
一杯のかけそば
蕎麦・かけそばのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
みなさんはあの泣ける話「一杯のかけそば」を憶えておいででしょうか?
飽食の時代に涙をさらった人情話、いっぽうで後に世間を騒がせた一件。
そんな「一杯のかけそば」を取り巻く背景について振り返ってみましょう。
概要
『一杯のかけそば』とは、栗良平による童話、および本作を原作とした映画です。
1989年、実話を元にした童話といううたい文句で、涙を誘う話『一杯のかけそば』は、日本中で話題となり、映画化されるなど社会現象にまでなりましたが、「実話としては辻褄の合わない点」「作者に纏わる不祥事」などの影響により、次第にブームは沈静化していきました。

一杯のかけそば
一杯のかけそば (角川文庫) | 栗 良平 |本 | 通販 | Amazon
あらすじ
大晦日の晩、おそば屋さんに二人の子供連れの貧しそうな母親が現れます。
「かけそば…一人前なのですが…よろしいでしょうか?」
それを見た主人は、こっそり1.5人前のそばを茹でます。
そして、親子3人で出された一杯のかけそばを分け合って食べたのでした。
この親子は交通事故で父親を亡くし、年に一回大晦日だけ父親の好きだったかけそばを食べに来ることだけが贅沢だったのです。
次の年の大晦日も…その次の年も。かけそば一人前を注文しにくる親子。
いつしか主人は、親子の来店を楽しみにするようになり、毎年大晦日だけは親子の座るテーブルを予約席にするようになったのでした。
しかし、突然めっきり見かけなくなったかけそばの親子。
予約席をとって待ち続けたそば屋の主人。
そして十数年後のある日、すっかり大きくなった子供を連れた親子三人が再び来店するようになります、子供達は就職して立派な大人となり親子三人で「かけそば」を三丁頼むのでした。
主人は涙で頬を濡らしながら、かけ三丁を拵えるのでした。
政界やワイドショーを巻き込み、一大ブームに
時代はバブル真っ盛り。豊かになり過ぎた消費生活への反省もあってか、この話は産経新聞や共同通信が取り上げ、衆議院予算委員会で公明党書記長・大久保直彦 氏(当時)の質問に引用されるなど、ブームになっていきます。
ピーク時には週刊誌に全文が掲載されたり、雑誌ではこの童話の話題一色になったり…。また、テレビでもフジテレビがワイドショーで5日間も日替わり朗読放送「かけそば大特集」を組んでいました。当然原作者も売れっ子になり、テレビ出演して自作を読み上げていました。
後援会

相田みつを
Amazon | 相田みつを 色紙 普通サイズ うばい合えば | 不明 | アートフレーム・ポスター
作者が『一杯のかけそば』を口演して日本各地を廻った為、物語に感動した有志たちは「一杯のかけそばを読む会」を結成、これが日本中へ本作を広めるきっかけとなったのです。
映画化
1992年には、原作のエピソードにアレンジを加え映画化。
泉ピン子が母親役を演じていました。

映画 「一杯のかけそば」
Amazon.co.jp: 一杯のかけそば [VHS]: 渡瀬恒彦, 西河克己, 泉ピン子, 市毛良枝, 市原悦子, 可愛かずみ, 国生さゆり, 玉置宏: ビデオ
文部省選定だったそうです。
この影響力って一体・・・。
誰でも分かり易い教科書的なお話ではありますけどね!

映画パンフレット「一杯のかけそば」
Amazon.co.jp: 映画パンフレット 「一杯のかけそば」 出演 渡瀬恒彦/泉ピン子: おもちゃ
ブームの沈静化

実話ということで涙を誘った話でしたが…?
そば屋の建物のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
実話との触れ込みで感動したのに、よく読むとあまりに不自然な点が多い。一度で見破れなかった自分に腹が立つ、という気分もこみで作者がたたかれました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q125901607昔、「一杯のかけそば」って本が大ブームをおこしましたよね。その後、バッ... - Yahoo!知恵袋
タモリの一言

いいとも
別冊サイゾー「いいとも!論」 | サイゾー編集部(編) |本 | 通販 | Amazon
ブームの最中、フジテレビの番組「笑っていいとも」にて、司会のタモリさんが「一杯のかけそば」を批判しました。
タモリさん曰く「当時、150円あったらインスタントのそばが3個買えたはず」「涙のファシズムだ」などと作品の胡散臭さを指摘。この発言がきっかけとなったのか、翌月にはブームは沈静化していきました。
作者の行方
栗良平 - Wikipedia
色々な所で題材にされていました
漫画 『燃える!お兄さん』

『燃える!お兄さん』
燃える!お兄さん (10) ポキール星人の大逆襲!!の巻 (ジャンプコミックス) | 佐藤 正 |本 | 通販 | Amazon
主人公、”お兄さん”こと・ケンイチくんは浮浪者の皆さんと仲良しで、公園で酒盛りをしたり、『一杯のかけそば』に感動して蕎麦屋にケンイチくんと2人の浮浪者の3人で一杯のかけそばを注文して『浮浪者の嫌がらせ』だとして逮捕されたり、といったエピソードがありました。
笑福亭鶴瓶 × 上岡龍太郎
【上岡龍太郎】理路整然で舌鋒鋭い上方漫才師、2000年に芸能界を引退した彼はいま? - Middle Edge(ミドルエッジ)
漫画家 蛭子能収
これは違うか!?
あの蛭子さんのイラスト。
これって色々つっこみ所満載過ぎて何にも言いたくありません!!
異次元版「一杯のかけそば」だと思われます!