ヒカルの碁

ヒカルの碁
ヒカルの碁 - Wikipedia
あらすじ
主人公・進藤ヒカルは、運動好きで頭を使うことが嫌いなごく普通の小学校6年生。たまたまに祖父の家の倉を物色していた際、古い碁盤に血痕を見つけたヒカルは、その碁盤に宿っていた平安時代の天才棋士・藤原佐為(ふじわらのさい)の霊に取り憑かれる。囲碁のルールも、佐為がかつて憑いていた棋聖・本因坊秀策の強さも知らないヒカルは、「神の一手を極める」という彼の壮大な目標に付き合わされ、彼にせがまれるままに碁を打つことになる。以降、佐為はヒカル以外には姿も見えず会話もできず、物を動かすことすら出来ない存在であることを前提に物語は進む。
メインキャラクター

進藤ヒカル(しんどう ヒカル)

藤原佐為(ふじわらの さい)

塔矢行洋(とうや こうよう)

塔矢アキラ(とうや アキラ)
ヒカルと佐為の日常

ヒカリは、祖父の蔵で見つけた古い碁盤に宿っていた佐為に取り憑かれます。

ヒカルは最初の頃、佐為に言われるがままに仕方なく碁を打っていました。

佐為はヒカルに囲碁のやり方を教えますが、

ヒカルとの勝負の時に手加減しない時もありました。

そして気まぐれで入った囲碁の店で打つようになります。

佐為と会ったとはいえ、まだまだ囲碁の知識は浅いヒカルでした。

そんなヒカルですが、集中力と記憶力が優れており、囲碁の才能が元からあったのかもしれません。

そんな中、ヒカルは塔矢アキラの出会いによって囲碁に興味を持ちます。

相変わらず佐為に協力してもらいながら囲碁を打っていましたが、ヒカルは自分でも考えながら打つようになっていました。

そしてヒカルは、院生を経てプロ試験に次席で合格します。

ヒカルは対戦で負ける度に強くなるんですが、この頃には佐為があまり打たせて貰えなくなります。
神の一手

囲碁の世界には神の一手と言うものが存在します。

佐為は、前世で神の一手を極める事が出来なかったため、現世でヒカルに協力して貰いながら願いを叶えようとします。

このシーンのヒカルの言葉に希望が持てます。

佐為の実力はアキラを凌ぐほどの実力で、神の一手を極めるためには佐為以上に強くなければならない。

プロの高みを目指すものは、神の一手を極めようとしたがる。

そして神の一手に近い男が塔矢行洋です。佐為と塔矢行洋はお互いに興味を持ち始めます。
ネット囲碁

ヒカルは佐為のためにネットで囲碁勝負を始めます。そしてハンドルネームsaiで連勝します。ネットでは、誰だかわからないプロ並みに強いsaiについて話題になります。

感が鋭いアキラは、ヒカルとの対戦中Saiがヒカルではないかと気づきますが、ヒカルに誤魔化されます。

塔矢行洋は佐為と対戦したくて、なんとネットを使って対戦します。

更にネットでは、saiと塔矢行洋の対決が話題になりました。
ヒカルは、話題になってからSaiの存在がばれないようにあまり対戦をしないようにしていました。
ライバル同士
囲碁を打てる店でアキラがヒカルと出会ってから、アキラがヒカルに対する執着心が凄かったです。

アキラがヒカルをライバルと認めてるからこそ出る言葉。

アキラは、強いヒカルに出会えたから成長出来ると思っている。

アキラは、囲碁のためならヒカルが拒んでいてもやってくる。
ヒカルもまた、アキラの背中を追いかけながら成長して行きます。

そしてヒカルも実力を身につけ、二人は囲碁仲間になる。

ケンカするほど仲がいいです。
佐為との別れ

行洋との対局という宿願が果たされた後、ヒカルの思いがけない一言で佐為は自分が魂魄として生き永らえた時の意味を悟る

同時に急激な魂の寿命の磨耗を感じ取った。

5月5日の麗かな春の陽光の中、ヒカルと最期のヒカルと最期の対局をし

囲碁界の行く末を祈りながら静かに成仏した。

ヒカルは、佐為がいなくなり自分を責めました。

その後囲碁を打つのをやめていたヒカルでしたが、佐為に会うためには囲碁しかないと思い打ちます。

ヒカルは佐為がいなくて囲碁を打つことで繋がる事が出来る事に気づく。

そしてヒカルの夢の中に現われて扇子をヒカルに手渡します。
ヒカルの碁人気投票

人気投票は、意外な結果でした。ヒカルの碁は何度読んでも飽きない面白い作品なので、ぜひ読んでみて下さい。