昭和の懐かしい自販機・最近、見かけなくなった自動販売機

昭和の懐かしい自販機・最近、見かけなくなった自動販売機

コンビニがなかった昭和の時代に、活躍した自動販売機。スーパーやゲームセンターに設置してあった懐かしい自販機の画像のまとめです。


ロッテガムの自販機

ロッテガムの自販機だ。グリーンガム、クールミント。60年~70年代当時は、7枚入、2~30円。

何年も前から、この場所においてあるのだろうか。

写真のガムの自動販売機は、2007年6月のブログで、加茂市の加茂商店街で現役で稼動していると報告されています。

ポップコーン自販機

子供のころに見かけたポップコーン自販機、
シンプルです。

この後に人形のカタチをした、おじさん形の自販機が登場し、ゲームセンターに設置された。
キティ―ちゃんのポップコーン自販機も生まれた。

綿菓子 自動販売機?

懐かしい 綿菓子 自動販売機?
スーパーやゲームセンターに置かれていました。
コインを入れると、真ん中から綿あめが、回転して流れ出し、割り箸で円を描くように、自分でクルクル巻き取る、丸い綿菓子ができあがります。

ひとつ思い出せないのが、どこに割り箸が置いてあったかです。

瓶コーラ自販機

瓶コーラ自販機、現役で稼働している!

自販機の正面右に栓抜きがあり、
時々、栓を抜くと泡があふれてきた。

瓶のコカコーラはおいしい!
瓶から直接飲む「ラッパ飲み」は何十年もしていない。

コーラを手にした時の適度なひんやり感が昭和を感じる。

瓶コーラ自販機の隣または近くには、飲み終わった瓶を入れる箱が置いてあった。

昔の飲料の自販機は補給が追いつかなかったのか?たまに冷えていないモノが出てくることがあった。

噴水のオレンヂ、10円ジュース自販機

噴水のオレンヂ、10円ジュース自販機、(オレンジではないオレンヂ)
写真は、2008年9月24日 毎日jp掘り出しニュース(毎日新聞社)で紹介された。

島根県大田市恒例の彼岸市「中日つぁん」で、順番待ちの列が絶えない、人気の10円ジュース自動販売機。
40年以上前の製品で、稼働する全国でただ1台の噴水10円ジュース自販機。

1957年(昭和32年)業務用厨房機器メーカーのホシザキ電気”は、創業者・坂本薫俊の提案で
「噴水ジュース自動販売機」を発売した。

ボンカレー自販機

カップヌードル自販機

1970年代の初期カップヌードル自販機

現在も高速道路のパーキングエリアでよくみかけます。これが初期型です。

この販売機には給湯機能があり、お湯は自分で入れます。

このカップヌードル自販機を悪用され、問題になっているようです。
持参したインスタント麺に自販機のお湯を使う人がいるのです。

あのお湯は本来、自動販売機で購入したカップラーメンのために用意されているので、それ以外のものに勝手にお湯を使えば窃盗罪に問われる可能性もあるということです。

コピーおもちゃのガチャ自販機

1980年代に全国に2000台から3000台設置されていた、コスモス自販機。

中に入っているものは、当時流行った、おもちゃのコピー商品。

このガチャ自販機には、20円タイプ、50円タイプ、そして100円タイプがありました。

電池自動販売機

電池自動販売機、コンビニがなかった時代に便利だった。

単三型電池を使用する、ソニーウォークマン1号機が発売されたのは1979年。

1980年代半になりコンビニは、本格的に普及し始めた。
当時のカメラのストロボ、ミニ四駆、シェーバーも電池式でした。

タバコ自動販売機

1970年までタバコは1箱100円。

いつでも、誰でもタバコが買えた、昭和の時代の自販機です。

昭和50年にタバコの価格は、100円から150円に値上げされました。

「明るい家族計画」自販機

今でもありますが、あまり見かけないのが、「明るい家族計画」のキャッチコピーで有名な自販機。
昔は、妊具(スキン)の自動販売機は、至る所の薬局の前に設置されていました。

80年代までは、コンドームの購入場所は、薬局の前にある小さな自販機でした。

90年代中盤からコンビニ、ドラッグストアと購買場所がかわり、
現在では自販機は全国に1000台ほどしかないということです。

小学生のころ、「家族計画」って何かな?と、じっと見つめた販売機です。
昼間は目立たず、夜になると明るく輝いていました。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。