【1970年代の戦闘機大百科・日本編】子どものころ無邪気に憧れた世界の戦闘機、20世紀を彩った名機から当時の世界空軍の最新鋭にいま再び迫ってみる!!

【1970年代の戦闘機大百科・日本編】子どものころ無邪気に憧れた世界の戦闘機、20世紀を彩った名機から当時の世界空軍の最新鋭にいま再び迫ってみる!!

【1970年代の戦闘機大百科】「世界の戦闘機大百科」などの図鑑、子供の頃に目を輝かせて読みふけった記憶はありませんか?振り返れば1970年代といえば世界が冷戦状態下の緊張にあった時代、各国は防衛力を高めるべく各種の戦闘機を次々に配備していきました。まだ戦争のなんたるかも分からない子供の頃でしたが、戦闘機のカッコよさに無邪気に憧れた人も多いのでは?そんな70年代当時の戦闘機大百科【日本編】をまとめてみました。


幼い頃、戦争が何かの分別もまだないころ、世界の戦闘機が紹介された図鑑をみてはワクワクしたものですね。

機体画像は当時の白黒写真やプラモデル、描写など様々なかたちでネット上にアップされているようなので、特に写真にこだわらず見た目に特徴がつかみやすそうなものを引用させていただいています。

戦闘機

太平洋戦争開戦より中頃にかけ、ゼロ・ファイターと呼ばれて無敵を誇った三菱製戦闘機。
抜群の運動性と航続力、および火力で敵機を撃墜していったが、後半からエンジンの弱さと防弾装置のないため苦戦になり、終盤はみじめな結末となった。

零式艦上戦闘機52型

昭和9年、三菱で試作された九式単戦が制式となったもので、零戦の兄貴分にあたる。
日本の国産機はこの時点で、正解一流機の仲間入りを果たした。

九六式艦上戦闘機

零戦の後継機として、はじめ水上戦闘機だった川西航空機の「強風」を陸上機に改造した迎撃戦闘機。
自動空戦フラップを備えていた。

局地戦闘機「紫電」

初飛行は昭和17年3月だったが、多くの不調が重なって生産が遅れた不運機。
対B29超重爆には大活躍、その多くを撃墜した。
強制冷却ファンのためヒューンという金属音を発していた。

局地戦闘機「雷電」

「紫電」が中翼で脚が長く使いにくかったので、低翼に改造した迎撃戦闘機。
アメリカのグラマンF6FやボートF4Uを凌ぐ高性能を発揮した。

局地戦闘機「紫電改」

第二次大戦中、世界でも数少ない双発複座戦闘機として、海軍が中島飛行機に開発させたもの。
操縦席の後ろに30度上向きの斜め銃(20mm×2)を取り付け、B17・B29など大型爆撃機の下にもぐって射撃し、かなりの数を撃墜した。

複座戦闘機「月光」

抜群の運動性を誇った中島製九七式を、エンジン強化と引込脚などで性能アップした機体。
しかし、武装と防弾が弱く戦争後半は苦戦した。

一式戦闘機「隼Ⅱ」

中島が一式「隼」と同時に開発した日本初の重戦。スピードを重視したため、悪くなった運動性を蝶形フラップで補った。
二式複戦「屠竜」に対してこれを二単ともいう。

二式戦闘機「鍾馗」

飛燕は第二次大戦中、日本で使われた唯一の液冷エンジン付きの戦闘機。
ダッシュ力がよく追撃空戦では活躍したが、ドイツのダイムラー・エンジンを模造したハ40型の調子が悪く、空冷のハ112型にすげ替えて昭和20年春、五式戦闘機として登場させた。

三式戦闘機「飛燕」

中島が「隼」と「鍾馗」の長所を生かして戦争末期に送り込んだクリーンヒット。
P51やP47にも劣らず、アメリカは日本陸海軍機中の最優秀戦闘機として折り紙を付けた。

