ダンス・ウィズ・ウルブズ

『ダンス・ウィズ・ウルブズ』1990年公開ののアメリカ映画。
映画の評価
この作品が製作される前は、誰もがこんなに評価されるとは思ってもいなかったらしく、映画を作るのにリスク(セリフの3分の1がスー族のラコタ語)もあるという事でなかなか資金が集まらなかったようです。ですが見事に映画は大ヒットし、多くの賞を獲得して高評価となりました。
多くの賞を受賞したコスナーは、「今後インディアンの映画を作る人は、もう昔のようには作れないだろう」と語りました。
メインキャスト

ジョン・ダンバー中尉/狼と踊る男を演じるケビン・コスナー

拳を握って立つ女演じるメアリー・マクドネル

蹴る鳥を演じる グラハム・グリーン
ストーリー(ネタバレ)

1863年秋、南北戦争の激戦地テネシー州セント・デービッド。足に重傷を負い、片足を切断されると思い込んだ北軍中尉ジョン・ダンバー(ケヴィン・コスナー)は、北軍と南軍両陣営の眺み合いが続く中、決死の覚悟で単身馬を駆って敵陣に飛び込んだ。南軍が虚を突かれた隙に、北軍は一勢に彼の後に続いて攻め込み、勝利を収めた。

戦闘が終わって一躍英雄となったダンバーは、殊勲者として勤務地を選ぶ権利を与えられ、フロンティアと呼ばれていた当時の最西部、サウスダコタのセッジウィック砦に赴任した。

見渡す限りの荒野のただ中の砦とは名ばかりの廃屋で、ダンバーは愛馬シスコ、そしてトゥー・ソックスと名付けた野性の狼とともに、1人きりの、しかし不思議に満ち足りた生活を送り始めた。

1カ月がたち、ダンバーはシスコを盗みに来たインディアンを慌てて追いはらう。この、ダンバーが辺境に来て以来初めて出会った人間こそ、インディアンのスー族の聖人蹴る鳥(グラハム・グリーン)で、長老とともに150人の部族を仕切っていた。

集落に帰った蹴る鳥は、風変わりな白人の話をし、将来のために彼と接触すべきだと長老たちに力説した。

一方ダンバーも、インディアンとコンタクトを取りたいと望み、自ら乗り込もうと決意していた。翌日、軍服を来て星条旗を掲げて出掛けたダンバーは、途中で1人の目の青いインディアン女性が倒れているのを助け、集落まで送り届けた。

この事件がきっかけとなり、数日後蹴る鳥と勇者風になびく髪(ロドニー・A・グラント)が砦に返礼にやってきた。ダンバーは精一杯にもてなし、やがて、彼らは頻繁に行き来するようになる。

意志の疎通のもどかしさを解消するために立てられた通訳は、以前ダンバーが助けた女拳を握って立つ女(メアリー・マクドネル)で、彼女は幼い頃に拾われてスー族に育てられた白人女性だった。

ある夜、バッファローの大軍が砦の傍らを走り抜けてゆくのを目撃したダンバーは、シスコを駆って蹴る鳥たちにいちはやく知らせた。翌日、ダンバーも参加してバッファロー狩りが行われる。それは、毛皮目当ての白人の狩猟とは違い、神聖で心躍る儀式であり、ダンバーは、これまで味わったことのなかった調和と安らぎを覚える。

いつしか拳を握って立つ女を愛し始めていた彼は、祝福されて彼女と結婚、集落に自分のテントを持つようになる。狼と踊る男というインディアン名前をもらい、ダンバーは完全にスー族の一員になったかに思えた。

冬が近づき、スー族とともに冬ごもりの土地へ移動する決意をしたダンバーは、合衆国の軍隊に足どりを知られないために、かつて克明に綴っていた日記を取りに久しぶりに砦に戻った。しかしそこにはすでに騎兵隊の部隊が大挙しており、ダンバーはインディアンとして捕われてしまう。

反逆罪に問われ、処刑を目前にした時、スー族の勇者たちがダンバーを護送する馬軍を急襲、彼は救われた。

しかし、インディアンを彼らの土地から駆逐する合衆国の軍勢はすぐそこまで迫っていた。狼と踊る男は、拳を握って立つ女とともに一族を離れ、雪山にわけ入っていった。
種族が違えどもお互いがわかり合えば仲良くなれるし、共に協力する事も出来る。映画『ダンス・ウィズ・ウルブズ』は、時代背景をリアルに再現している所が素晴らしいです。
ケビン・コスナーが作った映画は、こだわりが凄っかった!!

映画は、CGを使わずに大自然の中でフィルムを使って撮影されました。
映画を撮るにあたってコスナーは一部の投資家によって予算を確保したのですが、撮影すると大幅に予算を上回る撮影となり、自分のポケットマネーをつぎ込み映画を完成させました。
ケビン・コスナーは映画を制作するにあたって、ラコタ言語(インディアンの言葉)を学んでいたらしいです。
サウスダコタ州とワイオミング州全体で30以上の場所での撮影に加えて、流通が困難な場所でありながら水牛3500頭、馬300頭、オオカミ2匹、多くのエキストラーとテント小屋も使われました。また暑い中での撮影だったの大変だったようです。
男性と女性の焦点を当てたマーケティング戦略を企て、両方にその魅力伝える事に成功しました。
映画の中で登場しているラコタ族は存在している。

こちらがラコタ族です。

「ワパハ(羽根冠)を被った戦士ジトカラ・サ(赤い鳥)」(1908年)

イタジプチョ族の戦士ブラックホークが描いた「大精霊ワカンタンカ」
ケビンコスナーは、水牛のシーンで牛を傷つけないように上手く撮影したようです。映画の水牛のシーンは見所でもあります。
映画で使われた2頭の牛は、有名スターからの借りものでした。

ニールヤング
水牛の迫力あるシーンを見せるためには、やはり一頭でも多く牛を用意する必要があったのかも知れませんね。
インディアンで俳優のラッセル・ミーンズの映画での評価
この映画は、インディアンを中心に描かれた映画であります。ラッセル・ミーンズは、インディアンの立場からこの映画をどう解釈しているのでしょうか?
更にラッセル・ミーンズは、この映画について厳しく評価しています。
インディアンの映画を観るとそのイメージで認識していますが、実際の人物像が違うとちょっと複雑です・・・でも映画を楽しめればOKな部分もどこかにあります。
映画のヒットによって続編が書かれた小説。

ダンス・ウィズ・ウルブズの脚本を書いたマイケル・ブレイクは2001年に『ホーリー・ロード』(The Holy Road)と言う題名の「ダンス・ウィズ・ウルブズ」続編小説を出した。