50年代ファッションに火をつけ、ロカビリーファンを魅了させたバンド『BLACKCATS』

50年代ファッションに火をつけ、ロカビリーファンを魅了させたバンド『BLACKCATS』

ロカビリーショップの店員が集まって作った海外でも人気のあった伝説のバンドです。


BLACKCATS

ロカビリーバンド。

1981年結成、1986年解散。その後、1994年再結成し、1999年まで活動。
代表曲にJEANIE JEANIE JEANIE、SUMMERTIME BLUES、MAGIC ISLAND他。

バンド『BLACKCATS』

メンバー

1960年1月6日生まれ。長崎県出身、血液型B型 2004年7月29日 - 白血病のため、44歳で死去。

甘いマスクがウリもののボーカル、21歳。高校中退だが現在はまじめなロカビリー青年、グループ結成までは音楽活動の経験はまったくなし。

高田誠一  ボーカル

1958年9月3日生まれ。富山県出身、血液型A型

年長者ということでリーダー。750ccのカワサキRSで通勤しているオートバイ好き。

覚田修 サックス、コーラス

1960年7月28日生まれ。初代ベース。神奈川県出身、血液型A型

担当はウッドベース、横浜出身でバイク好きだったが今は勤労ロカビリー青年ステージでは派手なプレイを見せるけれどいたって無口、高校中退。

陣内淳

1963年11月30日生まれ。千葉県出身、血液型O型 白血病のため、死去(没年不明)。

高校を卒業している。またナナハンで通勤していました。

片桐孝  ギター

1963年11月30日生まれ。岐阜県出身、血液型A型。

 ヒロシの弟で今でこそやさしき不良少年というイメージだが、以前は真っ赤に染めたアフロヘアで暴走族を
やっていたという過去の持主。高校中退。

久米良昌  ギター

1962年5月29日 生まれ。岐阜県出身、血液型A型。

彼だけは高校時代にアマチュアのロックンロールグループを結成していたという音楽キャリアの持主
ドラムス担当だが才能をかわれて作曲。アレンジも手がけている、高校中退。

久米浩司

実は中退が多いメンバーなんです。

バンド経歴

グループ結成のいいだしっぺはヒロシ「アマチュア時代にバンドやってたし やりたいなぁ」と社長に言って結成する事になる。

1981年 - 山崎眞行が主宰・経営する原宿のロカビリーショップ「クリームソーダ」にて、店のスタッフらが結成。

1981年9月21日にアルバム『CREAM-SODA PRESENTS』を発売する。

タイトル通り、「CAT'S EYES」の作詞を手がけた、VIVIENNEがジャケットに写っている。トラック5以降は、洋楽カバー曲である。

陣内淳(ベース)在籍最後のオリジナルアルバム。
 

1982年3月5日にアルバム『VIVIENNE』発売

ビクター音楽産業在籍で、6人編成期最後のオリジナルアルバム。
また、中村元(ベース)在籍では、唯一のオリジナルアルバムでもある。12曲中8曲は自作曲。

1982年11月5日にアルバム『HEAT WAVE』発売

殆どの作曲・編曲・プロデュースを織田哲郎が、作詞を小暮陽が担当しており、「バーニング・ラブ」のみは自作である。

1984年 - 織田哲郎が作品として初めてプロデュースをしたアルバム「東京ストリートロッカー」を発売。

1985年5月25日にアルバム『LOVER SOULE』発売

彼ら2人のホーム・グラウンドであったライヴ・ハウスの名称。

985年11月21日にアルバム『第三倉庫 ワンナイトショー』発売

BLACK CATSのバンド名からとった場所がある!

当時原宿に「ガレッジパラダイス」、渋谷に「クリームソーダ」というロカビリーのショップがあり、その道に「BLACK CATS」の出待ちファンが行列を作ったことからそう呼ばれるようになりました。

原宿にある「キャッツストリート/キャットストリート」

メンバーが働いていたロカビリーショップ『ガレッヂパラダイス東京』

80年代にロカビリーの人気に火をつけたバンドといって過言ではないでしょう。

原宿から渋谷まで行く途中のキャッツストリートは、有名な通り道です。

なぜ、店員をやりながらバンドをしているのか?

ボーカルの覚田修がインタビューでこう答えていました。

当時のバンドメンバーの私生活はというと・・・。

バンドメンバーにとってロックンロールは、もとよりロカビリーでも ファッションでも音楽でもない生活そのもの。

凄い私生活でびっくりします!!

アルバム『ONE+』

再結成後に出した最後のアルバム『ONE+』

映像関連

ノリノリになる事間違いなしです。ぜひBLACK CATSを聴いてみて下さい。

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。