不遇の名作【ミネルバトンサーガ ラゴンの復活】

不遇の名作【ミネルバトンサーガ ラゴンの復活】

1987年10月23日にファミリーコンピュータ用のロールプレイングゲームとしてタイトーより発売された。発売時のキャッチコピーは「大人になる前に やっておきたい事がある・・・」。大作達の影に隠れてしまった、知る人ぞ知る名作RPG。


不遇の名作

1987年10月23日、タイトーより発売。
当時の子供達に大きな影響力があった、某雑誌が推す【桃太郎伝説】の
3日前に発売されるというタイミングの悪さで、出だしは良いものではありませんでした。

その後、数ヶ月もしない内に超有名RPG【ドラゴンクエストⅢ】の発売となり
ミネルバトンサーガは、さらに影に隠れてしまうことに。

当時、まだ珍しかったバッテリーバックアップ
(セーブ機能)を採用。

王道のストーリーを行き、その世界観やドラマ性
良質なBGMなど、素晴らしい出来栄えにも関わらず
大作RPG達の影に隠れてしまった本作。

物語の始まり

育ての親である神官ゼラから
主人公の出自と使命が明かされる。

王国の復興、そして打倒ラゴンを目標に
長い長い旅が始まる。

冒頭から明かされる真実

一風変わった戦闘方法

接近戦が基本の戦い方ですが
おそらく多くの方が遠距離戦
または傭兵で戦うことになるでしょう。

飛び道具を使うことで
シューティングのように弾を放ち
遠距離から安全に攻撃が可能になります。

体当たりで攻撃!

戦闘中に一度に最大3人まで呼び出せ
主人公達の代わりに、自動で戦ってくれます。

傭兵達が敵のトドメをさすことで
傭兵のランクも上がっていきます。

死亡した場合は
二度と復活はできないのでご注意を!

傭兵システム

傭兵は斡旋所で雇うことが出来ますが、それ以外にも
序盤のイベントで王様から傭兵を1人付けて貰えます。

「兵士」という最弱のクラスですが、彼を「ゴッドハンド」まで鍛え抜き
最後の戦いまで同行させた方も多いのでないでしょうか。
傭兵達の育成も、本作の特徴であり、魅力でした。

仲間は自動で行動し、弓矢や魔法といった
遠距離攻撃で主人公の戦いを支援してくれる。

仲間達との出会いと別れを繰り返し
最終的に固定のメンバーになります。

仲間の存在

登場する仲間達

仲間にもそれぞれ物語があり、目的があって仲間になるキャラもいれば
たいした考えもなく入る仲間もいたりと、キャラの背景が練られています。

出会いと別れを繰り返し、別れた仲間は元居た場所に帰っていきますが
名残惜しさを感じることが出来るのも、本作の魅力なのかもしれません。

広大なフィールド

当時のRPGは、四角いタイルを貼り付けたような
マップが多かったですが
斜めの描写もされています。
(斜め移動はできません)

また、本作はランダムエンカウント方式で
敵と遭遇し、戦闘場面に移行します。

フィールド、ダンジョン共に
非常にエンカウント率が高いですが
退却は「必ず」成功します。

当時では珍しい描写

高いエンカウント率の救済処置なのか
マップ上に配置されている【街道】の上を
歩いている限りは、敵と遭遇しません。

街道を歩くと敵と遭遇しない!?

街も広く、場所によっては
複雑な構造になっており、その先に
重要人物が居たり宝箱が
置いてあったりもします。

また、街には障害物が多く
仲間が「引っかかる」ことがあります。

仲間は置いて行かれ
気づけば「どこいった!?」なんてことも。

街も広い!しかし仲間にとっては鬼門

ダンジョンについて

ダンジョンもフィールド同様の仕様で、エンカウント方式で敵と遭遇します。
フィールドと違い、ダンジョンは複雑になっており
エンカウント率の高さと相まって、難度が高くなります。

※エンカウントに関しては、後述する裏技でオフにすることも可能です。

ダンジョンの一部の場所にはシンボルエンカウントで
固定配置された敵も存在します。
その場合、倒さない限りは先に進めません。

固定の敵は大体が強敵となっていますが
主人公のレベルが適正でなくとも、戦い方次第では
格上の相手を倒すことも可能です。

強敵発見!

ミネルバトンサーガのプレイ動画紹介

本作の魅力の1つにBGMもあり、プレイ動画から
世界観や雰囲気なども感じ取っていただければと思い、ご紹介させて貰います。

裏技

当時のファミコンソフトには隠し機能、またはオマケ機能
いわゆる「裏技」(バグとは別物)と呼ばれるものが
搭載されたソフトも多く、本作にも存在します。

ゲームのタイトル画面で

「上・上・下・左・A・左・右・下・下・B・スタート」と入力。

「移動速度アップ」 「固定の敵以外はエンカウントなし」になる便利機能です。
プレイ中にスタートボタンで、オンオフ切り替えも可能。

ピコーンと音が鳴ったら成功!

広大なフィールド、複雑で長いダンジョン、鬼のようなエンカウント率から
「この裏技がなければクリアできなかった!」という方も多かったのでは。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。