昔のラジカセ等のオーディオ機能まとめ。【Auto Reverse】横文字でなんだかカッコよかった!

昔のラジカセ等のオーディオ機能まとめ。【Auto Reverse】横文字でなんだかカッコよかった!

デジタル時代には無い、アナログだからこそのオーディオ機能をまとめました。より良い音質を求めて各社、様々な機能を追加してきました、その名前も横文字ばかりでしたね。あなたはいくつ覚えていますか?


ドルビーNR

システムには業務用のA、SR、民生機用のB、C、Sがある。B、C、Sはコンパクトカセット用デッキに搭載され、再生時に発生するテープヒスノイズを低減するのに用いられる。

出典 ドルビーノイズリダクションシステム - Wikipedia

ラジカセではBタイプが主流でしたね。

ドルビーNR

REC-MUTE

画像左上に「REC-MUTE」
ワンタッチでテープに無音録音できる編集機能!
曲の頭出し機能を使うためにに使っていましたね。

ちなみに、DAT時代にもこの機能はありましたね。

REC-MUTE

マトリックスステレオ

モノラル、ステレオでは物足りないということで、疑似的に音源を4チャンネルにするそうです。

マトリックスステレオ

3ヘッド

プロ仕様のデッキに採用される事が多かった3ヘッド方式。

主にアナログ録音機の場合には、録音しながら同時にテープに録音された音をモニターできるものがあります。これは「3ヘッド方式」と言って、磁気ヘッドが3個ある録音機固有の機能です。テープは、まず始めにテープを初期化する「消去ヘッド」を通過し、「録音ヘッド」で記録され、「再生ヘッド」でモニターされます。何度でもやり直しができる場合は良いのですが、ライヴ録音などは一度限りで失敗することはできません。同時モニターができる機能が付いた録音機器の場合は、必ずモニターをしながら録音するべきです。

3ヘッド

エンドチェッカー

テープ残量が光でチェックできるエンドチェッカー。録音中に曲の途中でカセットテープが終わってしまった! こんな録音ミスを未然に防ぐのがエンドチェッカーです。

エンドチェッカー

曲頭出し機能

ラジカセの多くに搭載された曲頭出し機能。メーカーによって名称は異なりましたが、この機能は画期的でしたね。飛ばしたい曲数の設定なども可能。

ソニーはAMS(オートミュージックセンサー)

ソニー 「AMS」

シャープお得意の一発選曲機能「APSS」搭載。メーターパネル上部の1~5のLEDで曲番表示されます。

シャープ 「APSS」

シャープGF−535です

今だと、デジタル選曲?アナログテープでデジタルと言われても...と思ってしまいますが。当時はこれが良かった。

日立 「デジタル選曲」

AIWA 「キュー/クイックレビュー」

メタルテープ対応

ノーマル、クローム、メタルと様々な種類のカセットが出ると、デッキ側も対応!わざわざ切替ボタンまで必要なのかと思ってしまいますが。

カセットの種類に対応!

カセットテープの種類 違いって何? - Middle Edge(ミドルエッジ)

テープカウンター

単純に再生に合わせてカウンターが回っているだけですが、これもテープ時代には大事なものでしたね。

テープカウンター

オートリバース

オートリバース機能が付いたのは80年代前半のようで、テープ片面が終了するとヘッドまたはテープが180度回転してテープが逆送することでテープを入れ替えせずに両面再生できる、もっとも画期的な機能でしたね

オートリバース

これはすごいですね。

Nakamichi RX-505

[名機]ナカミチのカセットデッキのオートリバースは・・・カセットが回っていた! - Middle Edge(ミドルエッジ)

Wカセット

1977年にソニーが初搭載したようですが。80年代に入ると各社多くのWカセットが発売されて、時代はダビング機能や同時演奏、重ね録音など色々な機能が搭載されるようになりました。

wカセット

今だから思えますが、そんなに必要ないだろう.....

トリプルカセット

倍速編集

友達から借りたカセットをとりあえずダビングしたい!という時に便利だった機能ですね。

倍速でダビング

グラフィックイコライザー

ツマミをいじることで帯域レベルを自由に操作でき好きな音質に調整できる。

初期はこんな感じ

このイコライザー、どんどん増えていきましたね。

時代はディスプレイ表示

時代は大音量・重低音!! 3アンプ5スピーカー

大きな音を出したいというニーズからラジカセで3アンプ、5スピーカーという機種まで登場、写真は、サンヨービッグベンMR-X20

3アンプ5スピーカー

昔の広告を振り返る

大音量でまっせ!!って感じですね。
フロントロード方式ということで、小さな容量のスピーカーボックスでも、大きな電圧の低音を再生することが可能!

サンヨー ビッグベン

ファースト・ラブの基地になるーザ・ディスコ。

ナショナル ザ・ディスコ

SONY エナジー
この時代巨大化していったラジカセですね。

山だ。

これまた、スピーカーメインって感じですね。

シャープ GF777

オーディオ関係と言えば

みんな好きだった懐かしのラジカセ - Middle Edge(ミドルエッジ)

【カセットテープ&レタリングシート】愛のメッセージはカセットで!!活躍したレタリングシート - Middle Edge(ミドルエッジ)

【ミニコンポ】自分の部屋にミニコンポが来たときの歓びったらなかったですよね!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ケンウッドは高級なのでアイワ(aiwa)でした。 ミニコンポやラジカセ、アイワのオーディオ機器を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


雑貨ブランド「RELAX」から発売のマルチレトロラジオに、80年代レトロな「1983」カラーが登場!!

雑貨ブランド「RELAX」から発売のマルチレトロラジオに、80年代レトロな「1983」カラーが登場!!

株式会社シンシアが展開する雑貨ブランド「RELAX」より、80年代レトロ風のラジオ『RELAX リラックス マルチレトロラジオ 新カラー【1983】』が現在好評発売中となっています。


レトロな魅力が再び!カセットテープのデザインを再現した『Bluetoothスピーカー』に新色ネオグリーンが登場!!

レトロな魅力が再び!カセットテープのデザインを再現した『Bluetoothスピーカー』に新色ネオグリーンが登場!!

株式会社シンシアが展開する“暮らしのオプション”を提案するブランド「Opt!/オプト」より、人気のカセットテープ型Bluetoothスピーカー「OPT90 カセットスピーカー」の新色『ネオグリーン』が現在好評発売中となっています。


70〜80年代のマクセル「UD」シリーズデザインをオマージュしたカセットテープ「UD-60A」が数量限定発売!!

70〜80年代のマクセル「UD」シリーズデザインをオマージュしたカセットテープ「UD-60A」が数量限定発売!!

電響社より、マクセルブランドの「UDカセットテープ」が数量限定で発売されます。発売予定日は5⽉26⽇、価格はオープン。


懐かしの80年代デザイン!Bluetooth搭載の多機能ラジカセが好評発売中!!

懐かしの80年代デザイン!Bluetooth搭載の多機能ラジカセが好評発売中!!

サンワサプライの直販サイト『サンワダイレクト』より、懐かしの80年代デザインながら、カセットテープのデータをデジタル化もできるBluetooth搭載の多機能ラジカセ「400-MEDI050」(ブラック・レッド)が現在好評発売中となっています。


ソニー・カセットのすべてを網羅したカセットテープ本『ソニー・カセットテープ・マニアックス』が好評発売中!!

ソニー・カセットのすべてを網羅したカセットテープ本『ソニー・カセットテープ・マニアックス』が好評発売中!!

双葉社より、ソニー・カセットのすべてを網羅したカセットテープ本『ソニー・カセットテープ・マニアックス』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。