懐かしくも新しい、甦る少年の頃の魂!『ロックマン メガワールド』で青春プレーバック!!

懐かしくも新しい、甦る少年の頃の魂!『ロックマン メガワールド』で青春プレーバック!!

今やゲームだけにとどまらないキャラクターとして有名な「ロックマン」。メガドライブで発売された本作品は、ファミコン版「ロックマン」「ロックマン2 Dr.ワイリーの謎」「ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?」の初期シリーズ+「オリジナルステージ」が遊べてボリュームたっぷり!そんな『ロックマン メガワールド』を攻略してみます。


1994年10月21日「カプコン」からリリースされた

ファミリーコンピュータの人気アクションゲーム「ロックマン」「ロックマン2 Dr.ワイリーの謎」「ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?」を1つのカートリッジで遊べるお得なソフト。
元々がファミリーコンピュータ用のシンプルで洗練されたゲームだったので、メガドライブ移植の際に「グラフィック」「音源」「遊びやすさ」に手が加えられたのが、オリジナル版を知り尽くしたユーザーに賛否両論な評価になってしまった。言うなれば"アレンジ移植"しかし、プレイしていく程に、このロックマンに違和感がなくなり『ロックマン メガワールド』に夢中になっているのは何故なんだろう?

そもそも「ロックマン」って・・・?

身長:132cm
体重:105kg
好きな物:動物(特に犬)
嫌いな物:Dr.ワイリー
特技:サッカー
エネルギー:太陽エネルギー

(※PSP「ロックマンロックマン」解説書より)

もとはライト博士の研究所の家事手伝い用ロボット。名前は「ロック」。自らの意志により戦闘用ロボット「ロックマン」に改造してもらい、戦いにおもむく事になった。

『ロックマン メガワールド』を攻略していきます!

「OPTION MODE」には「キーコンフィグ」「ミュージックテスト」「サウンドテスト(SE)」がある。

タイトル画面

3つの「セーブファイル」がある。
ファイルの「コピー」「削除」もできる。

「セーブ」する「ファイル」を選択

同一の「ファイル」で全ての「ロックマン」をクリアすると、メガドライブ版オリジナルの「ワイリータワー」ステージが選択できるようになる。

好きな「ロックマン」からプレイできる

ストーリー「ロックマン」

タイトル画面

「ロックマン」といえば選択できるステージ

初めに選択するボス(ステージ)で攻略法、難易度が変わってくるのがロックマン流!

6体のボスから戦う相手を選択する

強力なボスにも「弱点」がある!

「ロックマン」は特定の「ボス」を倒すことで、その「ボス」が持つ特殊武器が使用できるようになる。特殊武器にはエネルギーがあり、エネルギーがなくなると使用できなくなる。
「ロックマン」の初期装備「ロックバスター」にはエネルギーはなく弾切れの心配もない!

弱点は「アイスマン」の特殊武器「アイススラッシャー」

「アイススラッシャー」を打ち込めば、ファイヤーマンを7発で倒すことができる。

(※こちらが攻撃するか、立ち止まると攻撃してくる)

ファイヤーマン

弱点は「ファイヤーマン」の「ファイヤーストーム」

「ファイヤーストーム」を打ち込めば、ボンバーマンを7発で倒すことができる。

(※ボスの投げてくる爆弾のダメージは1、ボスとの接触はダメージ4)

ボンバーマン

超難関「ガッツマン」ステージ!

移動する「リフト」に乗ってレールの上を進む・・・レールからリフトが外れた瞬間にジャンプしないと落下してしまう。どうしても先に進めないときは、後述する「マグネットビーム」を入手してから再度チャレンジしよう!

(※画像は「マグネットビーム」を使用しているところ)

避けては通れない道のり・・・

弱点は「ボンバーマン」の特殊武器「ハイパーボム」

「ハイパーボム」を打ち込めば、ガッツマンを3発で倒すことができる。

(※ガッツマンが着地すると地震が起きる、巻き込まれると動けなくなる!)

ガッツマン

弱点は「ガッツマン」の特殊武器「スーパーアーム」

「スーパーアーム」を打ち込めば、カットマンを2発で倒すことができる。

(※スーパーアームで掴んで投げた岩石は当てるのが難しい)

カットマン

エレキマンステージで「マグネットビーム」を入手しよう!

