世界中の女はオレたちに惚れている!南の島ヤンバルからやってきた喜屋武明の物語。恋はあせらず

世界中の女はオレたちに惚れている!南の島ヤンバルからやってきた喜屋武明の物語。恋はあせらず

1998年、主演&主題歌を織田雄二がつとめたドラマ。南国のノリで、このドラマから喜屋武という苗字がメジャーになった。当時織田雄二が出ていれば必ず高視聴率!内容もなかなかです。


恋はあせらず

スタッフ

脚本:田辺満、高山直也 
音楽:伊秩弘将
企画:石原隆、和田行 
プロデュース:森谷雄 
演出:若松節朗、西谷弘、高丸雅隆 
制作:フジテレビ、共同テレビ

サブタイトル

第1話 1998年4月15日 世界中の女はオレたちに惚れている 20.6%
第2話 1998年4月22日 悪い女 15.0%
第3話 1998年4月29日 プリティー・マン 12.8%
第4話 1998年5月06日 初めてのサクセス 17.0%
第5話 1998年5月13日 恋か、友情か 12.1%
第6話 1998年5月20日 俺たちは天使じゃない 14.0%
第7話 1998年5月27日 お金なしでも出世する方法 14.3%
第8話 1998年6月3日 別れ、そして成功への階段 14.4%
第9話 1998年6月10日 大どんでんがえし 14.8%
第10話 1998年6月17日 ピンチはチャンス 16.7%
第11話 1998年6月23日 サヨナラ 14.8%
最終話 1998年7月01日 夢は、かなう 22.4%
平均視聴率 16.0%(視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ)

『俺ってイケてるわ』が口癖の沖縄人です。

主題歌

「Shake it UP」織田裕二
耳に残る歌です。

挿入歌

「BELIEVE」The gardens

ストーリー

登場人物

「雲の上の美女」レイを手に入れようとする勘違い男。南の島・ヤンバル島出身。銀座のバー『ミリオネーア』で住み込みで働く。「オレってイケてるわ」が口癖の勘違い野郎。
このドラマで織田裕二は実にさまざまな衣装を身につける。
通常、ドラマでの織田はスーツかオーソドックスなカジュアルが多い。
それが、このドラマでは黒服・スーツ・カウボーイ・アロハ、ステテコ姿までも。
もう、それだけで、ファンにはたまらない。
貴重なコスプレ・ドラマとして、ファンには涙物だろう。

喜屋武明:織田裕二 

憎めないお間抜け詐欺師。北海道出身。人をだまして暮らしていたが、明に出会ってから少しずつかわっていく。恋人は千晶。
最終回の調印の日、涼は包丁を持って半狂乱状態で会場にやって来る。説得する明や田所達、
ざわめく会場!!しかし涼は、田所めがけて包丁を持ったまま突っ込み、それを助けようとした明を刺してしまう!!明は最後の力を振り絞って涼に今までの行為を詫びるが、息絶えてしまう・・・・・・・

悲しみに後悔した涼は、田所達に包丁を突きつけ、裏でお金が動いている事をしゃべらさせる!!

長谷部涼:香取慎吾 

小雪のデビュー作でもある。
ヒロイン役で、日本のトップモデル。住まいは一流ホテル。わがまま。麗の思い出のカクテルは「ギムレット」

有村麗:小雪 

涼の恋人。神奈川県出身。声優志望だったが今はFMのDJ。
少しずつ思いどうりになって行く明や、声優を目指してがんばろうとしている千晶を見て、どこか素直になれない涼は取り立て屋の危ない仕事、密入国者に偽造パスポートを渡す事を引き受けてしまう。
涼から偽造パスポートの事を聞かされた千晶は、明と乙女に助けを求めに行くが明は、一度目のデートが叶わず二度目の麗との大切な待ち合わせの為、涼を助けに行かないと約束の場所へ出掛ける。

大沢千晶:さとう珠緒 

喜屋武が就職する銀座のバー『ミリオネーア』のオーナー兼バーテン。

津守栄治:藤竜也

商品化はされていない?

どうやらVHSにもなっていないようです。再放送があると良いですね。

織田裕二さんのドラマ、恋はあせらず の最終回の動画がどこを探しても見つかりま... - Yahoo!知恵袋

織田裕二の出演していた、「恋はあせらず」というドラマを見てみたいのです... - Yahoo!知恵袋

恋はあせらず、いかがでしたでしょうか?高視聴率をたたき出す織田雄二のヒット作です。これを機会に見直してみませんか?

関連する投稿


90年代の大ヒットドラマ「若者のすべて」「あすなろ白書」がBlu-ray BOXとなって好評発売中!!

90年代の大ヒットドラマ「若者のすべて」「あすなろ白書」がBlu-ray BOXとなって好評発売中!!

ポニーキャニオンより、90年代前半の大ヒットドラマ「若者のすべて」「あすなろ白書」のBlu-ray BOXが現在好評発売中となっています。


【1998年】つんく vs. 小室プロデュース!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1998年】つんく vs. 小室プロデュース!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1998年洋楽】『タイタニック』の主題歌といえば・・・「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1998年洋楽】『タイタニック』の主題歌といえば・・・「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1998年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


大阪会場が開幕!「実物」だけを展示した「hideって、誰?」 特別企画展『PSYCHOVISION hide MUSEUM Since 2000』開催!!

大阪会場が開幕!「実物」だけを展示した「hideって、誰?」 特別企画展『PSYCHOVISION hide MUSEUM Since 2000』開催!!

2023年3月16日(木)~4月10日(月)の期間、大丸ミュージアム<梅田> 大丸梅田店15階にて『PSYCHOVISION hide MUSEUM Since 2000』(サイコビジョン ヒデ ミュージアム シンス ニセン)が開催されます。


【1998年洋楽】ナタリー・インブルーリアって覚えてる?一発屋アーティストと唯一のヒット曲5選

【1998年洋楽】ナタリー・インブルーリアって覚えてる?一発屋アーティストと唯一のヒット曲5選

ある一時期だけ活躍したアーティスト、一曲だけ売れたアーティストを、日本語では「一発屋」と言いますが、英語でも同じ意味で「ワンヒットワンダー(One Hit Wonder)」という言葉があります。今回は "1998年" にフォーカスして、全米でヒットした一発屋(ワンヒットワンダー)5選をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。