【90年代の長者番付】バブルに愛されたオトコ達 ~バブル後期~

【90年代の長者番付】バブルに愛されたオトコ達 ~バブル後期~

アツかった時代「バブル景気」も、1991年を機に景気が後退していく…。地価の下落が続く中、景気とは逆走し稼ぎまくるオトコ達を振り返ってみよう!


【125億円でゴッホを購入!】大昭和製紙名誉会長「斉藤了英」。

・第1回大学入試センター試験実施(14日まで)
・俳優勝新太郎、ハワイ・オアフ島のホノルル国際空港で、入国時にコカイン所持が発覚し逮捕。
・マイク・タイソンが東京ドームでジェームス・ダグラスに10回KO負け。
・麒麟麦酒が「キリン一番搾り生ビール」を発売。ドライビールの対抗馬として注目を集める。
・角川書店が「東京ウォーカー」を創刊(当初の誌名は『東京ウォーカー じぱんぐ』)
・黒澤明、米アカデミー賞特別名誉賞を受賞。
・東ドイツと西ドイツが経済統合。
・本田技研工業が「NSX」の国内販売開始。車両本体価格800万円、AT仕様は60万円高。
・吉川晃司と布袋寅泰のユニット、COMPLEXがこの日、東京ドームでのコンサートをもって活動休止。
・任天堂の『スーパーファミコン』が発売開始。

■1990年の主な出来事

齊藤 了英(さいとう りょうえい、1916年(大正5年)4月17日 - 1996年(平成8年)3月30日)は、日本の実業家。大昭和製紙(現・日本製紙)名誉会長。「東海の暴れん坊」の異名をとった。大昭和製紙創立者斉藤知一郎の長男。

1990年(平成2年)5月フィンセント・ファン・ゴッホの「医師ガシェの肖像」を125億円で、ピエール=オーギュスト・ルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」を119億円で落札して話題となる。その際、「日本間で見るルノワール、ゴッホはいいよ。死んだら棺桶に入れてもらうつもりだ」という文化を冒涜する発言をし、「文化遺産を灰にするつもりか」と英仏の美術界から猛烈な非難を浴びる騒動を招いた。後に、「作品に対する愛情を表現した言葉のあや」と残している。「医師ガシェの肖像」は齊藤の死後、サザビーズに売却された。

(引用:wikipedia)

【1990年長者番付1位】大昭和製紙名誉会長「齊藤了英」

【地価の下落が始まった1991年…】長者番付1位は、あの清酒 「白鹿」の醸造元である辰馬本家酒造前会長の!?

・東京23区及び狛江市の一部の電話番号が10桁に(03の後に3が付いた)。
・フジテレビ、人気トークバラエティ番組『ライオンのごきげんよう』放送開始。
・多国籍軍のイラク空爆開始により湾岸戦争勃発。
・JR東日本と京成電鉄の成田空港駅が開業。JR東日本は成田エクスプレスの運行を開始。
・東京都港区芝浦にジュリアナ東京オープン。
・アイドルグループ・SMAPがCan't Stop!! -LOVING-でCDデビューを果たす。
・TBS、人気クイズ特別番組『オールスター感謝祭』放送開始。
・秋篠宮紀子さまが長女をご出産
・日本電気(NEC)が「PC-9801NC」を発売。
・イギリスのロックバンド、クイーンのボーカルのフレディ・マーキュリーがエイズのため死去。