「ガッツマン」の特殊武器「スーパーアーム」を使って邪魔な障害物を取り除き「マグネットビーム」を入手する方法。

・「マグネットビーム」を装備すると、空中に磁力の足場を出すことができる。ロックマンはその上に乗ることで空中を移動できる(※足場は一定時間で消滅する。複数本出せて、Bボタンを押し続ける事で足場を伸ばす事もできる。短く出しても、伸ばしても、エネルギー消費は変わらない)

「スーパーアーム」を使って入手!

「エレキマン」の特殊武器「サンダービーム」を使って邪魔な障害物を吹き飛ばし「マグネットビーム」を入手する方法。

(※「ロックマン1」では一度クリアしたステージに再度入る事ができる)

「サンダービーム」を使って入手!

6体いるボスの中では最強「エレキマン」

弱点は「カットマン」の特殊武器「ローリングカッター」

「ローリングカッター」を打ち込めば、エレキマンを3発で倒すことができる。

(※逆にロックマンはサンダービームに当たると3発で倒されてしまう!)

エレキマン

弱点は「エレキマン」の特殊武器「サンダービーム」

「サンダービーム」を打ち込めば、アイスマンを3発で倒すことができる。

(※逆にロックマンはアイススラッシャーに当たると3発で倒されてしまう!)

アイスマン

おまちかねの「ワイリーステージ」に突入!

弱点は「エレキマン」の特殊武器「サンダービーム」

分裂と合体を繰り返し攻撃してくる。合体した直後に「核(コア)」からビームを撃ってくる!その瞬間にしか「核(コア)」にダメージを与えることができない!

(※ロックマン経験者の誰もが覚えるだろう、インパクト抜群のボス・・・まさにイエローデビル)

イエローデビル

どうでしょうか?コピーロボット最強説。

「ロックマン最強のボスは?」と聞かれると、誰もが、そのインパクトから「イエローデビル」と答えそうだけど、パターンを覚えればノーダメージで倒せる相手。

しかし、とんでもない伏兵が存在していた!

ノーミスクリアを目指すとき必ず障害になるのが「コピーロボット」なんです。そんな事ないと言われる神レベルのプレイヤーさんもいると思いますが・・・。

その名の通りロックマンの攻撃方法をコピーしてきます。厄介なのは、コピーロボットに接触するとこちら側はダメージを受けてしまう事です。ロックマンの体力が減った状態で戦闘に突入すると負け確定です。「ハイパーボム」を装備して戦うのもよいかも知れません。

(※ロックマンの体力がMAXの状態で「ファイヤーストーム」を使いゴリ押しすると高確率で勝利できます!)

コピーロボット(通称:ニセロックマン)

時計回りに画面内を移動するボス。全7体、倒す度にスピードアップし出現してくる!
戦闘開始時には画面中央に「スーパーアーム」で攻撃できるオブジェクトが4個あるので利用すれは一撃で一体倒す事も可能。
(※敵7体に対して、オブジェクト4個なので、序盤の動きが遅い3体までは「ロックバスター」等で攻撃し、後半4体には「スーパーアーム」で対応すると楽に倒せる)

CWU-01P

「ボンバーマン」「ファイヤーマン」「アイスマン」「ガッツマン」との4連戦後に戦うラスボスの「ワイリーマシン」(※4連戦で武器エネルギーを使い切るとピンチ!)

第1形態の弱点は「ファイヤーストーム」砲台部分に7発攻撃する。
第2形態の弱点は「サンダービーム」(※Eがなければ「ローリングカッター」)コクピット部分に7発攻撃する。

ワイリーマシン(第1形態) → (第2形態)

ロックマンといえば「Dr.ワイリー」の土下座。

ボスを倒した「位置」と「向き」でDr.ワイリーとの立ち位置が決まります。

しかし、毎回繰り返されるお約束のコントには笑顔がこぼれますね!?

スコアが表示されるのは「ロックマン」だけ

「ロックマン」のエンディング

ごめんなさい・・・正直に言います。ファミコン版のエンディングの方が雰囲気がありました。
メガドライブ版は曲調がアップテンポになりすぎて、ロックマンが家に帰りたい気持ちを抑えながら走るイメージが感じられなかった。

それでも大変懐かしく、満足できました!やっぱり良移植だな!!

帰ってきたよ~!!

「ロックマン」オールクリア

1タイトルを全クリアすると、セーブ画面に「ALL CLEAR」の文字が表れて進行具合が見た目に分かりやすい。

ALL CLEAR

ストーリー「ロックマン2 Dr.ワイリーの謎」

タイトル画面

選択できるステージは健在!

