是か非かあなたはどちら?〜 掟破りの問題アニメ「太陽の牙ダグラム」

是か非かあなたはどちら?〜 掟破りの問題アニメ「太陽の牙ダグラム」

サンライズのロボットアニメ新奇時代の系譜、アニメ「太陽の牙ダグラム」。批判もあったそのリアリズム、あなたはどう見られますか?


ロボットアニメ新奇時代 〜ダグラム登場時の状況

機動戦士ガンダムの成功以来—、
—といっても、のちにカルトな人気を得る作品がスタートレック然りヤマト然りそうであるように、
ガンダムもまずは名古屋などの一部地方で放映され振るわず終了となったあとに、一部マニアから火が付き、広い人気を獲得したのですが、、
まあとにかくガンダムの成功以来、ロボットアニメ、とくにアニメ制作会社サンライズの作品は、いかに新奇なことをやるかがファンの側でも製作側でも勝負になっていた時期を迎えていたのでした。

ガンダムは、飽くまで戦争ものであって、だからはっきりとした善悪の別はなく、単純に主人公の側が全面的に正義で敵が絶対的に悪というわけではなく、
戦争ものだから、主人公が乗るロボットもいち兵器のいち機体にすぎず、「量産型」なる兵器的概念をはっきり打ち出した点や、
単独では大気圏を突破することも(ガンダムは非常時の対応としてなんとか大気圏突入は可能ではあるのですが)、空を飛ぶこともできず、
いくら主人公ロボットが強いからといって、飽くまで戦争ですから彼独り一機で敵を全滅させるようなことはない—
いまの方からみたら、だからそれがなに?と思われるようなことかも知れませんが、筆者たち当時の子ども視聴者は多大なショックを受け、そこにいままでアニメには見なかった「リアル」を見つけたのでした(((( ;゚Д゚)))ガーン

ガンダムに続いた伝説巨人イデオンの主人公ロボットはなんと“遺跡”(!( ̄□ ̄;)
単純に科学的機械的に動くのではなく、未知の力「イデ」によって導かれ、
ストーリーや人間関係も愛憎乱れる、とても子どもに見せるものとは思えない暗いもので、
ガンダムの登場時以上に冷遇され打ち切りとなり、映画版に見送られたその結末は当時の筆者ら子どもを唖然させるものでした(最高の賛辞のつもりです!^^;)、、

前置きが長くなりましたが、そのあとを継いだサンライズのロボットアニメが「太陽の牙ダグラム」でした。1981年(昭和56年)10月23日から1983年(同58年)3月25日までテレビ東京で全75話放送(第19話までが毎金曜18:00 - 18:30、第20話以降は同17:55 - 18:25)。原作、監督は高橋良輔。

掟破りロボットアニメの挑戦者、「太陽の牙ダグラム」登場

よりミリタリー色の強い「コンバットアーマー」

主人公クリンの乗るコンバットアーマー「ダグラム」

ガンダムのロボットアニメとしての最大の発明は、主人公らの機体に「ロボット」という呼称を決して使わずに、「モビルスーツ」なる劇中のみで使われる新たな呼称をつくりだしたことにあります。
現実世界で考えるとそうですよね。一般人が乗る自動車にしろ軍隊の戦車にしろ航空機にしろ、「機械」とか「メカ」とかは決して呼ばず、「車」「戦車」「航空機」といった個別の呼称で呼びますものね。いまでもガンダムなどには全く興味がない女性なぞが「そのロボットがさあ、、」などと発言しては、「ロボットじゃない!モビルスーツ!!」などと子どもらもしくは子どもを失わないオッサンらに厳しく注意されたりしますね、、f^^;
、、というわけで、ダグラムにおけるその呼称は「コンバットアーマー」、略称「CBアーマー」となっています。
そして、ゲリラが独自開発したダグラム以外、
敵側の兵器会社が製造した量産CBアーマーは、「ソルティックH8ラウンドフェイサー」のように、「ソルティック社が製造したH8という型式の通称「ラウンドフェイサー」と呼ばれる機体」といったように、現実の軍事兵器と同じ名付け方が適用されています。

後方の2種が4本足のCBアーマー、左がクラブガンナー、右がデザートガンナー、
前方一番右側が頭のない形のCBアーマー、アイアンフット、
ダグラムの左がラウンドフェイサー、
右がブロックヘッド