■1991年の主な出来事

灘五郷、兵庫県西宮市の清酒大手メーカーである。
酒の銘柄は『白鹿』であり、全国的な日本酒の銘柄として知られている。代々社長・会長は辰馬家から輩出され、辰馬家により同族経営が行われている。辰馬家は灘の嘉納家(嘉納財閥)や山邑家(山邑財閥)などとともに、酒蔵でも指折りの名門である。戦前は土地開発や金融業、海運業などさまざまな事業を手がけ辰馬財閥を形成していた。また本町辰馬家出身の山県勝見(元国務大臣・興亜火災海上保険元会長)が辰馬財閥の大番頭として活躍したことでも知られている。他の阪神財閥とともに、阪神間文化(阪神間モダニズム)にも少なからず影響を与えた。代表的な商品としては『黒松白鹿』が有名である。
1662年 創業者である辰屋吉左衛門が初代辰屋(当時の屋号)で創業。酒造をはじめる。その後、海漕業・金融業などに拡大。
1892年 日本一の醸造高 酒造のほか、汽船会社(海運業)や海上火災保険業・教育業などへ事業を拡大。財閥を形成する。
1920年 学校法人辰馬育英会を創設し、甲陽学院中・高等学校、松秀幼稚園が発足

(引用:wikipedia)

辰馬本家酒造株式会社

【89’リクルート事件の終焉】1992年、前リクルート社長「江副浩正」がリクルート株をダイエー創業者「中内功」に412億円で譲渡!

・暴力団対策法、育児休業法施行。
・テレビ朝日で人気アニメ『クレヨンしんちゃん』放送開始。
・ロック歌手の尾崎豊が肺水腫のため26歳の若さで死去。
・東日本旅客鉄道(JR東日本)、山手線の全駅で禁煙実施。
・昭和を代表する小説家の松本清張が死去。
・明石家さんまと大竹しのぶが離婚。
・毛利衛がスペースシャトル・エンデバーに搭乗し、宇宙空間に向けて出発。
・ソニーがMDプレーヤー1号機、「MZ-1」発売。
・風船おじさんがアメリカ大陸を目指して旅立つも、消息不明に。
・大相撲の貴花田(現:貴乃花親方)と女優の宮沢りえが婚約会見(1993年1月破局)。

■1992年の主な出来事

江副 浩正(えぞえ ひろまさ、1936年(昭和11年)6月12日 - 2013年(平成25年)2月8日)は、日本の実業家。特例財団法人江副育英会理事長。株式会社リクルートの創業者。1988年(昭和63年)に発生した「リクルート事件」の贈賄側人物として知られる。
甲南中学校・高等学校を経て、東京大学教育学部教育心理学科卒業。
リクルートを創業し、大企業に成長させた。1988年(昭和63年)1月会長に就任、同年6月に「リクルート事件」報道が始まり、1989年(平成元年)2月に逮捕。リクルート裁判は14年間、開廷数322回に及び、日本の裁判史上記録的な数字であった。2003年(平成15年)3月、執行猶予付き有罪判決を受けた。
その後、人材育成を支援する財団法人江副育英会や執筆業、慈善事業などを通じて活動していたが、2013年(平成25年)2月8日、東京都内で死去。

(引用:wikipedia)

【1992年長者番付1位】前リクルート社長「江副浩正」

【バブル崩壊後の不況…】不景気に強い「消費者金融」「パチンコ産業」が上位に!

・元プロ野球選手の江夏豊、覚せい剤取締法違反容疑で逮捕。
・ウォン・カークイが『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』(フジテレビ)の収録中に転落事故。
・映画製作会社にっかつが倒産。
・千葉県船橋市に室内スキー場・ららぽーとスキードームSSAWSが開業。
・神奈川県横浜市西区のベイサイド(みなとみらい)に当時日本一の高さを誇った超高層ビル、横浜ランドマークタワーが開業。
・東京都港区にレインボーブリッジが開通。
・角川書店の角川春樹社長が麻薬取締法違反の容疑で逮捕。
・サッカー日本代表対イラク戦で、ロスタイムの失点でW杯出場を逃す(ドーハの悲劇)。
・法隆寺(奈良県)、姫路城(兵庫県)、屋久島(鹿児島県)、白神山地(青森県、秋田県)が、日本での初の世界遺産登録。
・元フジテレビアナウンサーで、人気司会者の逸見政孝氏がガンで死去。

