レトロな未来、ジャパンなアメコミ〜 アニメ「キャプテン・フューチャー」

レトロな未来、ジャパンなアメコミ〜 アニメ「キャプテン・フューチャー」

期待のNHKアニメ枠を継いだ、希有な存在のアニメ「キャプテン・フューチャー」。また観たいものですねえ、、


見よ、画力(え・ぢから)!

一つ目のエピソード「恐怖の宇宙帝王」の登場キャラクターたち。
左側がキャプテン・フューチャーら。
後ろの宇宙船がコメット号。

小さく表示されちゃってますが、各自ばーんと拡大して見て下さい!この画力!
「がりょく」じゃないですよ!「え・ぢから」!
がりょくとか言ったら、今日日、もっとがりょくのある洗練された線をひく素人さんも、ごまんといることでしょう。
でも、これ!この線!というか中途半端な(褒めてます!)バタくささ、懐かしい古い未来、
もうこのままこうゆう画像を貼りまくって今回は終了したいくらいです。

ま、でもそんなに画像が見つけられなかったので、拙駄文も連ねますね、、(画像があったら書かない気だったのか?f^^;)

今回なつかしく振り返るのは、
NHKで78年から放送されたアニメ「キャプテン・フューチャー」です。

期待のNHKアニメ枠、第2段!

前作「未来少年コナン」で始まった、NHK火曜19時30分からのアニメ枠です。
NHKがゴールデンタイムにアニメを始めた。そしてあの見たことのないようなSF世界!魅力的な動きのアニメーション!きちんとした演出!、、当時子どもの筆者がたぶんそんなに言語化してとらえた訳でもないにしても、宮崎駿という名前は知らなかったとしても、78年前半は毎週この枠をわくわくしながら(いや駄洒落が言いたいわけではありませんよf^^;)待ち、すばらしいアニメ体験を得たわけです。
否が応でも期待の同枠第2弾が、この「キャプテン・フューチャー」だったのでした。

で、どうだったかのか。
アニメとしての動き、演出などについては正直なにぶん昔のことゆえか、あまり覚えていないのですが、、
いやもう、題材で5億点、画を見て10億点ですよ!(一部某ラッパー氏の表現をお借りしましたm(_ _)m)

古典SF 〜冒険SFの白眉、キャプテン・フューチャー

見たことのないようなSF世界に、アニメ的荒唐無稽な大アクション(褒めてるんですよ^^)の主人公、オリジナルストーリーSF(と、当時子どもの筆者は思ったのです。まあいづれにしろ原作「残された人々」から大幅に改変されている訳ですが)の「未来少年コナン」のあとには何が来るのかと思っていたら、王道が来た訳です。
言うまでもない(こともないのかなあ、いまの方には、、f^^; というわけで言いますが)古典SF、冒険ものの元祖ともいえる「キャプテン・フューチャー」です。

オリジナル第1作の執筆は40年代。日本での翻訳シリーズ化は60年代です。

娯楽が腐るほど溢れているようにみえる現在の子どもたちはどうか知りませんが、
当時のわたしら子どもは、クラスの多くが図書室の数少ないエンタテイメント読み物、江戸川乱歩少年探偵団だとかアルセーヌ・ルパンだとか古典SFシリーズだとかを読み倒す時期があったのでありました。キャプテン・フューチャーもとうぜんそうしたラインナップの一つな訳です。
まあほとんどの子どもがそれらすべてのファンになるのではなくて、派閥というか、趣味的には少し分かれるのですが、
筆者は、推理ものなら少年探偵団派、SFはキャプテン・フューチャーシリーズを読破した口ではないと思うのですが、SF古典シリーズみたいなもので、とうぜん何作かは読んでいました。

、、そんな訳で。新鋭オリジナル(と思っていた)SFアニメのあとは、王道古典SF!とうぜんわたしのようななんちゃってSF少年はアがったわけですよ。

ジャパンなアメコミ?

しかもこの画!
、、アメコミ(という言葉も当時知りませんがf^^;)かと思うようなバタ臭い、でも日本製のキャラクターたち。

キャプテン・フューチャーの証、腕のメダル。催眠術をかけることもできる

国産アニメもここまできたか、、などと子どもの筆者がえらそうな感慨にひたった訳でもありませんが、
夢中でくらいついたのでありました^^

ここらでキャプテンとフューチャーメンをご紹介しましょう。

キャプテン・フューチャーこと、本名カーティス・ニュートン 声:広川太一郎
主人公。科学者、冒険家、宇宙船操縦士。
すべての肩書きにおいて、最高峰の人物として知られており、
彼の証(9つの宝石を嵌め込んだ腕時計状のメダル)を示せば、あらゆる施設設備が彼に便宜を図る。
科学者だった父は、その研究を悪漢ヴィクター・コルボに狙われ、母とともに殺害された。惨劇に間に合わなかったフューチャーメンはコルボを倒し仇を取ると、残されたカーティスを育てることになる。
グラッグは並はずれた体力と忍耐力を彼に培い、オットーは変装術に武道に体術を、サイモンは広範な科学知識を彼に与えた。成長したカーティスは両親の最期について聞かされ、「キャプテン・フューチャー」として正義のためにその生涯を捧げることを誓う。

サイモン・ライト (画像右上) 声:川久保潔
別名「生きている脳」。ニュートン夫妻の研究仲間だった高名な科学者。死期が近づくと、脳を摘出して培養液で満たされたケースに納めた。ケースの装置で、見ることも喋ることも浮遊することも作業することもできる。カーティスの父親のような、フューチャーメンの顧問的存在。