8体全てのボスを攻略することで、中心の「Dr.WILY」「ワイリーステージ」を選択できるようになる。

今回は8体のボスから戦う相手を選択する

「ロックマン2」になっても基本は一緒!

弱点は「クイックマン」の「クイックブーメラン」

(※メタルマンにメタルマンの特殊武器メタルブレードを当てると2発で倒せる)

メタルマン

弱点は「メタルマン」の「メタルブレード」

(※フラッシュマンの特殊武器タイムストッパーは時間を止めることができる)

フラッシュマン

「サポートアイテム」のために、ボスの攻略順を考える?

「フラッシュマン」ステージクリア(アイテム3号)

「エアーマン」ステージクリア(アイテム2号)

「ヒートマン」ステージクリア(アイテム1号)

任意のボスを倒すと入手できる

弱点は「メタルマン」の「メタルブレード」

(※ノーダメージで倒せるボスの筆頭)

バブルマン

弱点は「ヒートマン」の「アトミックファイヤー」

(※ノーダメージで倒すのは不可能な程の強敵)

ウッドマン

弱点は「ウッドマン」の「リーフシールド」

(※エアーマンの攻撃はこちらの攻撃を跳ね返す。背後をとれば・・・)

エアーマン

行き詰まったら"サポートアイテム"の存在を思い出そう!

ロックマンを乗せて進行方向に進む足場が出現する。
(.※エネルギーが切れる or 壁に当たると消滅する)

ヒートマンステージで活躍「アイテム2号」

弱点は「バブルマン」の「バブルリード」

(※ノーダメージで倒せるボスの筆頭)

ヒートマン

自機の最大ストック数は9機

跳ねながら飛んでいき障害物に当たると上昇していく謎仕様。

(※通常ジャンプで届かない場所のアイテムを取るときに使用・・・。正直「アイテム1号」があれば全く使用しない"お助けアイテム"である)

(※セーブファイルから再開すると自機数がリセットされて3機に戻ってしまう!)

アイテム1号の代用品「アイテム3号」

弱点は「フラッシュマン」の「タイムストッパー」

(※タイムストッパーでクイックマンの体力を半分まで減らす事ができる)

クイックマン

「ロックマン2」から登場するエネルギー缶"通称「E缶」"

ロックマン2では「E缶」のストック数は最大4個まで。

(※セーブファイルから再開しても「E缶」のストック数はリセットされない!)

(※アイテム1号はゆっくり上昇する足場を画面上に3個まで出せる。一定時間経過で消滅する)

任意のタイミングで体力を全回復することができるアイテム

弱点は「エアーマン」の「エアーシューター」

(※クラッシュマンの特殊武器はいろんな場面で重宝します)

クラッシュマン

「ロックマン2」にも登場!ワイリーステージ!!

ロックマンの開発会社「CAPCOM」が誇る2大アクションゲーム"魔界村"を連想させるマップ画面。イラストを通して戦いの舞台が垣間見える。

ルートにそって表示される「マップ画面」

ワイリーステージ1

落下しないように3つの足場を移動しながら戦う。メカドラゴンは口から炎を3発飛ばしてくる。

(※落下しても助かるように、なるべく上の方の足場で戦うのがコツ)

メカドラゴン

ワイリーステージ2

周りの壁が2個飛んできて合体した後、体当たりしてくる。

(※弱点は「バブルリード」)

ピコピコくん

ワイリーステージ3

画像のように荷台部分に飛び乗り、頭を攻撃する。

(※弱点は「クイックブーメラン」)

ガッツタンク

ワイリーステージ4

ブービームトラップ

・ボスの弱点は「クラッシュボム」のみ!

・倒すのに必要な弾数は「7発」!

・撃てる弾数は「7発」!