■1993年の主な出来事

武井 保雄(たけい やすお、1930年(昭和5年)1月4日 - 2006年(平成18年)8月10日)は、日本の実業家。消費者金融・貸金業武富士の創業者、元会長。
1930年、埼玉県深谷市で父・武井濱次郎、母・まさの元に生まれた。実家は生活雑貨などを扱う小さな商店で、ほとんど母が一人で切り盛りしていた。小学3年生の頃、父親が近所の女性と大阪に駆け落ちした。
1944年(昭和19年)に明戸国民学校の高等科を卒業すると、熊谷の陸軍の整備員となったが、間もなく敗戦を迎えた。戦後は国鉄職員として大宮駅に勤務した後、東京でビルサッシの工事を営んでいた叔父を頼って上京。建設業、野菜の行商など職業を転々とした。その後、公営住宅の主婦を相手に団地金融と呼ばれる高利貸し業を始めた。
1966年(昭和41年)に武富士の前身である「富士商事」を板橋区蓮根に設立した。
しかし、2003年(平成15年)12月、ジャーナリスト宅盗聴事件に関与したとして電気通信事業法違反で逮捕され、武富士会長を辞任した。2004年(平成16年)11月、懲役3年 執行猶予4年の有罪判決を受ける。2006年8月10日、肝不全のため76歳で死去した。長男は武富士の武井俊樹元専務、次男は同社の武井健晃副社長。
生前買収したオランダ法人に自己の保有する武富士株を売却、このオランダ法人の株を当時香港に在住していた長男の武井俊樹元専務が取得するという方法で巨額の贈与税・相続税を免れようとしたが、国税庁当局から1300億円の追徴課税が課せられた。この課税処分を不当として俊樹元専務が行政訴訟を起こし、東京地方裁判所で勝訴、東京高等裁判所で逆転敗訴、最高裁判所で逆転勝訴となった。東京高裁敗訴後に延滞税などを含め、約1585億円を国税庁に納付して上告したため、課税処分の取り消しにより、利子にあたる「還付加算金」を上乗せした、計約2000億円の返還を日本国政府から受けた。

(引用:wikipedia)

【1993年長者番付1位】武富士社長兼会長「武井保雄」

若干20歳で、莫大な全財産(約422億円)を相続したオトコ!?

・グリコ・森永事件の発端となった江崎勝久江崎グリコ社長誘拐事件の時効成立。
・F1・サンマリノGPで、元ワールドチャンピオンのアイルトン・セナが事故死。
・巨人の槙原寛己投手が、福岡ドームでの広島戦でプロ野球史上15人目の完全試合を達成
・オウム真理教によって松本サリン事件発生。
・ジュリアナ東京閉店。
・大江健三郎、ノーベル文学賞受賞。文化勲章は辞退。
・セガ・エンタープライゼスがセガサターンを発売。
・ソニー・コンピュータエンタテイメントのプレイステーションが発売。
・WBC世界バンタム級王者薬師寺保栄と、WBC世界バンタム級暫定王者辰吉丈一郎の間で、日本人同士による初の統一王座決定戦が行われる。
・カシオ計算機が「G-SHOCK」の女性版を発売。

■1994年の主な出来事

企業家・多田精一(相互タクシー)

【タレント部門では松ちゃんが初の一位】1995年、全国は東京鐵鋼の前名誉会長が…!?

