今はなき、テクモ株式会社とは?

あんまり本作とは関係ない話と思ってしまったらすみません。
・・・ですが、少しだけお付き合いください。
テクモ株式会社、もとは1964年び帝国管財株式会社としてビルメンテナンスを行っていた会社でした。
その後はテナント業務、店舗管理、ゲームセンター事業、アミューズメント事業、アーケードゲーム事業へ展開。途中、ヨット事業とかもやっていたようです。そして、最終的にテレビゲーム事業に参入します。
帝国管財から株式会社テーカン、その後1986年にテクモ株式会社になるのです。

1986年4月にかの有名な「マイティボンジャック」なるアクションパズルゲームで大ヒット!
1987年9月に業界初の相撲ゲーム「つっぱり大相撲」で大ヒット!
1988年12月「忍者龍剣伝」でさらなるヒットを遂げるなど、ファミコン業界のヒットメーカーでした。
しかし最終的には2010年4月にコーエーに吸収合併されて、株式会社コーエーテクモゲームスとなります。テクモ株式会社はコーエーの開発機能を担う子会社として存在していました。
しかし、その1年後に開発部もコーエーに統合されてしまいます。
2011年4月1日、テクモ株式会社は事実上消滅してしまったのです。




45億年の壮大なストーリー
地球が誕生して45億年の間、様々な支配者が君臨し滅びていった。
気の遠くなるような月日の中で、絶えることのない戦いの歴史は続いていく。
時は西暦19XX年、太古の昔より怪物たちが突如として甦る。
かつて伝説の5神インドラが繁栄させた、聖地アルゴール空には「獣王ライガー」の居城が現れ、人々はなす術もなく天空より舞い降りた獣人たちにひれ伏したのだった。
ライガーを筆頭に一夜にして獣人たちは帝国を築くと、5神インドラが創りだした平和の象徴「平和の扉」を封印した。世界は平和と希望を失い暗黒につつまれた。
しかし、獣が大地を覆う時、アルゴスの地より救世主あらわる。
アルゴスより現れた戦士は、世界を救うために、人類のために、
かつて5神インドラが残したと言われる5つの神器を集め、
獣王ライガーと獣人たちに戦いを挑むのであった。

アクションRPG、それがアルゴスの戦士!

敵を倒していくと、倒した分だけ「腕力」「胸力」という2つのパラメータが上がっていき主人公が強化されていきます。
序盤は劇的に弱い主人公、RPGのように雑魚キャラを倒しまくって、このパラメータをあげて進んでいくのがポイントです。
ある程度強化しないとボスに瞬殺されます。この辺の要素はRPGっぽいですね。
さらに「精神力」という敵を倒して集めるタイプのパラメータがあります。
最大で7つまで溜めることができて、敵を倒すと菱形のドラゴンボールみたいなものが出現し、それを取ると増えて行きます。
精神力を溜めると次の3つの特殊能力を使うことができるようになります。
「ぱわーあっぷ」
精神力を3つ使って、ディスカーマーの鎖を延ばすことができる。
「せんしのきあい」
画面全体の的に、フラッシュと共に追加攻撃できます。ただし10回だけ。
精神力を5こ使います。
「たいりょくかいふく」
体力が満タンになります。精神力7つ全部使います。


インドラの5神器を使うのだ!
闘神インドラが残したと言われる5つの神器。
これらは攻略に必要不可欠!
どこかに絶対あるので絶対とりましょう!
「仙人のくさりがま」
木や草や床などに鎖鎌をひっかけて登ったり降りたり移動するためのアイテム
仙人にもらえます。
注意:よく間違えられますが、これは、インドラの5神器ではありません。
「体力回復剤」
1個だけストックできる体力満タンの薬。
仙人からもらえるが、ある条件が必要。
インドラの5神器
「風の滑車」
木の杭から木の杭に張ってあるロープを渡るためのアイテム。
「炎のボーガン」
ロープを張っていない木の杭との間でもロープを張り、風の滑車で渡れるようになる。
「戦士の紋章」
ある仙人がこれを見せると体力回復剤をくれる。これがないともらえない。
「インドラのよろい」
パラメータ「胸力」が敵を倒したとき、通常よりも多く増える鎧。
「ペガサスの笛」
聖地アルゴールオに伝わる伝説の笛。カリナっぽい。ライガーの城に行くのに必要。