グラッグ 画像左 声:緒方賢一
ロジャーとサイモンのつくり出した人工人間鋼鉄製ロボット。身長2メートル10センチ。
月犬のイークがペット(上の画像の右下のピンク色の動物)。

オットー 画像右 声:野田圭一
グラッグに続く人工生命合成アンドロイドで、変装の名手。

喧嘩も多いが、お互いにかけがえのない相棒。

4人とも日本ばなれした(まあアメリカの古典SFですからねf^^;)見栄えですが、
なかでもやはり、当時の筆者はサイモンの造形にびっくりしましたね、、脳味噌が硝子越しに丸見えて、、>_< 危なく、、いや硝子ではなくて未来だからじょうぶな透明金属なのでしょうが、それにしてもなぜ丸見えに、、?^^;(まあ原作の挿絵に描かれるのはもっとグロいんがありますけど^^;;)

そして、フィーチャーメン(遺児と、後見人の父代わりのケース内脳に、彼がつくりし人造人間2人、、すごい取り合わせですf^^; 古い原作なので差別的な匂いも少し漂いますが、そこがまた古い懐かしい感じもしますね)だけでは花がないので、リリーフヒロイン、紅一点。

ジョーン・ランドール 声:増山江威子
惑星警察機構の女性諜報員。カーティスに愛情を抱く。

洋画な声の演技 〜欧米だっ

そしてまた、声の出演が、広川太一郎氏に増山江威子女史らと、これがまた、、^^
筆者が子どもの頃、トニー・カーティスとかロジャー・ムーアとかの俳優は、姿はあちら(欧米)のものだけれども、日本語で広川太一郎氏の声で喋る存在でしかなかったのです。というか、トニー・カーティスとかロジャー・ムーアとかはあの声のそういう人間としてしか認識してなかったのです。増山江威子女史も同様。あの声は外国の女優さんの声なのだ。

画が金髪碧眼で、声が外国の人の声なんだから、とうぜんアニメ「キャプテン・フューチャー」はあちら(欧米)のものでしかなかったのです!^^

広川太一郎さん

増山江威子さん

洋画ちっくなメカニック

メカニック類も、アニメというよりは、2001年宇宙の旅やスターウォーズみたいな洋画ちっくな感じなんですよね。
そういったデザインははやはり「SF」って感じでよいのですが、
エピソードごとの印象に残る敵メカニックとかには乏しくて、どうしても昔の作品のせいか、そういったガジェットやメカの外連味には欠けてくるんですよね、、

コメット号(後ろ)と、小型搭載機「コスモライナー」

それでも当時はとうぜん、フューチャーメンのフィギュア(といっても今のクオリティのようなものじゃないですけどね、、f^^;)、コメット号、コスモライナーの玩具は発売されてますね。

キャプテン・フューチャー、グラッグ、オットーのフィギュアのセットですね。

フューチャーメン、コメット号、コスモライナーしか選択肢はなくとも、
調べてみると、それでもいろいろなクオリティ、価格で、いくばくかのアイテム数が発売されていたよう。

これは最近の(メーカーさんのものではないのかな?)ものみたいです。
このクオリティになってくると、いいですねー^^

後ろのコメット号は、タイムドライブを展開し時間旅行をする際の状態。

続編は?再放送は?ソフト化は?

さて、アニメ「キャプテン・フューチャー」の放送は全52話。
4話でひとつのおハナシが完結します。
木星に蔓延する奇病にひそむ陰謀を追う「恐怖の宇宙帝王」から始まり、
人類の発生の秘密をめぐる悪漢らとの攻防「人工進化の秘密!」まで14本のハナシが放送されましたが、
原作がすべてアニメ化された訳でもありませんし、年代順に列んでる訳でもありません。

まあ最初に刊行された「恐怖の宇宙帝王」から始めて、カーティスの父母が殺されたことに関わっていた因縁の人造人間の秘密がらみのおハナシを最後にした感じでしょうか。
ちなみに、人類発生の秘密というのは、ようはデネブ星の人々による今でいう「遺伝子操作」なのですが、原作当時は遺伝子がなにものかも判明していなかったそうですから、今日の目からはともかく、SFの先進性としても決して劣った作品ではなかったんですね。

しかしこのアニメ「キャプテン・フューチャー」、原作もまだ残ってるのだし、オリジナルストーリーでもいいし、ぜひ続編を!と思っておりましたが、
続編はおろか再放送も観たことがありません、、版権とか難しい事情でしょうか。もったいないものですT^T
(16.3.20 付記 先日、筆者が聞いたところによると、秋に今作のBlu-ray BOXが発売されるとのことで、すでにネット通販などで予約を受付けています!、、もしかしてこの記事が奏功を?f^^; いやまあそんなことはないでしょうが、、ただカスタマーレビューを書き込んでいる方によると、昔一度発売の報があったが中止になったことがあるとのこと(!>_<) 今回は無事発売されますよう、秋を待ちましょう^^)

冒頭にも掲げましたが、最後に「宇宙帝王」の勇姿を再びご覧下さい。
—この造形!^^; しかも「恐怖の宇宙帝王」ですよっ!
スペオペ(スペースオペラ)の元祖としてのキャプテン・フューチャー、そしてそれを国産ながらバタくさい(古い懐かしい)画でアニメ化した功績、
いくらかでも感じていただけましたでしょうか、、f^^;

恐怖の!「宇宙帝王」

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。