・海の日が制定され、翌年7月20日より施行された。
・テレビアニメ『ルパン三世』のルパン役で知られた山田康雄が死去。
・日本全国の公立学校でそれまでの毎月第2土曜日に加え第4土曜日も休業日となる(学校週5日制)。
・オウム真理教の教祖、麻原彰晃こと松本智津夫を逮捕。
・横綱・貴乃花が元フジテレビアナウンサーの河野景子と結婚。
・全仏オープンテニスで伊達公子が日本人選手初のベスト4進出
・札幌・東京地区を皮切りにPHSサービス営業開始。
・野茂英雄、日本人として初めてメジャーリーグ・オールスターゲームの出場選手として選ばれる。
・テニスのウィンブルドン選手権大会で、松岡修造が日本人男子選手として「62年ぶり」のベスト8進出。
・お台場を走るゆりかもめの一部(新橋 - 有明)が開業。

■1995年の主な出来事

吉原 貞敏(よしはら さだとし、1909年5月3日 - 1995年9月17日)は、実業家、東京鐵鋼創業者。馬主。広島県向島(現・尾道市)出身。
祖父は広島県向島の八幡神社の神官で、祖父まで137代を数える家系。父・吉原敏(1885-1962)が明治大学在学中から清浦奎吾に私淑し卒業後、清浦の秘書として仕えた後、日本兵器製造の東京支社長などを経て、長男・貞敏とともに1940年大和製鉄を買収して同社を名称変更したものが東京鐵鋼の創業となる。貞敏は明治大学商学部を1932年中退後、飛島組に入社。1937年有明鉄工所、1938年高級鋳鉄研究所を設立した後、高級鋳鉄の生産を目指して父とともに東京鐵鋼を創業。1963年父の病死により東京鐵鋼社長就任、以後25年間社長を務める。1988年会長、1992年名誉会長になるが、1995年死去するまで代表権を持ち経営に関与した。また1977年のダービー馬「ラッキールーラ」、「ワイルドモア」などの競走馬の馬主としても知られ、亡くなった1995年分の長者番付全国1位となった。田中角栄と親しく東北新幹線の太平洋回りルートにも関与している。 東京鐵鋼現社長で同じ馬主の吉原毎文は長男。

(引用:wikipedia)

【1995年長者番付1位】東京鉄鋼前名誉会長「吉原貞敏」

【小室哲哉が4位にランクイン!】全国では関西クレジット会長が1位に!

・人気漫才師の横山やすしがアルコール性肝硬変のため大阪府摂津市内の自宅で死去。
・『竜馬がゆく』や『坂の上の雲』などで知られた小説家の司馬遼太郎が死去。
・イギリスのチャールズ皇太子、ダイアナ皇太子妃夫妻が離婚。
・国内初の商用検索サイト「Yahoo! JAPAN」がサービスを開始。
・当時SMAPのメンバーだった森且行がオートレース選手に転身する為、1996年5月いっぱいでSMAPを脱退。
・任天堂がNINTENDO64が発売開始。
・映画『男はつらいよ』シリーズの車寅次郎役で知られた俳優の渥美清が死去。
・『ドラえもん』『パーマン』の原作者で漫画家の藤子・F・不二雄が死去。
・“狐狸庵先生”こと作家の遠藤周作が死去。
・巨人対中日戦(ナゴヤ球場)に勝利し、広島との11.5ゲーム差を逆転し2年ぶりセ・リーグ優勝(メークドラマ)。この試合がナゴヤ球場における最後の日本プロ野球公式戦となった。
・バンダイが携帯ゲーム機「たまごっち」を発売。
・西武からFA宣言した清原和博選手の巨人入りが決定。

■1996年の主な出来事

小室 哲哉(こむろ てつや、1958年11月27日 - )は、日本のミュージシャンで、音楽プロデューサー。東京都府中市出身。元尚美学園大学芸術情報学部教授。妻はglobeのボーカルのkco。愛称は「てっちゃん」「先生」「TK」など。身長167cm、体重57kg。