四式戦闘機「疾風」

海軍の複戦「月光」とともにB29など大型爆撃機攻撃に威力を発揮した。
また対地攻撃、艦船攻撃にも使われ、日本複戦の名をあげた。

二式複座戦闘機「屠竜」

1950年代のアメリカおよび自由陣営における代表的ジェット戦闘機で、9,000機近くつくられた。
第一次防の航空自衛隊の制式機で約500機あり、すでに旧式化してF4EJと交代しているが、曲技飛行チームの「ブルーインパルス」でも活躍した。

ノースアメリカンF86F「旭光」

スピードのロッキード社が、1958年に開発したマッハ2の超音速戦闘機だが、航続距離が短いためアメリカ空軍では重用されず、西ドイツ、イタリアなど西欧側や日本で計2,000機が作られている。
航空自衛隊ではJ型を180機、1962年8月から7中隊配備し、F-4EJが登場するまで主力の座においた。

ロッキードF-104J「栄光」

1966年にアメリカ海軍艦上戦闘機として開発され、アメリカ空軍も採用主力機となった。
自由陣営にも広く供与され、日本のF-4EJはアメリカ空軍のF-4Eを改造したもので、航空自衛隊でも128機を採用。
ミグ21・23にも勝る優れた性能を持っているので、1979年までに5個飛行隊が整備された。

マグダネル・ラグラスF-4EJファントム

三菱T2を単座の支援戦闘機(戦闘・攻撃機)としたもの。
艦船攻撃、対地支援用の火器管制装置や全天候能力を高められた。
当初は126機が生産予定だったのだが、引渡しが遅れ機数も削減されての導入であった。

三菱F1戦闘・攻撃機

攻撃・爆撃機

九七式艦攻には中島製の1号および3号と、三菱製の2号があるが多くは中島製で、太平洋戦争始まりの真珠湾攻撃が有名。
出現当時(昭和12年)には新鋭艦攻として世界水準を抜いていた。

九七式艦上攻撃機

太平洋戦争直前から、艦攻と艦爆を兼ねる機体の開発が愛知航空機で進められ、2,000馬力級エンジンと逆カモメ翼、ダブル・スロッテッド・スラップの高性能機となったが、就役が遅れて117機生産されただけだった。

艦上攻撃機「流星」

九七式艦攻の後をうけて昭和18年に制式となった高性能艦攻。
エンジン馬力が2倍近くなったので、トラブルも多かったが、マリアナ海戦からあと終戦まで、主力艦上として活躍した。

艦上攻撃機「天山」

九四式、九六式の複葉艦爆から、単葉で頑丈なこの機体になったのは昭和14年のこと。
そして、2年後には真珠湾攻撃に参加して名をあげ、インド洋海戦でも活躍した幸運な艦爆。
大戦中期以後は低速のため、撃墜されるものが増えて彗星と交代した。

九九式艦上爆撃機

九九艦爆の後をうけた零戦より速い彗星艦爆は艦偵として開発されたが、艦爆として採用された後、液冷エンジンの不調に悩み、あまり活躍できなかった。
しかし、空冷エンジンを搭載した33型は相当の戦果をあげている。

艦上爆撃機「彗星」

昭和初年、日本海軍の国産機を外国機に劣らぬものにしようという努力が実って、九六式艦戦とともにこの九六式陸攻が誕生した。
はじめ八試偵察機として開発されたが、その後九試中攻が作られ、昭和11年から爆撃雷撃を行える九六陸攻となった。
日中戦争初期の南京への渡洋爆撃、太平洋戦争初めのマレー沖海戦における爆撃と雷撃はとくに有名。

九六式陸上攻撃機

九六式陸攻を上回る高性能雷爆撃機、一式陸攻は昭和16年にデビューしたが、主翼を燃料タンクにして長大な航続力を得た代わりに、防弾のないためすぐ発火しやすいという欠陥をもって損害も多かった。
マレー沖海戦でイギリス戦艦2隻を雷撃して沈めたほか、太平洋全域で活躍した。

