不遇の名作
1987年10月23日、タイトーより発売。
当時の子供達に大きな影響力があった、某雑誌が推す【桃太郎伝説】の
3日前に発売されるというタイミングの悪さで、出だしは良いものではありませんでした。
その後、数ヶ月もしない内に超有名RPG【ドラゴンクエストⅢ】の発売となり
ミネルバトンサーガは、さらに影に隠れてしまうことに。

物語の始まり

冒頭から明かされる真実
一風変わった戦闘方法

体当たりで攻撃!

傭兵システム
傭兵は斡旋所で雇うことが出来ますが、それ以外にも
序盤のイベントで王様から傭兵を1人付けて貰えます。
「兵士」という最弱のクラスですが、彼を「ゴッドハンド」まで鍛え抜き
最後の戦いまで同行させた方も多いのでないでしょうか。
傭兵達の育成も、本作の特徴であり、魅力でした。

仲間の存在
登場する仲間達
仲間にもそれぞれ物語があり、目的があって仲間になるキャラもいれば
たいした考えもなく入る仲間もいたりと、キャラの背景が練られています。
出会いと別れを繰り返し、別れた仲間は元居た場所に帰っていきますが
名残惜しさを感じることが出来るのも、本作の魅力なのかもしれません。
広大なフィールド

当時では珍しい描写

街道を歩くと敵と遭遇しない!?

街も広い!しかし仲間にとっては鬼門
ダンジョンについて
ダンジョンもフィールド同様の仕様で、エンカウント方式で敵と遭遇します。
フィールドと違い、ダンジョンは複雑になっており
エンカウント率の高さと相まって、難度が高くなります。
※エンカウントに関しては、後述する裏技でオフにすることも可能です。

強敵発見!
ミネルバトンサーガのプレイ動画紹介
本作の魅力の1つにBGMもあり、プレイ動画から
世界観や雰囲気なども感じ取っていただければと思い、ご紹介させて貰います。
裏技
当時のファミコンソフトには隠し機能、またはオマケ機能
いわゆる「裏技」(バグとは別物)と呼ばれるものが
搭載されたソフトも多く、本作にも存在します。
ゲームのタイトル画面で
「上・上・下・左・A・左・右・下・下・B・スタート」と入力。
「移動速度アップ」 「固定の敵以外はエンカウントなし」になる便利機能です。
プレイ中にスタートボタンで、オンオフ切り替えも可能。

ピコーンと音が鳴ったら成功!
広大なフィールド、複雑で長いダンジョン、鬼のようなエンカウント率から
「この裏技がなければクリアできなかった!」という方も多かったのでは。