・1発でも外すと敗北します・・・。

クラッシュボム残り弾数「7発」

1.アイテム1号で移動して一番上を破壊します。

2.左端の壁を破壊します。

3.一番左を破壊します。

4.中央を破壊します。

クラッシュボム残り弾数「3発」

5.右下の破壊できる壁と壁の間にクラッシュボムを打ち込み、爆発で同時に2つの壁を破壊します。

クラッシュボム残り弾数「2発」

6.右下のどちらか一方を破壊します。

7.右下のどちらか一方を破壊します。

クラッシュボム残り弾数「0発」

もうひとつのパターン

5.画像の位置に飛び降り、壁側にクラッシュボムを打ち込む。爆発で壁と同時に破壊します。

クラッシュボム残り弾数「2発」

ワイリーステージ5

左下「ウッドマン」
左中「エアーマン」
左上「ヒートマン」
中央左「バブルマン」
中央右「クイックマン」
右上「フラッシュマン」
右中「メタルマン」
右下「クラッシュマン」

(※ボスを倒すと必ず「回復アイテム大」を落とす)

ボス8体と再戦

第1形態は「アトミックファイヤー」をMAXまで溜めて撃ち当てれば2発で倒せる。武器エネルギーがなけれがナナメに撃てる「メタルブレード」を装備するのがオススメ!

第2形態の弱点は「クラッシュボム」

(※1・2形態共に「クラッシュボム」をわざと弱点の下方に打ち込み爆発でダメージを与えると楽に倒せます)

ワイリーマシン(第1形態) → (第2形態)

ワイリーステージ6

弱点は「バブルマン」の「バブルリード」

(※バブルリード以外の武器で攻撃すると、ボスの体力が全回復するので注意!)

エイリアン

「Dr.ワイリー」を再度許してしまうロックマン

お約束の「Dr.ワイリー」の土下座。

「ロックマン2」のエンディング

「ロックマン2」のエンディングはメガドライブ版のほうが良かった。特にロックマンのグラフィックが良かった。BGMも最高~!!

それにしても達成感からくる感動は、ファミコン版をした時と同じで胸が熱くなりました。

戦士に休息の時は訪れるのか・・・

ストーリー「ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?」

タイトル画面

今回も8体のボスから戦う相手を選択する

十字キーで、選択したボスの方向にロックマンの視線が動く細かい演出がGOOD!
(※画像はニュートラルの視線)

粒ぞろいの顔立ち

弱点は「ニードルマン」の「ニードルキャノン」

(※「スネークマン」の特殊武器「サーチスネーク」は地面にそって移動する)

スネークマン

「ロックマン3」から追加された"NEWアクション"

十字キーの下+Cボタン(ジャンプ)を押す。

(※いろんな場面で使えるスライディング、プレイの幅がすごく広がった!)

スライディング

弱点は「ハードマン」の「ハードナックル」

(※ロックマン3では「タップマン」には「タップマン」の特殊武器「タップスピン」といった、対戦するボスの武器を使用する事で弱点並のダメージを与えることができる仕様になっている)

タップマン

ときおり現れる謎のキャラクター"ブルース"

シャドーマンステージ、マグネットマンステージ、ハードマンステージに敵として登場するブルース。その他、意外な所でもロックマンの前に姿を現す(※ブルースの演出でアクションゲームであるロックマンにもストーリー性が生まれて、プレイヤーにその世界観を共有させる事に成功している)

(※28発ダメージを与えると退散する。ちなみにロックマンの体力も28)

口笛が鳴ったらブルースが登場する合図!

弱点は「タップマン」の「タップスピン」

(※「タップスピン」は唯一飛び道具ではないため、ボスにダメージを与える際に、こちらもダメージをくらう事がしばしばある・・・)

シャドーマン

「ロックマン2」の"サポートアイテム"がリニューアル

シャドーマンステージをクリア「ラッシュマリン(RM)」が使用できるようになる。

ニードルマンステージをクリア「ラッシュジェット(RJ)」が使用できるようになる。

(※「ラッシュコイル(RC)」はゲーム開始直後から使用できる)

その名は「愛犬ラッシュ」

ラッシュコイル(RC)

愛犬ラッシュの背中にあるバネを利用して、通常のジャンプでは届かない場所のアイテムを入手できる。

弱点は「シャドーマン」の「シャドーブレード」

(※「シャドーブレード」の射程距離はそんなに長くない。ボスにヒットしなければブーメランのように手元に帰ってくる)

スパークマン

細かい"ドット絵"もロックマンの魅力

ロックマンがジャンプ中に「スタートボタン」を押し、解除した瞬間に見える。

(※地面に立った状態なら"縦線の残像"が見える)

ほんの一瞬だけ目視できる・・・足の裏!