一式陸上攻撃機

高速、長距離性を持った新鋭爆撃機として、昭和19年(1944年)暮れから太平洋戦争に登場したが、時すでに遅く大きな活躍は出来なかった。
昭和20年3月、鹿屋基地からカロリン群島のウルシー宿地をこの24機が特攻出撃したが、成功したのは数機だったといわれる。

陸上爆撃機「銀河」

戦車群や基地を低空から強襲する目的で作られ、ユンカースJu87急降下爆撃機(ドイツ)やイリューシン1ℓ2襲撃機(ソ連)にあたる機種。
座席の下を厚さ6mmの防弾鋼板で覆い、防弾ゴムの燃料タンクを装備していた。偵察型もある。

九九式襲爆撃機

旧式な九三式重爆の後継機として、昭和12年に開発された九七式重爆の原型三菱キ21は、次第に改良されて制式となり、陸軍の画期的な近代的爆撃機に成長した。
日中戦争から太平洋戦争にかけて重爆の主力として働き抜いたが、後半には防御の弱さから損害が増えた。

九七式重爆撃機

九七式重爆の防御の弱さを補った高速重爆として、昭和15年に登場し大きな期待をかけられたが、馬力不足のため性能はそれほどでもなく、800機足らず生産されただけである。(97式は1700機)
中島飛行機の「隼」「鍾馗」「疾風」等と同じ、小山技師が設計した異色作。

一〇〇式重爆撃機「呑竜」

陸軍の傑作高性能爆撃機だったが、登場が戦争末期と遅く満足な活躍が出来なかった。
三菱の九六、一式陸攻を設計した本庄技師のものだけに、その改良発展の感が深い。
海軍でも「靖国」の名で採用し、陸・海軍ともに雷撃機として使用した珍しい機体。700機生産。

四式重爆撃機「飛竜」

偵察・哨戒機

海軍は九四式、九五式両水偵の使いよさから後継機の開発を遅らせたが、太平洋戦に備えて愛知航空機が送り出したこの零式水偵は、実にすばらしい性能を持っており、大戦を通じて全戦域で活躍した。

零式三座水上偵察機

水上偵察機とは別に、弾着観測を主任務とする艦載機が計画されたが、三菱のこの零式水上観測機が登場するまでには、実に数年を要するという困難さがあった。
しかし昭和15年、制式になってからは使いよくなり、パイロットにも好評で大活躍した。

零式水上観測機

昭和10年(1935年)に、陸軍から三菱に発注された高速連絡・偵察用の司令部偵察機で、昭和12年春に完成した。これはすぐ朝日新聞社の亜欧連絡記録飛行用に回されて同年4月、東京-ロンドン間の94時間余の飛行に成功、その優秀性を示した。
日中事変から太平洋戦争初期まで、次の一〇〇式司偵が出るまで活躍した。

九七式司令部偵察機

九七式司偵の高速利用をさらに進めて、敵戦闘機も追いつけぬ高速司偵とした陸軍の傑作機。
双発の空冷エンジンながら空気力学的に優れた設計なので、当時のハリケーン、P40、F4Fなど軽く引き離し、「空の通り魔」として恐れられた。
3型および4型は段なし風防とされ、追い風で700kmを記録している。

一〇〇式司令部偵察機

海軍最後の艦上偵察機で、640kmの高速と5000kmにおよぶ長距離性を持って昭和19年から戦場に出たが、すでに搭載する母艦もなく、あまり活躍していない。
しかし戦後、アメリカでテストしたところ、最大時速694.5kmを出し、日本軍用機中最速のものとなった。

艦上偵察機「彩雲」

大戦直後は、艦上対潜機種としては捜索と攻撃を各1機ずつ、ペアで行っていたが、このS2Fからすべての対潜装備を整え、1機で済ませるようになった。
初飛行は1952年だが長く活用された長寿機。海上自衛隊にも60機供与された。

グラマンS2F-1「おおたか」哨戒機

この原型は太平洋戦争末期の1944年5月に初飛行し、改良されながら長く使われていた。
アメリカ海軍の主力対潜機だったほか、海上自衛隊でも供与、国産含め約60機使用した。
原型のP2V-1機は1946年、18,000km余の直線長距離記録を作った。

