【2004年のテレビ番組】2004年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

【2004年のテレビ番組】2004年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

「19○○年のテレビ番組」について振り返るこのシリーズ、今回は2004年のテレビ番組について振り返ります。掲載番組「摩訶!ジョーシキの穴」「はぴひる!」「ぴちぴちピッチ」「ヤーヤーヤー」「う!ウマいんです」「アットホーム・ダッド」「トリビアの泉~素晴らしきムダ知識~」「R30」「8時です!みんなのモンダイ」「セサミストリート」「こちら本池上署」「焼きたて!!ジャぱん」「爆笑おすピー大問題」「黒革の手帖」


「摩訶!ジョーシキの穴」

日常の「ウソのようなホントの常識」を二択にして出題するクイズ番組。
全国の不思議な建造物等をレポートするVTRが中心で、不思議な事物に出会ったレポーターの決まり文句は「摩訶ですね~!」。

「摩訶!ジョーシキの穴」

「はぴひる!」

2004年3月~9月の半年間、TBSで放送されたお昼のワイドショー。
番組の出演者だった長嶋一茂は、生放送の本番中に第一子となる双子が誕生し、その報告を番組内で行った。

「はぴひる!」

「ぴちぴちピッチ」

人魚姫伝説をモチーフに描かれた漫画。
マーメイドプリンセス・るちあのロマンチックな恋の物語。

「ぴちぴちピッチ」

「ヤーヤーヤー」

ジャニーズJr.のユニットYa-Ya-Yahをメインにした音楽バラエティ番組。
2004年8月にはこの番組でジャニーズJr.の公開オーディションを行い、後にHey!Say!JUMPの一員となる森本龍太郎などが輩出された。

「ヤーヤーヤー」

「う!ウマいんです」

視聴者からの投稿により、グルメガイドから漏れてしまった知られざる「この店のこの一品」を発掘する番組。
番組で注目した店のVTRを観て「ちょっと行きたい」「かなり行きたい」「めちゃくちゃ行きたい」の3段階でゲストパネラーが評価した。

「う!ウマいんです」

「アットホーム・ダッド」

阿部寛主演のドラマ。
憧れのマイホームを手に入れたものの、リストラで職を失ったディレクターが「主夫」に転身する物語。

「アットホーム・ダッド」

「トリビアの泉~素晴らしきムダ知識~」

生きていくうえで何の役にも立たないムダな知識を一般公募して紹介する番組。
トリビアとは「雑学」の意で、飲み会の席でウンチク話を披露したスタッフに、別のスタッフが「へえ!」と驚いたのがきっかけでこの番組が生まれた、、、というトリビアがある。

「トリビアの泉~素晴らしきムダ知識~」

トリビアの泉で何を得ましたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

「R30」

国分太一と井ノ原快彦の司会により、30代の為のトークを展開する番組。
毎回、多方面で活躍する人物をゲストに迎え、仕事や半生、プライベートなどについてのトークを展開。
ホリエモンなども登場した。

「R30」

「8時です!みんなのモンダイ」

毎週土曜日8時から放送されていたクイズ番組。
有名企業の入社試験や各種資格検定などの問題を出題し、専門分野の講師を招いて解説するのが主な内容だった。
タイトルはかつてTBSで放送されていた、あの超人気番組にあやかったものと思われる。

「8時です!みんなのモンダイ」

「セサミストリート」

長年NHKで放送されてきた英語教育番組が、装いも新たにテレビ東京系列で放送開始。
NHKではアメリカで作られたものを吹き替え放送していただけだったが、本放送は日米共同制作による「日本版」セサミストリートだった。

「セサミストリート」

「こちら本池上署」

たかもちげん・やぶうちゆうき作の漫画「警察署長」を原作としたドラマ。
主人公の本池上署署長・椎名啓介を高島政伸が演じ、所内の警察官や犯罪と立ち向かう地元住民の姿を描く。
このドラマで主人公の娘を演じたのは、元モーニング娘の加護愛だった。

「こちら本池上署」

「焼きたて!!ジャぱん」

橋口たかしによる料理・グルメ漫画。
タイトルから分かる通り、パンを中心にした内容になっており、ベーカリー関係の仕事をしている人から熱い支持を受けていた。

「焼きたて!!ジャぱん」

「爆笑おすピー大問題」

爆笑問題の太田が教師役となり、生徒役の田中、おすぎとピーコ、ゲスト芸能人とともに「意外と知らないけど役に立つ、知られざるルール」を勉強していくバラエティ番組。
このメンバーだけに、番組中に大問題発言が飛び出すこともしばしば。

「爆笑おすピー大問題」

【おすぎとピーコ】最近ではオネエ系タレントもすっかり見慣れてしまいましたね - Middle Edge(ミドルエッジ)

「黒革の手帖」

松本清張原作のドラマ。
1億2000万円という巨額の金を横領し、銀座の高級クラブのママに転身した女性銀行員のドロドロした人生を描く。
この時主役を演じていたのは米倉涼子だったが、過去の放送されたドラマでは山本陽子、大谷直子、浅野ゆう子などが演じていた。

「黒革の手帖」

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。