弱点は「スパークマン」の「スパークショット」or「シャドーマン」の「シャドーブレード」

(※「マグネットマン」の特殊武器「マグネットミサイル」はエネルギ-消費が激しいのが難点)

マグネットマン

弱点は「マグネットマン」の「マグネットミサイル」

(※「ロックマン メガワールド」の8体のボスは攻撃を当てた後に無敵時間があるので、連続でダメージを与えることが出来ない。上記のように「マグネットミサイル」はエネルギ-消費が激しいので空(カラ)撃ちに注意!)

ハードマン

"GACKT"も苦戦した「ハードマン」

弱点は「ジェミニマン」の「ジェミニレーザー」

(※ニードルマン攻略で、実用性の高い「ラッシュジェット(RJ)」が入手できるので早い段階で倒したい相手)

ニードルマン

ラッシュマリン(RM)

愛犬ラッシュに乗り込み水中を泳げるようになる。乗り込んでいる間は常にエネルギーを消費するが、その間にロックマンの攻撃やジャンプは可能ではある。

(※ロックマンが水中に入った状態でしかラッシュマリンを呼び出せないので、非常に使い勝手が悪い。ラッシュジェットを既に入手済みなら、あえて使う必要はない)

弱点は「スネークマン」の「サーチスネーク」

(※ボス戦開始直後のジェミニマン2体を相手にする場面では、時計回りで移動するジェミニマンに「サーチスネーク」を撃っても弾速が遅いので当てるのが難しい。向かってくるジェミニマンに攻撃するのがベスト)

ジェミニマン

8体のボスを倒した後に現れる"謎のシルエット"

左上「メタルマン」・「クイックマン」
左下「フラッシュマン」・「バブルマン」
右上「エアーマン」・「クラッシュマン」
右下「ウッドマン」・「ヒートマン」

(※1つのステージにボスが2体出現するので合計8体のボスが存在する。尚、道中ステージも全てに存在する)

正体は「ドクロボット K-176」

懐かしの「ロックマン2」ボスの面々との再戦が始まる!

「ドクロボット K-176」に「 ロックマン2」で登場した8体のボスキャラクターが乗り移ることで、同様の攻撃方法で襲い掛かってくる。
しかも、今回のロックマンの武器は「ロックマン3」のボスから入手したものばかり!さあ新しい特殊武器で再度勝負!!

左上「メタルマン」・「クイックマン」

弱点は「マグネットマン」の「マグネットミサイル」or「ハードマン」の「ハードナックル」

左上1番手「メタルマン」

弱点は「ジェミニマン」の「ジェミニレーザー」or「スネークマン」の「サーチスネーク」

(※画像はメタルマン)

左上2番手「クイックマン」

左下「フラッシュマン」・「バブルマン」

弱点は「ジェミニマン」の「ジェミニレーザー」or「ニードルマン」の「ニードルキャノン」

左下1番手「フラッシュマン」

弱点は「スパークマン」の「スパークショット」or「シャドーマン」の「シャドーブレード」

(※画像はフラッシュマン)

左下2番手「バブルマン」

実は、何気に、いい音出してる、効果音(SE)

ロックマンの標準装備「ロックバスター」で敵を倒すと、通常は「バリッ」と効果音が聴こえてきます。しかし手元で敵を倒すと「ドゥワァ~ン」と子気味良い効果音が聴こえてきて、ついつい手元まで引き付けてから敵を倒したい衝動に駆られてしまいます!

(※実は、この「効果音(SE)」は一部の爆発する敵等に充てられてる音なんです)

「ドゥワァ~ン」

右上「エアーマン」・「クラッシュマン」

弱点は「スパークマン」の「スパークショット」or「マグネットマン」の「マグネットミサイル」

右上1番手「エアーマン」

弱点は「ハードマン」の「ハードナックル」or「タップマン」の「タップスピン」

(※画像はエアーマン)

右上2番手「クラッシュマン」

ラッシュジェット(RJ)

愛犬ラッシュの背中に乗り自由に空中を移動できるようになる。乗り込んでいる間は常にエネルギーを消費するが、その間にロックマンの攻撃やジャンプは可能ではある。

(※ラッシュジェット使用中でも、ロックマンの体が触れてない間はエネルギーを消費しない。横移動中は常にジャンプを心掛けるだけでエネルギーの消費を抑える事ができる。まさにエコアイテム(愛犬)である)

右下「ウッドマン」・「ヒートマン」

弱点は「ニードルマン」の「ニードルキャノン」or「スネークマン」の「サーチスネーク」

右下1番手「ウッドマン」

弱点は「タップマン」の「タップスピン」or「シャドーマン」の「シャドーブレード」

(※画像はウッドマン)

右下2番手「ヒートマン」

最後に現れた"謎の敵"「ブレイクマン」

容姿は若干違うが、登場の演出、攻撃方法などがブルースにそっくりな敵ボス。ここまでの戦いで予行演習的な感じで3度戦ってきた敵に負ける要素は見当たらない!「ロックバスター」でさっさと倒してしまおう。

(※このステージは開始直後からボス戦に突入します)

その正体は"ブルース"なのか?