ロッキードP2V-J「おおわし」哨戒機

アメリカ軍貸与のP2V7対潜哨戒機も遂に古くなったので、海上自衛隊が川崎に命じて作らせたその改良機。
P2Vと同様、双発でターボプロップエンジンに換装したことのほかに、ジェット・エンジン2基を補助動力として持つ。

川崎P-2J対潜哨戒機

連絡・練習機

三菱重工が独自に開発したターボプロップ・ビジネス機で我が国の陸上自衛隊ではMU-2Bを改造しLR-1の名で連絡・偵察に採用、航空自衛隊ではMU-2Dを改造、MU-2Sとして捜索救難用に使用した。
このほかにMU-2Jが飛行点検機として採用された。

三菱MU-2S連絡・観測機

航空自衛隊の初等練習機として、富士重工がKM-2のエンジンを付け替え改良したもの。
もともとビーチクラフト「メンター」から発達しただけに、操縦性がよくあらゆる高等飛行も可能で、昭和52年には60機が納入された。

富士KM-2B初等練習機

戦後最初の国産ジェット練習機で、昭和33年1月に初飛行した。はじめイギリスのBSオーヒュース・エンジンを付けていたが(T-IA)、後に国産のJ3に改装した(T-IB)。
完全とはいえないがバランスの取れた機種で、国産ジェット機第1号としての意義は大きい。

富士T-1「初鷹」ジェット練習機

三菱の超音速ジェット高等練習機で、昭和46年7月初飛行した。
三菱MU2同様、補助翼はなくスポイラー操作による横操縦法である。
練習機といっても20mmバルカン砲1門と、空対空ミサイル2個を持ち、戦闘機同様の戦技訓練が行える。

三菱T-2戦闘練習機

輸送機

三菱で開発したMC20輸送機を、陸軍向けとしたもの。
人員・貨物輸送のほか落下傘部隊用にも使われたが、収容力が少ないためあまり活躍出来なかった。
しかしこの種の機体としてはスピードがあり、追撃の手をしばしば逃れて、要人輸送用に重宝がられた。

一〇〇式輸送機

かつての大日本航空幹線空路で活躍した、ロッキード14WG高速輸送機を立川飛行機で国産化し、陸軍の貨物輸送や落下傘部隊用としたもの。
主翼後縁にファウラー・フラップを付け、当時としては異色な輸送機だった。
ロッキードの頭文字をとってロ式ともいった。

一式(ロ式)貨物輸送機

戦前、ロッキード14WGとともにダグラスDC3を輸入し大日本航空が使用していたが、その経済性と実用性のよさで海軍はこれを国産化し、人員・貨物の主力輸送機に採用した。
収容力が大きく働き者として喜ばれたが、戦争後半はその低速から多くが撃墜された。

零式輸送機

誕生間もない航空自衛隊の主力戦術輸送機として長い間使われた。
双発ながら四発級の収容力を持っていたが、エンジンのパワー不足でしばしば事故を起こした。
愛用された反面嫌われもした機体。

C-46「天馬」輸送機

戦後初の国産双発ジェット輸送機。
1970年(昭和45年)11月に初飛行し、航空自衛隊の戦術輸送機として納入が開始された。
胴体の直径は3.8mもあり、乗員5名および兵員60名、またはジープ3両および兵器を積むことが出来る。
主契約は川崎だが、他に主要航空機メーカーも加わって製作している。

川崎C-1輸送機

1962年(昭和37年)8月に初飛行した、戦後初の国産双発ターボプロップ輸送機。
手頃な短距離用60人乗り輸送機として世界に売り込む予定だったが、世界的な大型機時代にはいってきたので需要が伸び悩み、182機で生産を打ち切った。
航空自衛隊では一部C46の後継機として、海上保安庁では救難用その他に使用した。

