若いころのあの人も出演!?クイズ年の差なんて

若いころのあの人も出演!?クイズ年の差なんて

世代間のギャップを取り扱う番組は、近年でも山Pと今田耕司がMCの「ジェネレーション天国」など様々なものがありますが、やはりこの分野のレジェンド番組はフジテレビ「クイズ年の差なんて!?」でしょう。今、観ても面白い「クイズ年の差なんて!?」をプレイバックしてみましょう!


若いころのあの人も出演!?クイズ年の差なんて

世代間のギャップを取り扱う番組は、近年でも山Pと今田耕司がMCの「ジェネレーション天国」など様々なものがありますが、やはりこの分野のレジェンド番組はフジテレビ「クイズ年の差なんて!?」でしょう。今、観ても面白い「クイズ年の差なんて!?」をプレイバックしてみましょう!

「クイズ年の差なんて」どんな番組だっけ?

『クイズ!年の差なんて』(クイズ としのさなんて)は、1988年10月26日から1994年9月8日までフジテレビ系列局で放送されていたフジテレビ制作のクイズ番組である。 元々三枝が朝日放送で出演していた「ナイトinナイト」の火曜日の企画「おっちゃんVSギャル」というクイズバラエティーが基礎となった企画で、同コーナーの成功を受けてこれとほぼ同じような趣旨のクイズ番組をフジテレビに持ち込んだものだった。 出演芸能人がアダルトチームとヤングチームに分かれて解答をする。アダルトチームには常識であってヤングチームには知られていない問題、逆にヤングには常識でアダルトが知らない問題を交互に解答し、その「常識」の違いを楽しむということをテーマとした番組である。現代・過去の世相、風俗、流行をクイズ形式で紹介するものでもある。 番組開始当初は水曜日の30分枠だったが、人気が上昇し、高視聴率をキープしたため、1990年10月に木曜日の1時間枠に移った。1990年頃から1993年の夏頃までは20%を超える高視聴率をキープ、当時の女子高生たちが使いやすい言葉遊び形式のクイズを取り入れていたことなどから、ティーンエイジャーの流行語を生み出した。「アウトオブガンチュウ」、「バッチグー」や、言葉の略語など。 また、木曜に移行してからは「ナイター中継」があった場合のみ30分の短縮版を放送(この場合クイズVTR開始前のタイトルコールで三枝が「サーティー」を付け足していた。スポンサーは従来の半分程度となる)。中止の場合は1時間での放送(1994年度は休止した)。 1993年10月のリニューアルから、1年後の1994年9月8日の2時間スペシャルをもって終了した。 レギュラー放送の終了後、1996年4月4日に『クイズ!年の差なんて ガンガンスペシャル』が放送された。2006年6月13日には『カスペ!』にて藤井隆・MEGUMIの司会で『クイズ!年の差なんて 2006スペシャル』として10年ぶりに復活した。また、2007年2月13日にはフジテレビ制作の映画『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』の公開記念として『クイズ!年の差なんて バブルへGO!!スペシャル』と題して放送された。また、それ以降は番組の放送はないが、フジテレビONEの番組『アイドリング!!!』内の企画で「クイズ!年の差なんてごっこ」が行われることがある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA!%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%B7%AE%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6#.E5.8F.B8.E4.BC.9A

クイズ!年の差なんて - Wikipedia

司会は桂三枝(現・文枝)と山田邦子

司会は、アダルト側からとヤング側からと一人ずつ。当時は、この番組以外にも、いくつもMCを担当している人気者同士の司会だった。
山田邦子がヤングチームというだけで時代を感じてしまいます。

ヤングチームにはこんな人まで出演!?

TOKIO

今やアイドル兼ミュージシャン兼農家でお馴染みのTOKIOですが、「クイズ年の差なんて」出演時は、まだ歌手デビュー前の若々しい時。1人ずつ交代で出演しており、この日は誰が出るのか、TOKIOファンには毎回楽しみだった。

坂上忍

今では「潔癖症」「ブス嫌い」などのイメージが強い坂上忍ですが、当時は「シー様」と呼ばれ、今では考えられないアイドル的な扱いだった。
子役からアイドル的扱い、そして俳優、更には(今の)タレント、MC業と、この人の仕事の幅は広いですね。

山本太郎

今では政治家先生の山本太郎だが、当時は「元気が出るテレビ」でブレイク直後の血気盛んな若者。数々の熱愛情報も流れていたほど。

松本典子・ゆうゆ

クイズ年の差なんての女性アイドル枠と言えば、この二人でしょう。清純派アイドルだった松本典子と、バラドルの走りだったゆうゆ。
個人的にはアイドルが詳しくないのもありますが、この番組以外ではこの二人を見たことがありません。

メイン解答者は、中山秀征と森口博子

上記のような錚々たるメンバーを従えて、ヤングチームエース級として出ていたのが、中山秀征と森口博子。今では、どちらも大ベテランですね。

「クイズ年の差なんて」と言えばNGワードでしょ

「クイズ年の差なんて」の名物ルールと言えば、やはりNGワード。有り得そうな絶妙なワードがNGになっていて、きっと決めるのも大変だったでしょうね。

最後に動画でプレイバック!

いかがでしたでしょうか?今、リバイバル放送しても、メンバー次第では面白そうですよね。ネット文化が定着して、アナログ族と若者のギャップは広がる一方ですからね。
中山秀征と森口博子の司会で良いのではないでしょうか?フジテレビも不振が続いていますし、起爆剤に復活させてみてはいかがでしょうか?

関連する投稿


【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の7月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の6月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


番組開始から50年…番組史上初の試み『パネルクイズ アタック25 Next出張アタック』が放送決定!!

番組開始から50年…番組史上初の試み『パネルクイズ アタック25 Next出張アタック』が放送決定!!

全国無料のBS放送局『BS10(ビーエステン)』で毎週日曜日に放送中の『パネルクイズアタック25 Next』が、番組史上初の試みとしてスタジオを飛び出して出張収録を行いました。


番組開始50年の節目!「パネルクイズ アタック25 Next」が史上初のゴールデン帯で放送!!

番組開始50年の節目!「パネルクイズ アタック25 Next」が史上初のゴールデン帯で放送!!

全国無料のBS放送局『BSJapanext』が、2025年1月10日にBS10へチャンネルポジションを変更し、新しく「BS10」に生まれ変わります。これにあわせて、1⽉は「開局10Days」と位置づけて特別編成でお届けします。 1月12日(日)は「アタック25の日」と題して、「パネルクイズ アタック25 Next」が初となるゴールデン帯での放送が決定しました。


月亭八方 借金地獄を生き延びて送る、愛と夢と希望の楽屋ニュース。

月亭八方 借金地獄を生き延びて送る、愛と夢と希望の楽屋ニュース。

大阪府大阪市福島区出身、福島区在住。天下獲る野望ナシ。1番でなくてもヨシ。借金地獄を生き延びて送る、愛と夢と希望の楽屋ニュース。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。