縦長になった「ロックマン3」のワイリーステージ!!

「Dr.ワイリー」しかり、悪の天才科学者の象徴は"ドクロ"が標準基準?

ドクロ・・・ドクロベエ

ワイリーステージ1

出現する全て(5匹)のカメゴローを倒すとクリア。

(※「シャドーブレード」や「タップスピン」で攻撃すれば、カメゴローを一撃で倒すことができる)

カメゴロー&カメゴローメーカー

ワイリーステージ2

「ロックマン」のワイリーステージに登場したボスの改良型。前回と同じく、分裂と合体を繰り返し攻撃してくる+分裂状態で跳ねて転がってくる攻撃もあるが、ロックマンも前回よりパワーアップ(スライディング)しているので大丈夫。合体したら「目玉」からビームを撃ってくる!そこを狙って「目玉」にダメージを与えよう!

(※弱点は「ハードナックル」★うまくいけば1ターンで2回攻撃を当てることも可能)

イエローデビルMk-Ⅱ

ワイリーステージ3

「ロックマン」のワイリーステージに登場したコピーロボット+2体のホログラフロックマンのチームを相手に戦う。前回との違いは、コピーロボットがこちらの特殊武器をコピーしないこと、これにより攻略が非常に楽になった。3体いるロックマンの1体のみ攻撃がヒットするようになっている。

(※弱点は「サーチスネーク」)

ホログラフロックマンズ

ワイリーステージ4

左下「ジェミニマン」
左中「マグネットマン」
左上「ニードルマン」
中央左「ハードマン」
中央右「タップマン」
右上「スネークマン」
右中「スパークマン」
右下「シャドーマン」

(※ボスを倒すと必ず「回復アイテム大」を落とす)

今回もボス8体と再戦

ワイリーステージ5

下部分の砲台に攻撃を当てる。ロックマンに登場する全ての「ワイリーマシン」は攻撃ヒット後の無敵時間がないので、連続でダメージを与えることができる。

(※弱点は「スパークショット」)

ワイリーマシン(第1形態)

「Dr.ワイリー」が操縦するコックピットに攻撃を当てる。連続でダメージを与えることができるため、ラッシュジェットに乗り空中から「ロックバスター」を連射する攻略方法もある。

(※弱点は「ハードナックル」)

ワイリーマシン(第2形態)

ワイリーステージ6

ボス戦開始後、右にある足場に「ラッシュコイル」or「ラッシュジェット」で移動する。ロックマンとボスとの距離でボスの攻撃の軌道が変化する。画像の位置が安全地帯!そこから攻撃すればノーダメージで倒すことも可能である。

(※弱点は「ハードナックル」、なければ「シャドーブレード」)

ガンマ1号(第1形態)

画面上から降ってくる「Dr.ワイリー」のコックピットと、さらに上段に位置する足場。その足場からジャンプして「タップスピン」でコックピットを攻撃すれば一撃で倒すことができる!

(※弱点は「タップスピン」、なければ「サーチスネーク」)

ガンマ2号(第2形態)

「許す?」「許さない?」しかし・・・意外な展開に!

ボスを倒した「位置」と「向き」でDr.ワイリーとの立ち位置が決まります。上手くいけば重なることもできる。

「ロックマン3」のエンディング~スタッフロール

「ロックマン3」のサブタイトル「ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?」・・・この後ロックマンの物語はどうなっていくのでしょうか?そしてロックマンに休息の時は訪れるのでしょうか?

これにて、メガドライブ版「ロックマン メガワールド」での正式なナンバリングタイトルのロックマンは終了します(※現在、ロックマンは数種類のハードで『10タイトル』まで続いています!)

日々の癒しに"ロックマン"

Amazon.co.jp: amiibo ロックマン (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ): ゲーム

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、amiibo ロックマン (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)を ゲームストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

メガドライブ版オリジナルステージ「ワイリータワー」

ようやく『ロックマンメガワールド』最大の見せ場、メガドライブ版のみのオリジナルステージ『ワイリータワー』の登場です!!!

