【サッカー列伝】獅子王ガブリエル・バティストゥータは、引退後にプレーの代償と戦っていました

【サッカー列伝】獅子王ガブリエル・バティストゥータは、引退後にプレーの代償と戦っていました

元アルゼンチン代表のガブリエル・バティストゥータは、現役時代荒々しいまでの点取り屋として名を馳せました。しかし、引退後はそのダイナミックなプレーの代償である足首の痛みと戦っていました。それも強烈な痛みでした。


ガブリエル・バティストゥータ

ゴール後に見せるこのポーズ。
どこを見つめているんでしょう。

日本でも、結構マネしている人もいたんではないでしょうか?

経歴

筋肉!

エピソード

ダイナミックなプレーが売りでした!

所属クラブ

ACFフィオレンティーナ

1988~1989年
ニューウェルズ・オールドボーイズ

1990年
CAリーベル・プレート

1990~1991年
ボカ・ジュニオールズ

1991~2000年
ACFフィオレンティーナ

2000~2003年
ASローマ

2003年
インテルナツィオナーレ・ミラノ

2003-2005年
アル・アラビ
代表歴

活躍

フィオレンティーナ

フィオレンティーナ時代

フィオレンティーナ在籍時、胸のスポンサー名は「Nintendo」

バティが海外移籍として、最初に選んだセリエAのフィオレンティーナ。
バティは、ルイ・コスタとの連携で数々のゴールをゲットしていました。

しかし、その後クラブの経営難から、中田英寿と同僚となる同じセリエAのASローマへと移籍します。
そこでも、20得点を決め、ASローマのスクデット(優勝)に貢献します。

ちなみに、ユニフォームの遍歴を見ると、「MAZDA」や「TOYOTA」とスポンサーに日本企業名が記載されていますね。
また、後年フィオレンティーナには、中田英寿も在籍しました。

アルゼンチン代表

アルゼンチン代表時代

・(1991年)対ブラジル戦でアルゼンチン代表デビューを飾る。コパ・アメリカチリ大会では6ゴールを挙げ、アルゼンチン代表を優勝へ導く。また、個人タイトルとして得点王も獲得。一躍世界的なプレイヤーとしてブレイクを果たす。 ・W杯アメリカ大会、ギリシャ戦でハットトリックなどの活躍で大会4ゴール(チーム内得点王)。チームは強豪アルゼンチンとしては不本意なベスト16の成績。 ・W杯フランス大会の南米予選で当初バティストゥータはダニエル・パサレラ監督に出場機会をあまり与えられていなかったが、最終的には実力を認められレギュラーとして代表に復帰する。 ・ワールドカップフランス大会。初戦はW杯初出場である日本戦。ここで1点を決め、勝利に貢献した。また、ジャマイカ戦ではW杯記録となる(1994年大会と続いての)2大会連続のハットトリックを決める。大会を通じて5ゴール(チーム内得点王)、チームはベスト8の成績。 ・W杯韓国・日本大会 南米予選では、マルセロ・ビエルサ監督がバティストゥータとエルナン・クレスポを決して同時起用することがなく、2人のレギュラー争いが話題となる。 ・ワールドカップ日韓大会。アルゼンチン代表のエースとして参加するが、1得点しか挙げられず、チームはグループリーグ敗退。バティストゥータはアルゼンチン代表からの引退を宣言。

http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%83%90%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%BF

ガブリエル・バティストゥータとは - goo Wikipedia (ウィキペディア)

日韓ワールド杯 前列真ん中がバティストゥータ

'98 フランスW杯 日本戦

ゴール前で、名波からの「パス」を受けてゴールを決める

「0-1」での敗戦は、惜しかったと言えばそれまでですが、一瞬のミスを逃さないバティの落ち着きはやはり世界的な選手である事を印象つけました。

グループリーグ初戦とゆう事もあり、強豪アルゼンチンはスローペースだったので、日本もいくつかチャンスは作りましたが、ゴールは割れませんでした。

動画集

引退後は、歩行困難に

引退後のバティ

ネクタイ姿

現役時代のパワフルなプレーの代償です。
豪快なイメージですが、W杯日本戦のように足首を使っての柔らかいプレーもありました。

しかし、身体は長年の選手生活でどんどんと疲弊していたんですね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。