【ガンダムの伝説をもう一度】「SDガンダム外伝 騎士ガンダム物語 大いなる遺産」のストーリー

【ガンダムの伝説をもう一度】「SDガンダム外伝 騎士ガンダム物語 大いなる遺産」のストーリー

当時、全国の男の子が目を輝かせてみていた漫画やアニメ。 少年雑誌で大人気だったSDガンダムシリーズに、騎士をモチーフにしたファンタジーストーリーがありました。それが「SDガンダム外伝 騎士ガンダム物語」。 本記事では、その第一作と称しても間違いない、ジークジオン編すべてを完全ゲーム化。そのストーリーを見ていきましょう。


そもそも「騎士ガンダム物語」とは? どんなゲーム?

当時、ガチャガチャで大流行していたカードダス。その企画の一つで始まったSDガンダム外伝。

原作となるガンダムの、モビルスーツや登場人物をSD化。
独自の世界観を作りだし、ファンタジー要素を取り入れて発表された騎士ガンダム物語は、RPG仕立てとなっていて、男の子を夢中にさせました。

開発元のトーセと言えば、ドラクエやファイナルファンタジーといった名作の制作にかかわっている下請けとしても有名。
そして、FC版の騎士ガンダム物語二作品も、トーセが制作しています。

まだSFCが発売して間もない本ゲームのクオリティの高さやストーリーの作り込み具合(原作重視)も、納得できますね。

このゲームで、何が衝撃だったのかというと、上記にて触れた、FC版で二作品に分けて発売されたものが、1本のソフトにまとまっているということです。

原作がある為、内容のリメイクではないものの、SFCの性能の高さを生かしたグラフィックや音楽など、まさにこれ一作で騎士ガンダムの物語が再現されています。

ゲームとしては、RPGとして特筆すべきことはないのですが、原作準拠ということで、原作に登場するキャラクターが多く登場します。

仲間にも加わることもあり、盛り上がる展開が待っています。

では、そのストーリーを追ってみましょう。

第一章 ラクロアの勇者

主人公である騎士ガンダムは、記憶がありません。覚えているのは、自分が「ガンダム」という名前だけ。
ラクロア王国の姫を助けたことから、レビル王より騎士の称号をもらい、「騎士ガンダム」となったのです。
戦士ガンキャノンや僧侶ガンタンク、騎士アムロ達と、魔王サタンガンダムを倒すために旅に出ます。
途中、三種の神器の話を聞き、炎の剣、霞の鎧、力の盾を手に入れた、通称フルアーマー騎士ガンダムは、サタンガンダムから変身したモンスター、ブラックドラゴンと死闘を繰り広げます。
止めに、炎の剣をブラックドラゴンに突き刺し、剣もろとも火山へと落ちていき、打倒を果たします。

第二章 伝説の巨人

サタンガンダムを打倒し、凱旋のはずが、騎士ガンダムたちを待っていたのは崩壊したラクロア王国。
生き延びた人々やレビル王から、伝説の巨人の話を聞いた騎士ガンダムは、新たに旅をすることになります。
新たな仲間や、ブラックドラゴンの怨念(ドラゴンベビー)に憑りつかれた戦士ガンキャノンなど、仲間の入れ替えも発生します。騎士アムロは、ブラックドラゴンとの戦いの後、自分の非力さを痛感し、ひとり旅に出ます。
騎士ガンダムは、巨人を倒せるという光の弓矢を入手し、見事に巨人サイコゴーレムを倒します。

第三章 アルガス騎士団

旅に出た騎士アムロが辿り着いたアルガス王国。
騎士団長の騎士アレックスが敵のムンゾ帝国の手に落ち、危機に陥っているところを、騎士団長に任命され、戦うことになります。
アルガス騎士団の剣士ゼータ、闘士ダブルゼータ、法術士ニューは互いに仲たがいしていたものの、アムロの言葉に信頼を感じ、一致団結して、ムンゾ帝国に乗り込みます。
ムンゾ帝国のコンスコン王は、ジークジオンの力によってモンスター ジオダンテとなり、最後の戦いに挑んできますが、アルガス騎士団はこれを撃破、騎士アレックスの救出に成功するのです。

第四章 光の騎士

ラクロア王国へ、アルガス騎士団と共に帰国した騎士アムロ。
ラクロア王国では、騎士ガンダムは、バーサル騎士の称号を受け、「バーサル騎士ガンダム」となっていた。
宴会のさなか、ハープの力によってガンダムの名を冠する五人は、異世界ムーアへと移動します。
そして復活したネオブラックドラゴンとの決戦のさなか、騎士ガンダムとサタンガンダムは、もともと一つの体であることが判明しました。光であるバーサル騎士ガンダムと、闇であるネオブラックドラゴンは、一体化し、光の騎士であるスペリオルドラゴンへと変身したのでした。
そして最後の戦い、ジークジオンとの決戦に挑みます。

騎士ガンダム物語の感動は今でも味わえます!

Twitter上では、本作品を遊んでいる人はもういらっしゃらないようですが、騎士ガンダムの戦いの歴史は、今でも味わえます!

なんと、カードダスが再版されており、スマホと連動サービスまで始まっています。
これは当時の感動が甦りますね。

皆様も、是非この騎士ガンダムの戦いを追体験してみてください。

関連する投稿


SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」にて、「SDガンダム外伝」シリーズより『新SDガンダム外伝 黄金神話 スペリオルドラゴンエディション』が発売されます。


【1991年】14歳5ヶ月・伝説の美少女は誰!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1991年】14歳5ヶ月・伝説の美少女は誰!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


あの頃のガシャポン戦士をコレクションできるカプセル型の液晶トイ『ムゲンガシャポン SDガンダム外伝』が登場!!

あの頃のガシャポン戦士をコレクションできるカプセル型の液晶トイ『ムゲンガシャポン SDガンダム外伝』が登場!!

バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」にて、バンダイオフィシャルトイショップより『ムゲンガシャポン SDガンダム外伝 ジークジオン編』『ムゲンガシャポン SDガンダム外伝 円卓の騎士編』の発売が決定しました。


ドリキン伝説を自身が振り返る!『土屋圭市レーシングヒストリー Vol.1 1978-1991編』発売!

ドリキン伝説を自身が振り返る!『土屋圭市レーシングヒストリー Vol.1 1978-1991編』発売!

株式会社三栄より『土屋圭市レーシングヒストリー Vol.1~1978-1991編~』が発売!!ドリフト&レース界のレジェンド、ドリフトキング土屋圭市が、レースでの『ドリキン伝説』を自身で振り返ります。


【1991年洋楽】トレンディドラマ『もう誰も愛さない』の主題歌は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1991年洋楽】トレンディドラマ『もう誰も愛さない』の主題歌は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1991年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。