森の中の遊園地・多摩テックの思い出

森の中の遊園地・多摩テックの思い出

2009年9月30日をもって閉園した、東京都日野市の丘陵地に位置する遊園地「多摩テック」。 自然豊かな森の中を走るゴーカート、色々な乗り物があり、大人も子ども楽しめる施設でした。森の中の遊園地「多摩テック」の思い出をまとめてみました。


多摩テック(たまテック、Tama Tech)

「多摩テック」は、1961年に、本田技研工業系列のモータースポーツセンターとしてオープン。
初代所長は、当時ロードレース世界選手権250ccクラスで、日本人として初優勝をした高橋国光。

東京都西部の日野市にある約12万平方メートルの丘陵地に設けらモータースポーツをテーマにした遊園地であり、開園初期にはモトクロスコース場があり、90年代には温泉施設「クア・ガーデン」がオープンした。

初期の多摩テックはモータースポーツセンターだった

1961年、本田技研工業系列のモータースポーツセンターとして多摩テックはオープンし、開園当時の多摩テックには、モトクロスコースがあった!

1961年開園時、レースが行われた?

多摩テックがオープンした翌年の、1962年9月 
三重県鈴鹿市に「鈴鹿サーキット」が完成。

1970年代~1990年代・遊園地「多摩テック」

1970年代~1990年代の多摩テックには、「タイヤカー(UFO)」や「水陸両用車(外輪船)」、係員が運転するジェットコースター「ジェットスレー」、巻き上げ式コースターに改造した「カナディアンジェットライダー」が設置された。
多摩テックならではの乗り物の他に「観覧車」などのアトラクションも多くなり多摩テックは、「遊園地」へと変貌した。

1979年、手塚治虫作キャラクターコチラ登場。
1980年代に新設されたアトラクションは、モノレール型の「スーパージェットライダー」や劇場型「マッハセブン」。「トライアルパーク」・ゴーカート「ザ・カートG400」「ロックガーデンプール」もオープンした。

多摩テックの魅力は?ゴーカートと乗り物

全長1.2kmという長さのコースをもつゴーカート「ハイパーカート」。

ちなみに、F1が行われる鈴鹿サーキット国際レーシングコースは5.807km(幅員10~16m)で、南コースが1.264km(幅員10m)。

1966(昭和41)年のゴーカート風景。乗っている人のファッションもレトロ!

1964年(昭和39)の東京オリンピックを契機に高速道路が整備され、自動車が、交通の主役となった。

そして、サラリーマンにも手が届く、マイカーの時代が到来した。

テレビで見る自動車の運転にあこがれ、多摩テックで初めて乗ったゴーカートに興奮した。

(※多摩テックは、1964年にF1参戦した当時のホンダの施設)

1983年「スーパースカイライダー」

多摩テックならではと思うのは、スーパースカイライダーのコーナーのあたりに看板があることだった。

レース場でよく見る形態の広告だが、他の遊園地では見たことがなかった。

新しい乗り物が登場したり、大人も楽しめる乗る遊具がたくさんあるのが多摩テックの魅力だった。

子供が遊べる、電気自動車、チンチン電車や、幼児が乗れるバイク型の遊具があり家族連れにも人気があった。

1998年3月
日本初の車両横回転といわれる遊具「UFO」

多摩テックの場所柄、木が多く、その中をアップダウンしながら進んでい行くのが面白い。

鈴鹿サーキットからやってきた、レース体験ができる「フォーミュラープラス」

休日は二時間以上並んで、乗った人気のアトラクション。
F1レーサー気分になれる、表彰台もあった。

多摩テック「ロックガーデンプール」

緑に囲まれた、多摩テック「ロックガーデンプール」は、直径30mの円形大型プール。

右に見える赤い消防車「ファン・ファン ファイヤー」は15種類の遊具がつまった子供に人気の幼児プール。

ロックガーデンプールの特徴は、自然の山を利用したスライダープールだった。

2009年9月多摩テック閉園・グランフィナーレ

2009年、タイムトンネル展示の様子。

閉園が決まってから、グランフィナーレとしてイベントが開催された。

2009年、「ゴーカート」が復刻展示された。

ターボ付きでタイムも計れる、レース仕様のキングオブカート「ドリームR」は、多摩テック自慢の最高のゴーカートであった。

多摩テックに隣接した天然温泉施設「クア・ガーデン」も多摩テックの閉園にともない、2009年9月末をもって閉館となった。

多摩テック・48年間のありがとう

多摩テックから多摩動物公園へ、
無料バスで移動できたのも嬉しかった。

森の中のレイアウトが綺麗な遊園地、
思い出の「多摩テック」に
もう一度行ってみたい。

多摩テック|48年間のありがとう|壁紙・待ち受け

関連する投稿


和田アキ子が思い出の新宿で下積み時代を語る!BS12で「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が7月3日放送決定!!

和田アキ子が思い出の新宿で下積み時代を語る!BS12で「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が7月3日放送決定!!

全国無料放送のBS12トゥエルビで毎週木曜よる9時から放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」7月3日放送分にて、「和田アキ子の『あなたに逢えてよかった』思い出再生スペシャル」が特集されます。


『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

マンガ、アニメ、特撮などサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて「『真・女神転生V Vengeance』発売一周年記念!新作グッズ販売!」を開催します。


「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

アートプロデューサー・高澤華(コウ タクカ)氏が手がける彫刻アートブランドMoozeが、「北斗の拳」彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」を原宿・表参道にて開催します。


星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

河出書房新社より、漫画家・星野之宣のデビュー50周年を記念した書籍『総特集 星野之宣 大増補新版』(文藝別冊/税込価格1,870円/2025年5月22日発売)および『星野之宣50周年珠玉SF選集 星芒』(税込価格1,980円/2025年5月23日発売)が現在好評発売中となっています。


「TOKYO TRIBE」の漫画家・井上三太と小説家・燃え殻が対談!ラジオ番組『BEFORE DAWN』が放送決定!!

「TOKYO TRIBE」の漫画家・井上三太と小説家・燃え殻が対談!ラジオ番組『BEFORE DAWN』が放送決定!!

ラジオ局J-WAVE(81.3FM)で毎週金曜深夜26:30〜27:00に、小説家・燃え殻がナビゲートする番組『BEFORE DAWN』が放送中です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。