ここまで来ると、ロックマンが愛しい存在になりつつある事に、大変満足しながらプレイできてしまいます。

16Mbit ロムカセットの容量に脱帽

3体のボスから選択する「ワイリータワー」

上「バスターロッド・G」(孫悟空)

左「メガウォーター・S」(沙悟浄)

右「ハイパーストーム・H」(猪八戒)

ボスは西遊記ロボット

ステージ毎に選択できる「特殊武器」と「サポートアイテム」

★特殊武器
「ハイパーボム」「アイススラッシャー」
「サンダービ-ム」「クラッシュボム」
「バブルリード」「メタルブレード」
「タップスピン」「ハードナックル」
★サポートアイテム
「アイテム1号」
「ラッシュコイル(RC」
「ラッシュジェット(RJ)」
以上11装備を選択

「8つの武器」と「3つのアイテム」を装備

上「バスターロッド・G」(孫悟空)

バスターロッド(如意棒)を一直線に伸ばして攻撃してくる。

(※有効な武器「ハイパーボム」)

倒すと逃げてしまう

バスターロッド(如意棒)を伸ばしているときに攻撃しても、ほとんどの特殊武器が弾きとばされてしまう!

ボスが空中に停止した後の「バスターロッド(如意棒)の打ち下ろし」or「分身攻撃」中はボスの真下が安全地帯になる。

左「メガウォーター・S」(沙悟浄)

飛び移った足場の上がら攻撃してくるボス。たまに飛ばしてくる銛(モリ)に当たっても小ダメージなので気にしない。むしろ、見落としがちな中央下のトゲに注意!

(※有効な武器「アイススラッシャー」)

3体の中で一番最弱

ボスの張る「水のバリア」を打ち破るには「アイススラッシャー」or「サーチスネーク」が必要。

ボスの腕から繰り出される水流は、水圧に押されるだけでダメージは一切なし!

(※入口のシャッターに押されて喜ぶロックマン!?)

まるで、ロボット洗車機!

右「ハイパーストーム・H」(猪八戒)

このボスは、ロックマンを吸引してくる「吸い込み」と強力なブレスによる「吹き飛ばし」で攻撃してくる。「吸い込み」の場合はロックマンを引き寄せて、ボスと接触させることでダメージを与えてくる。「吹き飛ばし」の場合は画面端のトゲとボスの撃ってくる弾丸に注意する!
(※「吸い込み」から「吹き飛ばし」に変化するときの「十字キー」を押す向きによって簡単にトゲに接触してしまう!)

通常ボスの2倍の体力

「吸い込み」と「吹き飛ばし」の特性を考慮して、単発で威力のある「ハイパーボム」が戦術的にも有効になる。

ボス戦後半に頭上から「メットール」が降ってくる。倒してもアイテムは落とさない!

「ワイリータワー」にもあった「ワイリーステージ」

どのステージもロックマンらしく、やりごたえは十分にある。

「ワイリーステージ」は全4ステージ

ワイリーステージ1

ファイヤースネーキー

足元が強力な「バネ」になっていて、「バネ」の上でジャンプすると高く飛び上がる。ボスの頭部に攻撃を当てダメージを与えていく!ボスには無敵時間があるので、連続でダメージは与えられない!

(※弱点は「バブルリード」)
(※有効な武器「アイススラッシャー」)

攻撃パターン1

火の海に潜ったボスが「火の玉」をまき散らしながら飛び出してくる。「攻撃パターン2」のボスは無敵!攻撃が弾かれてしまう!

(※無敵のボスも、一定ダメージを与えた後からは攻撃がヒットするようになる!)
『「バブルリード」なら3発ダメージを与えた後、4発目から攻撃がヒットする!』

攻撃パターン2

ロックマンに近い側から出現するボス。「火炎」攻撃中は距離を取っていれば、ボスの攻撃が届かないので「アイススラッシャー」等があれば安全にダメージを与えることができる!

(※「ファイヤーストーム」「アトミックファイヤー」等はダメージ処かボスの体をもすり抜けていく)

攻撃パターン3

ワイリーステージ2

画面内を縦横無尽にバウンドしながらレーザーを撃ってくる。このボスは攻撃が当たったヒットマーク(攻撃が成功したときのエフェクト)が出ていないときでもダメージを与えることができる!

