充実したラインナップだったよう。

ちなみに、「宇宙の戦士」挿絵のパワードスーツ

S.F.3.Dの「ファイアーボール」。
、、パワードアーマーに、とても似てる気が^^;

と、たっぷり紹介した、パワードアーマーですが、
これが当初の型では、イデリア人の戦闘メカ「カングライド」には対抗できなかったわけですね。

中型カングライド「ハーバラ」

大型カングライド「マヤール」。
後ろに飛行しているのは、
小型カングライド「ザンダー」

そう強いようにも見えませんが、、f^^;

、、まあとにかく、太刀打ち出来なかった訳です。PAでは。
そこで、ドルバック隊が密かに開発していたVMでカングライドに対抗するのですが、
早くも第2話ではVMを量産させるべく、ドルバック隊は戦闘でVMの優位を地球連邦軍に訴えかけ、量産決定。随時、量産型が開発、投入されていきます。

敵陣営も複雑 〜意外な展開

ドルバック隊を中心とした闘いは世界各地を転戦します。PAと共闘したり、そこに量産型VMが投入されたりしていき、地球側も徐々にイデリアへの対抗を強めていきます。
ところで、おハナシが進んでいくと、イデリア側は一枚岩ではないことになってきます。

画像右上の男性:イデル (声:速水奨)
その後ろの女性:アロマ (声:戸田恵子)

当初、イデリアのゼラー総帥は、睡眠状態にあるイデリア200万の流浪の民に安住の地を与えるために地球侵攻に及んだとされていましたが、イデリア内部でもその真意に疑いが生まれます。総司令官アモフは娘のアロマとともにゼラーの元から離反。ゼラーの下に残ったアロマの恋人イデルが総司令官の任を継ぎます。
その後、アモフと地球連邦軍の調査により、イデリア人と地球人が同じ祖先を持つことが判明。ゼラーの真意は、地球に眠るイデリア大陸に封印された力を手にし、地球人もイデリア人も葬り去ることだったのです。
そんななか、アモフ、それからピエールが戦死。ゼラーは睡眠状態にあるイデリアの民たちの命を見捨てます。多くの民を失いゼラーの真意を知ったイデルは、ゼラーに闘いを挑みその肉体を葬りますが、イデルは命を落としてしまい、ゼラーはエネルギー体として却って力を増します。無人機を操り攻撃を再開したゼラーは、難民となったイデリア人をも葬り、アロマがただ一人の生き残りとなってしまいます。
ドルバック隊や地球連邦軍とともに彼女もイデリア大陸に。そこで完全な復活を遂げてしまったゼラーに対し、彼女は我が身を犠牲にこれを葬り、その精神体は白い鳥の姿になって飛び去ります。

とまあ、なんでこんな展開、こんな幕切れに、、という後半部になっていきます。強烈な印象を残す「トラウマ」的な展開、という訳でもありません。
メカニックに関しての独特の構図や、敵だった民族が難民となったり、敵ヒロインが味方となってからの地球人からの差別意識を描いたりと、いろいろとよいひっかかりを多く持ちながらも、全体としては印象に残らない作品になってしまった感があり、とても残念な感じですね、、
ビデオ化に際して、いちおう新作がつくられたそうですが(筆者は未観です)、数分の短いものでオマケの域を出ないもののようです。
この設定なら、全体としてももっとよいものになるはずではなかったのか、、そんな無い物ねだりを思ってしまうアニメでした^^;

あまり進展がない、真人とルイの二人より、
こちらの悲恋の二人の方が人気があったようですね、、

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。