■バイオグラフィ
・1996年
globeのシングル「DEPARTURES」で売上200万枚を突破。
globeのアルバム『globe』で売上400万枚突破。オリコン歴代アルバム記録を更新。
華原朋美のアルバム『LOVE BRACE』が売上250万枚を突破。オリコン歴代ファーストアルバム初動記録を更新。
安室奈美恵のアルバム『SWEET 19 BLUES』が売上300万枚を突破。オリコン歴代アルバム初動記録、累計記録(女性部門)を更新。
4月15日付けオリコンシングルチャートで1位から5位までを自身がプロデュースする楽曲で独占した。
12月、小室哲哉とルパート・マードック率いるニューズ・コーポレーションが百万ドルずつ出資し、香港に合弁会社「TK NEWS」を設立。アジア進出の足がかりとなり、2年後に台湾からRing、香港からgrace ipをデビューさせるきっかけとなった。マードックは1998年に撤退したが、TK NEWSはRojam Entertainmentの母体となった。

・1997年
globeの2ndアルバム「FACES PLACES」で売上300万枚を突破。また、 日本史上初の東京、名古屋、大阪、福岡4大ドームツアーを敢行。
20世紀フォックス配給映画「スピード2」のメインテーマのリミックスを手掛ける。
DJ DRAGONとプロデュースユニット『tatsumaki』を結成。後に鈴木あみ、BALANCe等に関わっていく。
安室奈美恵のシングル「CAN YOU CELEBRATE?」で売上が200万枚を突破、小室プロデュースのアーティストのシングルとしては最高の売り上げを記録、 第39回日本レコード大賞を受賞。

(引用:wikipedia)

【1996・1997年長者番付4位】作曲家「小室哲哉」

【12年間連続長者番付10位以内!?】メディアには顔を出さない「斉藤一人」!ダイエット商品「スリムドカン」で総資産200億円!?

・神戸連続児童殺傷事件(通称・酒鬼薔薇事件)。
・消費税増税実施(3%から5%に)。
・ダイアナ元イギリス皇太子妃、パリで事故死。
・ロックバンド「X JAPAN」が記者会見を開き、解散を発表。
・PHSの契約者数がピークを迎える。以降携帯電話との競争激化により、契約者数は2000年代中頃まで減少傾向。
・歌手の安室奈美恵がTRFのダンサー・SAMと結婚。
・フジテレビ『ダウンタウンのごっつええ感じ』が、松本人志と局側とのトラブルが原因で終了。
・山一證券破綻。証券会社の倒産は戦後で過去最大。
・東京湾アクアライン開通。
・伊丹十三(俳優、映画監督)が、事務所のビルから飛び降り自殺。

■1997年の主な出来事

斎藤 一人(さいとう ひとり、1948年8月3日 - )は、東京都江戸川区出身の日本の実業家。「銀座まるかん」の創業者。
東京都江戸川区小岩生まれ。キリスト教系の幼稚園を経て、江戸川区立西小松川小学校・江戸川区立松江第二中学校卒業後、さまざまな職を経験。
1970年頃から漢方茶の販売を開始。その後、漢方をベースにした化粧品や健康食品の開発に着手し、銀座日本漢方研究所(現・銀座まるかん)を創業する。
観音信仰と経営体験に基づいた独自の人生観を持ち、それらを論じた人生訓・自己啓発に関する関連書籍などを出版している。
自著の発表するところでは、高額納税者公示制度(長者番付)12年間連続10位以内。実質手取り額(税金を差し引いた残りの額)で日本一。2001年までに納めた税金は国税だけで138億1910万円。総資産200億円、平均年収は30億円と主張する。

(引用:wikipedia)

【1997年長者番付1位】健康食品販売業「斎藤 一人」

1998年、消費者金融の創業者が再び!

