【2002年のテレビ番組】2002年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

【2002年のテレビ番組】2002年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

「19○○年のテレビ番組」について振り返るこのシリーズ、今回は2002年のテレビ番組について振り返ります。掲載番組「カヴァーしようよ」「こたえてちょーだい」「マシューTV」「ビッグマネー!~浮世の沙汰は株しだい~」「ポチたま」「真剣10代しゃべり場」「ハマラジャ」「タモリのグッジョブ!胸張ってこの仕事」「ヒカルの碁」「銭形金太郎」「ママの遺伝子」「体育王国」「別れてもチュキな人」「危機一髪!SOS」


「カヴァーしようよ」

大友康平と山口智充が司会を務めた。
毎回ゲストを迎えてカヴァー曲を披露する音楽番組。
様々なアーティストの楽曲をカヴァーしながら盛り上がり、最終回は全員でHOUND DOGの「フォルテシモ」を大合唱した。

「カヴァーしようよ」

「こたえてちょーだい」

2001年4月から2007年3月まで続いた朝のワイドショー。
番組コメンテーターとしてマルシアが参加し、番組中の再現ドラマには「マザコン男」役で大鶴義丹が出演。
番組当初は夫婦だったこの二人が2004年には離婚した。

「こたえてちょーだい」

「マシューTV」

あるお笑い芸人にそっきりな18歳の自称アイドル「マシュー南」がお届けする音楽バラエティ番組。
毎回、マシューがゲストと共に歌やゲームで盛り上がるこの番組は「世界28か国で放送され、各国で高い支持を受けてきた超人気番組」であると、マシューは語っていた。

「マシューTV」

「ビッグマネー!~浮世の沙汰は株しだい~」

石田衣良の著作「波のうえの魔術師」を原作に描かれたドラマ。
人間の欲望が渦巻く株式市場を舞台に、様々なトラブルに巻き込まれていく主人公を長瀬智也が熱演した。

「ビッグマネー!~浮世の沙汰は株しだい~」

「ポチたま」

犬や猫を中心にペットがたくさん登場、ラブラドールレトリバーのまさお君とタレントの松本秀樹が日本全国を旅するバラエティ番組。
国民的アイドルとなったまさお君は台湾でも人気を博し、海外遠征で台湾を訪れた際に地元の報道陣やファン達に大歓迎された。

「ポチたま」

「真剣10代しゃべり場」

10代の参加者15名が、毎回一つのテーマに沿って討論する番組。
「司会者なし・結論なし」というスタイルで繰り広げられる討論の様子は非常に斬新で、放送開始当初から話題を呼んだ。

「真剣10代しゃべり場」

「ハマラジャ」

浜田雅功が司会を務めたオーディションバラエティ番組。
10年間続いた「ASAYAN」を引き継いで始まったこの番組から、ロード・オブ・メジャーが誕生した。

「ハマラジャ」

「タモリのグッジョブ!胸張ってこの仕事」

「ジャングルTV~タモリの法則~」の後枠として放送された。
この番組ではマイケル・ジャクソンの影武者や、1日5分しか働かない国家公務員、人の家に棲みつく幽霊を見つけるゴーストハンターズなど、興味深い職業の数々を紹介した。

「タモリのグッジョブ!胸張ってこの仕事」

「ヒカルの碁」

囲碁を題材にした少年漫画。
平凡な小学生の少年が天才囲碁棋士の霊に取りつかれたことで囲碁の世界に巻き込まれ、「神の一手」を目指す姿を描く作品。

「ヒカルの碁」

神の一手を目指す究極の囲碁漫画「ヒカルの碁」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「銭形金太郎」

「金はないけど、夢ならあるぜ!」という貧乏人たちの生活を紹介する番組。
人間上をみたらキリがないので、時には舌を見下ろして安心するのも悪くない、なんてコンセプトだっただろうか。

「銭形金太郎」

「ママの遺伝子」

薬師丸ひろ子主演のドラマ。
主人公の主婦がある日、夫の両親から同居の誘いを受け「両親に子供の面倒を見てもらえれば働きに行けるし、家賃もいらないからラク」と呑気に構えていたら、嫁姑戦争が勃発!
という、世の中そんなに甘くないんだと思い知らされる作品。

「ママの遺伝子」

「体育王国」

TBSの看板スポーツバラエティだった「筋肉番付」の後を引き継ぐ形でスタート。
開始当初は「ゴールドマッスル」というタイトルの5分間のスポーツアニメが放送されていたが、いつの間にか消滅し番組内では完結しなかった。

「体育王国」

「別れてもチュキな人」

中居正広と草野仁が司会を務める「再会系」バラエティ番組。
番組開始当初は、何らかの理由で別れてしまった恋人や友人との再会企画だったが、生き別れた家族や恩師に再開するような企画に変更されていった。

「別れてもチュキな人」

「危機一髪!SOS」

みのもんた司会の「危機対処法シミュレーション番組」として始まったが、裏番組「東京フレンドパークⅡ」の影響で視聴率が低迷。
その後、2003年には「奇跡の脱出!SOS」としてリニューアルされるものの視聴率は回復出来なかった。

「危機一髪!SOS」

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。