日本航空機製造YS-11輸送機

飛行艇

日本の実用になった四発大型機は、この九七大艇と二式大艇の2種類だけ。
しかし、いずれも川西製の両機種は安定性、操縦性その他きわめてよく、アメリカでもその評価は高い。
九七大艇は大日本航空で南洋航路に用い、横浜とサイパン、チモール島を結んでいた。
軍民合計205機を生産。

九七式飛行艇

海軍が昭和13年、長距離攻撃用の四発大型機の開発を中島と川西に命じたが、中島の13試大攻「深山」(陸上用)に対して、川西で作られたのがこの二式大艇(水上用)である。
九七式に比べて離水操作に難があったが、独特の波消し装置を持って水しぶきが少なく、またスピードも抜群で、アメリカから第二次大戦の日本機の最高傑作と折り紙をつけられた。

二式飛行艇

戦後、九七式と二式大艇と実績を持つ川西が、世界水準を抜く多用途飛行艇の開発に取り組んで、昭和42年に初飛行させた初の四発ターボプロップ飛行艇。
海上自衛隊は対潜警戒用として約20機を使用しているが、波高3mの荒天でも離着水が出来、その耐波性とSTOL性は世界各国からも注目された。

新明和PS-1対潜飛行艇

PS-1の艇体に後方引込式の車輪をつけて水陸両用とし、救難や輸送用とし民間への需要も考えて、改装したもの。
荒波の中に着水し、海難者を救助して緊急輸送することが出来る。
前線スラット、BCL吹出し式フラップなどSTOL性を高めるためのあらゆる手段を使っているのが特徴。

新明和US-1飛行艇

ヘリコプター

原型は1958年に初飛行し、それからも改良が続けられ、各国で愛用されている。
タンデム式ローターは重量物の運搬に適し、4,500kgの貨物の吊下げや、26人の兵員を搭載することも出来る。
日本も陸海空の各自衛隊がKV-107ⅡおよびⅡAを川崎の国産化によって使用した。

ボーイング・バートルKV-107「しらさぎ」

原型の初飛行は1956年だが、その性能の良さから生産数は各型合計10,000機を越した。
愛称「イロコイ」で親しまれ、日本でも富士重工がライセンス生産し、民間、自衛隊で使われた。
このHU-1はアメリカでの呼称はUH-1である。

ベルHU-1B

1960年の前半、米陸軍の軽観測用ヘリの開発競争に勝った小型タービンヘリコプターで、超小型ながら高性能を発揮する。
OH-6Aは1968年から川崎重工でライセンス生産され、陸上自衛隊や新聞社で使用された。
スペイン海軍では胴体下面に魚雷を2本装備、対潜機として使用した。

ヒューズOH6

シコルスキーのガスタービン・ヘリS62を大型双発化した機種。
1959年の初飛行以来、優れた電子装備によって対潜ヘリとなり、三菱重工でもライセンス生産して、海上自衛隊に約30機納入した。
胴体を延長し31人乗り旅客用S61Nもつくられた。

シコルスキーHSS-2「ちどり」

1943年に製作した原型30型を基礎に民間型47が作られ、軍用機型H13も各国でライセンス生産され、日本でも川崎重工が防衛庁、陸上自衛隊、海上保安庁などへ向けて各型合計(発展型KH4も含めて)約300機を作った。

ベルH-13「ひばり」

大型タービン・ヘリS61(HSS2)の設計資料を得るために、1958年、シコルスキー社が自社開発した機体。
デモ飛行で富士山頂に着陸し、その高空性能の一端を示した。
胴体の底を飛行艇のようにして水陸両用としたため、実用性が高いものとなり、各国に輸出、ライセンス生産された。
三菱生産機は航空、海上自衛隊に納入され、民間にも供給された。

シコルスキーS-62「らいちょう」

S51(H19)をさらに改良し、1954年に原型S58、すなわちXHSS1が初飛行した。
三菱でも生産し、海上自衛隊、海上保安庁で約20機が活躍した。全天候性を備え、レーダーによって自動的に操縦されるようになっている。
すでに旧式化して退役。

シコルスキーHSS-1「うみつばめ」

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。