【2001年のテレビ番組】2001年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

【2001年のテレビ番組】2001年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

「19○○年のテレビ番組」について振り返るこのシリーズ、今回は2001年のテレビ番組について振り返ります。掲載番組「仮面ライダーアギト」「ラブレボリューション」「めっけMON!」「ココリコミラクルタイプ」「VVV6」「OLヴィジュアル系」「USO!?ジャパン」「感じるジャッカル」「特ネタ!ニッポン宝島」「テニスの王子様」「回復!スパスパ人間学」「嫉妬の香り」「美の巨人たち」「サンデー・ジャポン」


「仮面ライダーアギト」

仮面ライダー生誕30周年に当たるこの年にスタートした作品。

ちなみに放送開始日の1月28日は、原作者である石森章太郎の3回目の命日という感慨深い作品。

「仮面ライダーアギト」

「ラブレボリューション」

恋に不器用な女性外科医・浅丘恭子(32歳)を中心に男女8人で繰り広げられるラブストーリー。

これまで若年層向けのラブストーリーが多かった月9で、やや高年層へのシフトチェンジを試みた作品。

「ラブレボリューション」

「めっけMON!」

※画像が見つかりませんでした

「めっけMON!」は、徳光和夫と岡江久美子が司会を務めたクイズ番組。
全国津々浦々の絶品逸品を紹介し、その値段を当てるというもの。

クイズに正解した場合は逸品を獲得出来るワクワクの番組だったが、視聴率が振るわず半年で終了に。

「ココリコミラクルタイプ」

ココリコが視聴者の投稿や芸能人の体験談をもとに、コントで再現する人気番組。

「豹変する女」や「折れない男」「夢の無い男」「モーヲタ」「ブランドOLなでしこ」など、数々の名物キャラクターが生まれた。

「ココリコミラクルタイプ」

「VVV6」

V6が司会を務めるグルメバラエティ番組。

番組開始当初は、スタジオでマグロを解体し、客席に握り寿司を振舞う「ザ・マグロショー」がメインの企画だった。

「VVV6」

「OLヴィジュアル系」

かなつ久美原作の漫画「OLヴィジュアル系」が、鈴木紗理奈主演でドラマ化。

社内では美人と評判だが、素顔は地味でブスな主人公が、憧れの先輩を振り向かせる為、給料のほとんどを美に費やして極貧生活を送る、という健気なストーリー。

「OLヴィジュアル系」

「USO!?ジャパン」

一般視聴者から投稿された、奇妙なスクープや不思議なスポットをランキングで紹介する番組。

「USO」は「未確認語物体=噂」の意。怪しい情報であっても「ウソかホントかは不明」のスタンスだった。

「USO!?ジャパン」

「感じるジャッカル」

「笑う犬」シリーズの延長線上に作られたコントバラエティ番組。

中川家が中心の秀逸なコントが多く、いまだに根強いファンも多い。

「感じるジャッカル」

「特ネタ!ニッポン宝島」

※画像が見つかりませんでした

「特ネタ!ニッポン宝島」は「めっけMON!」をリニューアルしたバラエティ番組。

司会は引き続き徳光和夫と岡江久美子が担当して起死回生を狙ったが、前回同様に視聴率が振るわず、4カ月で撤退。

裏番組「伊東家の食卓」が強すぎた印象。

「テニスの王子様」

中学生のテニス部員の活躍と成長を描いた少年漫画。
アニメ化によって大人気を得た本作は、後に実写映画化、およびミュージカル化されて主に若い女性たちの間で話題となった。

また、松岡修造も「テニスの王子様勝利学」というタイトルの本を出すなど、その人気に乗っかった。

「テニスの王子様」

1970年代の週刊ジャンプ「テニスボーイ」のまとめ。テニスボーイのクインビーサーブ・ツインビーム他必殺技と超絶な練習方法を振り返ってみましょう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「回復!スパスパ人間学」

体のメカニズムや健康に役立つ情報を紹介。

解説VTRでは全身タイツの男たちが、身体の各部位や化学物質に扮して役割を演じるというスタイルで説明されていた。

本番組で取り上げてブームとなったものに「もろみ酢」「ゴーヤ茶」「ラム肉」などがある。

「回復!スパスパ人間学」

「嫉妬の香り」

この年の10月から12月まで金曜ナイトドラマ枠で放送。

辻仁成原作の小説をドラマ化した本作は美術にもこだわり、そのイメージデザインを担当したのは「キル・ビル」で美術監督を務めた種田陽平だった。

「嫉妬の香り」

「美の巨人たち」

美術界の巨匠が残した絵画や彫刻、建築物などを紹介する教養番組。

放送当初は有名な芸術家ばかりが紹介されていたが、その後一般にはさほど知られていないコアな芸術家も取り上げるようになり、美術ファンにとってはたまらない番組となる。

「美の巨人たち」

「サンデー・ジャポン」

この年の10月、日曜朝の情報バラエティ番組としてスタート。

その週に起こった不祥事や疑惑に関わる人物をスタジオに招くなど、画期的な試みを行う本番組には、視聴者からの怒りの声が寄せられることもしばしばだが、番組はいまも人気を博している。

「サンデー・ジャポン」

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。