(※弱点は「サンダービ-ム」)

アイアンボール(第1形態)

第2形態といっても、ある程度ダメージを与えると「外観」と「攻撃方法」が変化するだけ。変化後はタマゴ型の爆弾を落としてくる。

(※弱点は「サンダービ-ム」)

アイアンボール(第2形態)

ワイリーステージ3

前回逃げ出した「バスターロッド・G」(孫悟空)の2度目の登場!

足場がゆっくり崩れながら下にスクロールするステージ。戦闘開始時の立ち位置から「ハードナックル」を連発するだけで、簡単にボスを倒すことができる or 瀕死にできる!

(※弱点は「ハードナックル」)

「バスターロッド・G」2戦目

ワイリーステージ4

足の付け根部分がボスの弱点!
画面下から上昇してくる足場に乗って攻撃を当てていく。足の付け根部分より少し下に「クラッシュボム」を打ち込み、わざと爆発させてダメージを与える!すると爆発のエフェクトが消えるまで連続でダメージを与えることができる(※ボスの撃ってくる「ホーミングミサイル」には要注意!)

(※有効な武器「クラッシュボム」)

ワイリーマシン(第1形態)

頭部がボスの弱点!
「サンダービ-ム」なら画像の位置からダメージを受けずに攻撃をヒットすることができる
(※ボスの両腕に付いている台座に飛び乗って、攻撃を当てにいくこともできる!)

(※有効な武器「サンダービ-ム」)

ワイリーマシン(第2形態)

コックピットがボスの弱点!
ボスの下をロックマンが通過すると落下してくる「時限爆弾」には当たり判定はないが、爆発に巻き込まれるとダメージを受けてしまう!

(※有効な武器「サンダービ-ム」)

ワイリーマシン(第3形態)

ただでは転ばない男「Dr.ワイリー」からのプレゼント?

「ロックマン」で敵が落とす「スコアボール」をロックマンに投げて命乞い(土下座)をする"Dr.ワイリー"・・・しかし、それは爆弾だった!間一髪で回避するロックマン!
怒ったのか?"Dr.ワイリー"を追いかけるロックマン!!逃げる"Dr.ワイリー"!!!
そんな感じで「エンディング」が始まります!

最後まで、コント仕立てな演出でプレイヤーを楽しませてくれました!

最後っ屁!

まとめ

1987年12月17日ファミリーコンピュータ用ゲームソフトとして発売された「ロックマン」
翌日発売のファミリーコンピュータ用ゲームソフト「ファイナルファンタジー」の影に隠れていたため、発売当初はほとんど見向きもされなかった!
当時「ファイナルファンタジー」の発売日に友達数人とゲームショップにソフトを買いに行ったとき、友達全員が「ファイナルファンタジー」を購入するなか、何故か私だけ「ロックマン」を購入した記憶が鮮明に残っている。
友達はもちろんのこと、ゲームショップのオジサンにまで「本当にこのソフトを買うのかい?」「ファイナルファンタジー」じゃなくていいのかい?再三言われたのに、結局「ロックマン」を買って帰ったのが懐かしい。
数ヶ月後には、我が家の接待ソフトとして活躍してくれた「ロックマン」!ありがとう「ロックマン」!!。学校から帰ると、毎日1回は全クリアしていた「ロックマン」!!!
そんな「ロックマン」が、1本のソフトに3タイトルも入って+オリジナルステージまであるならば、プレイするのが「ロックマン愛」!!!!

実は私『ロックマン メガワールド』をプレイしたときに違和感を感じてから、ずっと放置してました。今回「まとめ」の為にがんばってみました。プレイしていくうちに不思議な程に「ロックマン」にのめり込んでいる自分に出会えてよかったと思います。
ファミリーコンピュータ用の「ロックマン」しか「ロックマン」と認めないあなた。「ロックマン」は難しいと敬遠しているあなた。少年時代にキラキラした目で「ロックマン」をプレイしていたあなた。
チャンスがあれば、是非とも「メガドライブ」の『ロックマン メガワールド』をプレイしてみてください。目頭が熱くなります。

御視聴ありがとうございました。

また、いつか会える日まで・・・

「さよなら、ロックマン!」

元気でいてね、ロックマン・・・!

ロックマン メガワールド 「ロックマン」の動画

ロックマン メガワールド 「ロックマン2」の動画

ロックマン メガワールド 「ロックマン3」の動画

ロックマン メガワールド 「ワイリータワー」の動画

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。