戦士は何度でも甦る!
コンティニューのことですが、他のゲームは十字キーの左押しながらAボタンとか色々やり方がありますよね。
しかしアルゴスの戦士は違うのです。
タイトル画面に戻ったら、スタートボタンのみで、そのステージからコンティニューできます。
電源切るとか、カセット抜くとか、リセットボタン押すとかしない限り、何度でも戦士は甦り続けます!
裏技でもなんでもありません。取扱説明書に書いてあります。


稼ぐのは序盤!
パラメータの上昇は、雑魚だとあんまり上がりません。
でも、倒せば絶対にどんな雑魚でも少しずつ上がります。
序盤で、腕力と胸力とライフを上げるのは「ガラガンダ連邦」に出てくる「フォロラコス」という雑魚がおススメです。
恐竜みたいなトカゲみたいなこの雑魚が、上からボコボコ降ってくるところがあります。
両サイドが穴になっているところが完全な安全地帯なので、ノーダメージで降ってくるこの雑魚を倒し続けることができます。
2時間くらい続けると、ライフが6個くらいになって、腕力、胸力ともに割と強くなれます。
逆にこれくらいやっておかないと、序盤のボスのエルガごときにも苦戦を強いられます。

個性的なボスキャラも魅力がありあまる!
エルガ
猫みたいな顔が2つあるのが印象的。動き遅い。
サギラ
動きの速い蜘蛛。たまに上からいきなり落下してくるのが怖い。
ドラゴ
大量に弾を吐き出す、情けない顔をした、いかり肩の変な生き物で左右に動く。ドラゴンぽくはない。
ベルザー
大量に弾を放ってくるけど、動かない。ヒマワリの真ん中に目がついたようなのが2つ生えている変な生物。
デスピゴ
大量に弾を放ってくるけどやはり、動かない。ベルザーのヒマワリが龍の顔になっただけの変な生物。
獣王ライガー
ラスボスです。すごく大量の弾を放ってくるけど、動きそうで絶対動かない。
ライオンの顔押した緑の生き物が両手にデスピゴの首を2つ操っている。あまりラスボス感はないが結構強い。




関連商品
みなさまの感想は!?
まとめます!

まずは、序盤でレベル上げ的なことをやらないと絶望的な状況になります。
フォロラコスというトカゲ的な雑魚キャラを倒すだけ倒しましょう。
すると「プププポー!」という何とも言えない効果音と共にライフゲージがアップします。
大体5個から6個が目安です。
インドラの5神器を集めながら、渓谷や森、洞窟や神殿を攻略していき、天空の島から塔に登り、そして天空の城へ!
最後のボスのライガーは結構強いですが、ここまで普通に進めていれば倒せるはずです!頑張りましょう!
ちなみに主人公の武器はヨーヨーであると言われていますが、違います。フリスビーを改造して周りに刃物を付けたものに
頑丈な鎖を取りつけて、手元に戻ってくるように改造された、その名も「ディスカーマー」です!
また、仙人は普通の顔ですが、インドラは目が3つあります、ご注意ください。
何回やっても飽きないゲームとして有名な「アルゴスの戦士」。
もともと「アルゴス」というのはギリシャ神話で「100の目を持つ巨人」であると言われています。
体中にあるその目は、時間差でばらばらに休憩を取るようですが、絶対に全ての目が眠ることは無いので、常に死角のない
巨人であると称されているそうです。まさにこのゲームにふさわしい所以であると思います。
そんな「アルゴスの戦士」!!やったことがないという方がいましたら、ぜひ一度遊んでみて下さい。
「100回遊べて、死角なし!!」この意味をきっと理解できて、実感できると思います!!
