メロディアスなビートロック曲を展開し、ポストGLAYと呼ばれていたヴィジュアル系バンド『D-SHADE』

メロディアスなビートロック曲を展開し、ポストGLAYと呼ばれていたヴィジュアル系バンド『D-SHADE』

D-SHADEは、インディーズシーンで名を上げてデビューしました。数々の音楽番組にも出演を果たし、色々な番組で音楽が起用されました。ヴィジュアル系で多くのファンを持つ。彼らの復活を望んでる人も多い様ですが再結成はなさそうです。


D-SHADE

ヴィジュアル系ロックバンド。

1998年にメジャーデビューして、2000年5月31日に解散。

D-SHADEのDはDear(親愛)を指す。

バンド『D-SHADE』

ボーカル

1977年7月6日生、O型。東広島市出身。解散後は待田克彦という本名でレーサーとして活動していたが、現在レース活動は休止中。

地元である東広島市で情報誌の発行を行っている株式会社プレスネットに在籍している。現在は編集営業局長

HIBIKI

ギター

1977年11月13日生、A型。D-SHADE解散後、THE LIDEEで活動(その後解散)。

楽曲のほとんどの作曲を手掛ける。本名は永松健士。

ヒット曲「ENDLESS LOVE」は19歳の時に作られた。

KEN

ベース

1977年5月10日生、AB型。引退。
横に激しく爆発した金髪が特徴。

YOSHIHIRO

ドラム

1977年4月29日生、A型。D-SHADE解散後、as.milkで活動していた。2009年12月23日にas.milkが活動を休止。2010年2月からL~Lotus~で活動後、2011年7月に脱退。現在はadding entertainmentの社長兼CEO。また、次世代のハイパートラックメーカーチームM.A.Yとして活動しており、第一弾として2011年10月5日に栄喜(ex.SIAM SHADE、DETROX)をボーカルに迎え「SHINE」をリリースしている。

YUJI

レアな限定デモテープを出していました。

『ENDLESS LOVE/HEART OF MEMORY』 D-SHADE初音源 1,100本限定

'97 tour“ENDLESS LOVE”アンケート回答者に無料配布

『DOLL~LOVE AGAIN~』

デモテープは、今ではプレミアがついています!!ファンでも持っている人は少ない筈です。

バンド活動

1997年のインディーズ時代にシングル『ALON』をリリース。

そしてアルバム『DAYS』も同年にリリースしました。

ANB系「ナイナイナ」テーマソングトしても使われました。

GLAYの弟分的存在として売り出されていたが、CRAZEの影響も強く受けている。

1998年に平均年齢20歳という若さのD - SHADEは、シングル『BELIEVE』でメジャーデビュー。

テレビ朝日系ドラマ『スウィートデビル』挿入歌。ANB系『少年少女B』エンディングテーマ。ANB系『金髪先生』エンディングテーマにもなり、D-Shadeの曲の中でも最大のヒット作品です。

1998年にシングル「ENDLESS LOVE」が大ヒットしました。

「ENDLESS LOVE」は、1997年に発売されたインディーズアルバム『DAYS』に収録されている楽曲のリメイクです。

1998年にアルバム『Dear』と『True』の2枚を発表します。

1999年に発売されたシングル『Dear... my love』がこのアルバムに入っている音源をリメイクしました。

1998年3月に発売されたアルバム『Dear』

1998年12月発売の『True』は、D-Shadeの最後のアルバムになりました。

2000年5月31日、ボーカルのHIBIKIがレーサーに転向するため音楽界を引退したため、バンドは解散になりました。

活動期間は短いバンドでありましたが、沢山いい曲を発表しました。もし解散していなければGLAYのように更に活躍していたことでしょう。

D-Shade解散でツイッターでの反応はというと・・・。

ボーカルのHIBIKIが活動中にソロで曲を出しました。

1999年に発売されたHIBIKIのソロシングル『Till The End~終わらない愛を~』

アニメ「神風怪盗ジャンヌ」後期エンディングテーマに起用されていました。

HIBIKIはソロでも、アニメの主題歌に使われるぐらい実力のあるボーカルです。

D-SHADEを映像で振り返る

D-SHADEに関する映像を一部ご紹介します。

興味を持った方は是非聴いてみて下さい。

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。