そして、ガンダムよりさらにミリタリー色を強めた結果、
CBアーマーは、
・飛べない(ガンダムは飛べないといっても飛翔に近いようなジャンプを見せたが、CBアーマーは、ほんとうにジャンプ程度しかできず、専用のヘリコプター式機体で空輸するしかない。もしくは、CBアーマー用のハンググライダーを使用する)
・顔にあたる部分がコクピットになっており、現実の航空機やヘリコプターがそうであるようにキャノピーになっている
・主人公機のダグラムなどは違うが、頭にあたる部分がない種類の機体、戦車に4本足が付いた形の機体などがあり、「ひとがた」とはかぎらない
などといった特徴が設けられ、
もちろんそのデザイン自体も、ミリタリー色が強いものとなっています(メカニックデザインはガンダムと同じ大河原邦男氏)。

プラモデルのパッケージアートですが、
コンバットアーマーはこのように専用機に空輸されます。

デザートガンナー
アニメじゃなくてもSF映画に出てきそう。現実にこれに近い車両もあったような、、

アニメ雑誌に批判の声

さて、そんなメカ面でもキャラクターやストーリー面でも(これに関してはまた後ほどふれます)新進の気風を受け継いだダグラムでしたが、批判と戸惑いにも晒されました。
筆者は当時別のアニメ誌を購読していたせいか、下記に引用しました「『アニメック』誌による批判」というのには覚えがありませんでしたが、そういった声があったことには覚えがあります。

たしかにコクピットは頭頂部にあってガラス張り、、無防備な気はする、、
—でも戦車は違うけど現実の車も航空機もヘリコプターもこうですよね

複雑で“リアル”な政治劇

さて、ロボットアニメの側面、メカのことばかり書いてきましたが、ここらで物語の最初の方のあらすじや登場人物たちを足早にご紹介しましょう。

植民惑星デロイアでは地球に対する不満が高まり、独立運動が勢いを増していた。ある日、デロイア星の首都カーディナル市で、地球連邦評議会議長のドナン・カシムら評議会の議員たちを、地球連邦軍第8軍大佐フォン・シュタイン率いる部隊が監禁し、デロイアの独立を宣言するという事件が起こる。事件の報道を聞いたドナンの息子クリン・カシムは地球連邦軍の救出部隊に志願し、人質の解放に尽力した。 しかし、救出されたドナンはフォン・シュタインを免罪し、デロイアを地球連邦の8番目の自治州に昇格させ、フォン・シュタインをその代表に任命した。一方、ドナンは事件の首謀者としてデロイア独立を支持した代議員を投獄し、フォン・シュタインに呼応して立ち上がった独立運動家たちを徹底的に弾圧する。すべては、地球百億の民のためにあえてデロイアの民を泣かせる覚悟を決めたドナンが、デロイア独立運動の「ガス抜き」のため、フォン・シュタインと共に仕組んだ狂言に過ぎなかった。 事件の真相をジャーナリストのディック・ラルターフから聞かされたクリンは苦悩するが、ひょんなことからデロイアの完全独立を求める指導者デビッド・サマリン博士と出会う。サマリンはクリンをドナンの息子と知りながらあたたかく迎え、独立派が開発した最新鋭コンバット・アーマーダグラムのパイロットとして仲間に紹介する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E7%89%99%E3%83%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0#.E3.80.8E.E3.82.A2.E3.83.8B.E3.83.A1.E3.83.83.E3.82.AF.E3.80.8F.E8.AA.8C.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E6.89.B9.E5.88.A4

太陽の牙ダグラム - Wikipedia

なんだかはっきりすっきりしない現実の政治の世界に近いようなおハナシです。
その複雑で“リアル”な感じも新奇の試みですが、
なにより主人公がゲリラ側、しかも敵は権謀術数の政治家である父親だというところが、なんとも新しくて暗いハナシですね。
しかも現実に近いようなおハナシですから、この父親を倒しさえすれば万事万々歳といくというものでもありません。同じ引用先の後半を紹介いたしますね。

全面正義の側の主人公が、敵方のボスを倒して、視聴者の気分スッキリ、はっきり万事解決!
というようなものとは逆の極にあるようなハナシになっております、、^^;
とてもスッキリはっきりした結末があるとは思えませんね、、ラストに関してはまたあとでふれるとして、
遅ればせながら登場人物たちをご紹介しますね。

苦悩の登場人物たち

左端の少年が主人公クリン・カシム。
「ゲリラ」感を出したかったのだろうが、いま思うと、いくら砂漠の星だからって、
シュワちゃんのコナン・ザ・バーバリアンやスタローン、ムキムキマンじゃないんだから、
いくらなんでもこのかっこうはどうだろうか^^;

