
デビューから2歳女王へ
メジロドーベルのデビューは1996年、2歳の夏だった。新潟競馬場でデビュー戦を
白星で飾ると、続く新潟2歳ステークスは5着、秋になり、条件戦、オープン特別と
連勝し、迎えた2歳女王決定戦、人気はシーキングザパールに集まったが、伸びを欠く同馬を尻目にメジロドーベルは堂々と1着でゴールを駆け抜け、2歳女王に選出される。
鞍上の吉田豊にとっても、嬉しいG1初制覇、東のユタカと言われた吉田豊が
ドーベルとのコンビをきっかけに全国区になっていく、まさにそのきっかけでもあった。
ライバル、キョウエイマーチ
年明け初戦のチューリップ賞、ドーベルは圧倒的1番人気に支持されたが
折り合いを欠き、3着敗退。桜花賞はトライアルを圧勝したキョウエイマーチに次ぐ
2番人気となり、結果も2着だった。続くオークスでもキョウエイマーチに次ぐ2番人気
しかし、距離が伸びてこそ本領発揮できるメジロドーベルは見事にオークスを制覇
キョウエイマーチとの戦績を五分五分とした。


ライバルとの決着をつける
秋になりメジロドーベルは初戦を古馬牡馬混合レースのオールカマーを選ぶ
しかし、この年のオールカマーはメンバーが手薄で、むしろ秋華賞トライアルの方が
厳しいメンバーじゃないかという声もあったくらいである。結果、メジロドーベルは古馬を相手に堂々の逃げ切り勝ち、本番の秋華賞はトライアルのローズステークスを解消したキョウエイマーチとの一騎打ちとなった。1600ではキョウエイマーチが、2400ではメジロドーベルがそれぞれ勝利をした。秋華賞の2000の舞台はどちらが世代最強かを決めるレースでもあった。
レースは早め先頭に立つキョウエイマーチをメジロドーベルが差し切り、二冠達成、ライバルに決着をつけ、世代最強の名を手にした。三冠で凌ぎを削ったメジロドーベルとキョウエイマーチであったが、この後、キョウエイマーチは短距離路線を進み、メジロドーベルは中長距離路線を進むので、これが最後の対決となった。
牡馬のカベ
牝馬二冠を制したメジロドーベルは年末の有馬記念に出走する。ファン投票は3位、単勝人気も3位に支持されたが、伸びを欠き、8着敗退。古馬牡馬G1のカベは厚かった。
年明け初戦は1月の日経新春杯を選択、しかし、ここでも1番人気で8着という不甲斐ない結果に終わった。その後、産経大阪杯の2着はあったものの、目黒記念と宝塚記念は5着に敗れ、ここでも牡馬のカベにはね返されてしまうのであった。
真の女王の座へ
秋初戦、府中牝馬Sをハナ差ながらも勝利したメジロドーベルはエリザベス女王杯へ駒を進める。ここには牡馬相手でもヒケを取らない牝馬のエアグルーヴが出走しており、同馬が圧倒的支持を集める。エアグルーヴに勝たなくては女王の称号は無い、メジロドーベルは内をつく強気の競馬で見事、1着でゴール板を駆け抜ける。牝馬で初めてG1レース4勝目を挙げた。
しかし、年末の有馬記念はやっぱりというか牡馬相手に凡走し、9着敗退。しかし、エリザベス女王杯の勝利が評価され、エアグルーヴやシーキングザパールを抑えて最優秀古馬牝馬に選ばれた。

再度女王へ返り咲く
1999年、5歳のメジロドーベルは現役を続行する。初戦の中山牝馬Sは得意の牝馬限定戦だったが、58・5キロの斤量もこたえて2着敗退。この後、故障で休養を余儀なくされると、秋復帰初戦の毎日王冠は6着敗退、次走はエリザベス女王杯、下の世代のファレノプシスやエリモエクセルがライバルとして立ち塞がり、去年のエアグルーヴのように今度は自分が引導を渡されてしまうのか、しかし、この一戦は女王の座を譲れない一戦でもある。メジロドーベルは去年同様、内をついて見事勝利、エリザベス女王杯連覇を達成するとともに、牝馬にしてG1レース5勝目を挙げる。このレースを最後に引退。昨年同様最優秀古馬牝馬に選出された。

メジロドーベルと吉田豊騎手
メジロドーベルと言えば吉田豊騎手である。デビュー3年目の彼をG1ジョッキーにし
さらに全国区へ押し上げたということで、吉田豊騎手無しにはメジロドーベルは語れない。特に印象深いのは二度目のエリザベス女王杯制覇の時、吉田豊騎手は後藤騎手と事件を起こし、一部バッシングを受けることになる。そんな吉田豊騎手のためにドーベルは引退レースとなった同レースに勝利し、吉田豊騎手は涙ぐむ場面もあった。吉田豊騎手とメジロドーベルはデビューから引退まで共に戦った、まさに名コンビであった。

数々の記録
メジロドーベルは2歳から引退する5歳まで史上初四年連続でJRA賞を受賞した。
また、四年連続G1勝利、牝馬限定戦G1レース5勝など、輝かしい実績を残している。
エアグルーヴのように牡馬相手にG1レースを勝つことはできなかったが
牝馬の時代を切り開いた一頭であることは間違いない

繁殖牝馬として
残念ながら繁殖牝馬となったメジロドーベルからはまだこれといった産駒がいない
偉大な母に負けないくらいの産駒が出てきてほしいものである。できればその時の
鞍上は吉田豊騎手でG1レースを制覇してもらいたいものである。
しかしながら、メジロラモーヌにしかり、メジロの女傑はなかなか繁殖牝馬としての
実績が出せれない結果となっている。