・『サイボーグ009』や『仮面ライダー』で知られる漫画家の石ノ森章太郎が死去。
・長野オリンピック、パラリンピック開幕。
・アントニオ猪木東京ドームで引退試合。
・明石海峡大橋開通。
・民主党に民政党、新党友愛、民主改革連合が合流。のちに政権与党となる新しい「民主党」が結成。
・大相撲・貴乃花と若乃花、史上初の兄弟横綱が誕生
・この日をもって、原宿の歩行者天国が廃止され、21年間の歴史に幕を閉じる。
・国際電信電話会社法が廃止。国際電信電話株式会社と日本高速通信株式会社(1984年設立)が合併し社名をケイディディ株式会社とする。
・郵便番号の7桁化が完了する。

■1998年の主な出来事

浜田の父親は、炭鉱事業で一時かなり成功していたが、石油や原子力を主とする代替エネルギーへの転換により事業に失敗。親が借金返済に苦しむ姿を見て、浜田は”自分は人を活かす金貸し”になることを決意した。
しかし、当時の浜田にはまとまった原資を作る方法は無かったため、まず自衛隊に入隊。勤務中、その収入の全てを貯金して4年間で300万円の資金を貯めた。休日や休憩時間は、金融経済に関する書籍を読み、独学で庶民のための金融哲学を培った。
自衛隊を除隊した後は、東京の金融業者で実務を学び、1964年、25歳という若さで大阪の曽根崎新地にレイクの前身となる株式会社パーソナルリースを設立した。

※パーソナルリースの当時の金利
1回の融資額の平均は1万5000円程度。貸出上限金利は、年利109.5%。
現在の常識から考えると決して低くない金利に思えるが、サラリーマンがどこからも短期・小口のお金を借りることができなかったこの時代、無担保・無保証、簡単な審査で使途自由の現金を即座に用立てできた当時の消費者金融業は画期的なサービスであるとして、人気は上々だった。

(引用:http://kuraberu.jp/)

【1998年長者番付1位】レイク元会長「浜田武雄」

1999年、当時パチスロで「ビーマックス」「大花火」「アステカ」と、驚異的なシェアを誇ったアルゼ社長がトップに!

・昭和の名プロレスラーで、全日本プロレス社長のジャイアント馬場が死去。
・iモードサービスがスタート。
・臓器の移植に関する法律に基づく初めての脳死臓器移植が実施される。
・『3年B組金八先生』(第2シリーズ)の松浦悟役で知られた俳優の沖田浩之が自殺。
・日本、米(コメ)が関税化(市場開放)。
・石原慎太郎、東京都知事に当選。
・ソニーが子犬型ペットロボット「AIBO」の発売を開始。
・槇原敬之を覚せい剤取締法違反で逮捕。
・池袋通り魔殺人事件。男が通行人を次々に襲い2人死亡、6人が重軽傷。
・ポルトガルの統治下にあったマカオが中国に返還される。

■1999年の主な出来事

アルゼ、現・株式会社ユニバーサルエンターテインメントは、日本のパチンコ機やパチスロ機、ゲームソフトなどの大手製造メーカーである。
1967年 創業者の岡田和生がジュークボックスにかかわる業務を始める。
1969年 栃木県小山市にユニバーサルリース株式会社を設立。公式の創業年。
1971年 株式会社ユニバーサルに社名変更。公式の設立年。
1973年 株式会社ユニバーサルの販売部門が、ユニバーサル技研株式会社として分離。
1975年 ユニバーサル技研株式会社をユニバーサル販売株式会社に社名変更。
1979年 株式会社ユニバーサルの開発部門が、ユニバーサルテクノス株式会社として分離。
1993年 ユニバーサル販売株式会社が、株式会社ユニバーサルを吸収合併。
1998年 ユニバーサルテクノス株式会社が、ユニバーサル販売株式会社を吸収合併[2]し、アルゼ株式会社に社名変更。株式を店頭登録(後のJASDAQ)。
2009年 株式会社ユニバーサルエンターテインメントに社名変更。
2011年 資本金9,800万円に減資し、資本余剰金に振替。

(引用:wikipedia)

【1999年長者番付1位】アルゼ社長「岡田和生」

長者番付リンク!

【80年代の長者番付】バブルに愛されたオトコ達 ~バブル前期~ - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


バブル 1990年代 長者番付

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。