「真実は見えるか」というコピーが、容易に真実が見えるようなハナシでもオチでもないことを示していますね。

主人公 クリン・カシム

一部繰り返しになりますが、引用しますと、

経緯もさることながら、彼しか乗る者も慣れた者もいないから彼がダグラムに乗る、というリクツですね。

地味なヒロイン デイジー・オーセル

頬骨を表現しているのであろう頬の線は、ほぼ必ず入って描かれています。
クリンはまあそれでも主人公なので、元よいとこの坊ちゃん風の二枚目に見えないこともないですが、
ヒロインからしてこれですから、
他の登場人物たちも押し並べて、典型的美男美女などには描かないぞ、という決意が見て取れます。
そういったキャラクターデザインの点でも地味でリアルなアニメがダグラム^^

彼女はクリンを追ってデロイア星にやってきますが、すぐに彼と再会出来て彼とずっと行動をともにするわけではありません。
クリンの設定といい、彼女といい、アニメというより、西洋の古典文学のような造詣とおハナシですね。

もちろんほかも渋い、登場人物たち

デイジーの列び、2人左の男性:ロッキー・アンドル
ロッキーの右の女性:キャナリー・ドネット
クリンの背後の男性:チコ・ビエンテ
クリンの右の肩車した男性:ナナシ
ナナシに肩車された少年:ビリー・ボール
ロッキーの前の屈んだ男性:ジョルジュ・ジュールダン
デイジーの背後の蝶ネクタイの男性:ドナン・カシム
左端の立っている男性:ヘルムート・J・ラコック

(「大人は去り、若者は立ち上がる—」てコピーが裏テーマを示していますね。ダグラムは、父親ら大人を乗り越えようとするクリンたち若者の成長譚でもありますね)

その他の登場人物たちももちろん地味です(褒め言葉^^)。
いままでご紹介したあらすじにも一部出てきましたが、、

クリンが参加するゲリラグループ「太陽の牙」のリーダーは、地球でクリンと知り合った元暴走族のロッキー・アンドル。そのメンバーは、ロッキーの幼馴染みの女性キャナリー・ドネットほか、チコ・ビエンテ、ナナシ、ビリー・ボール、ジョルジュ・ジュールダン。
上の画像でジョルジュ以外は露出の多い格好なんで分かりやすいかと思います。クリン以外は皆デロイア人です。
ドナン・カシムは、クリンの父親にして、連邦評議会議長。デロイアを自治州に押し込め、独立を阻止する画策の首謀者。
ヘルムート・J・ラコックはドナンの補佐官だが、病に倒れたドナンに成り代わりデロイアの実質支配を目論む。

現実のなかに若者たちは真実を見つけたか

さて、地球連邦に対してデロイア独立を目指すゲリラ戦が展開されるなか、連邦軍のデロイア人兵たちも蜂起して反乱軍となり加わり、デロイア人民解放政府が樹立されます。
しかし前述のようにドナンに代わってデロイア抑圧の指揮を執るラコックは、元ゲリラの情報屋を介して解放政府の和平派と接触、和平協定を結び、実質的なデロイア支配を手中にまさに収めんとします。これによってクリンたちゲリラはデロイア新政府から鎮圧される側になってしまい事態は一転、独立政府とは名ばかりの全面戦争の様相となりかけます。
しかし、見返りの要求に応じなかったラコックが情報屋に射殺されてしまったことにより、この事態は避けられ、武装解除でダグラムを引き渡すことを嫌ったクリンたちは、自らダグラムに火を放ち武器を廃棄します。
荒野に朽ち果てたダグラムの姿—
ご紹介してませんでしたが、ダグラム第1話でこのシーンは既に示されていて、こういった結末は最初から予感されていたものでした。
独立運動は、クリンたちの戦闘と殆ど関係のないところ、大人たちの汚い陰謀術数で動き、いちおうは独立の結末を迎えたのでした。

などと、関連本に表現されていたとも言われています。

以上、複雑な背景に地味なおハナシ、主人公たちの活躍と直接関係しない、すっきりもはっきりもしない結末と、批判もあった「太陽の牙ダグラム」ですが、
ここまでお付き合いいただき、また作品を観ていただいて、どうでしたでしょうか?

しかしとにもかくにも、打ち切りにも遭わず、一年半の放送を乗り切りきちんとドラマを描き切った「太陽の牙ダグラム」。
筆者はその後のサンライズの系譜に繋がっていく、現在のロボットアニメの豊かさに貢献した作品だと思うのですが—。

物語の導入と結末に登場する、破棄され朽ち果てたダグラムの姿

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。