アメリカで最も成功したプロレスラー!東洋の神秘『ザ・グレート・カブキ』の世界

アメリカで最も成功したプロレスラー!東洋の神秘『ザ・グレート・カブキ』の世界

ザ・グレート・カブキは「東洋の神秘」の異名を持ち、アメリカで最も成功した日本人プロレスラーとして知られています。歌舞伎の隈取りをモチーフとした顔面ペイントと毒霧、ヌンチャクといった派手なパフォーマンスで知られ、逆上陸を果たした日本マットでも一躍人気者となり、全日本、SWS、新日本と渡り歩きメインエベンターとして活躍しました。


カブキ変身前夜 高千穂明久の時代

1948年宮崎県出身、本名は米良明久。1964年に日本プロレスに入団。同年10月31日、宮城県石巻市での山本小鉄戦に高千穂 明久のリングネーム(出身地にちなんで豊登が「高千穂」と名付けた)でデビューしました。
日本プロレス時代は若手のテクニシャンとして知られ、馬場、猪木離脱後の1973年にはジョニー・バレンタインを破り、UNヘビー級タイトルを獲得しています。
ところが、間もなく日本プロレスは崩壊、全日本プロレスに吸収合併されることとなります。
そして高千穂はアメリカに活路を見出しました。
ヨシノサト、デビルサトといったリングネームで当初素顔で戦っていたのですが、やがて、ブルーザー・ブロディの仲介によりマネージャー、ゲーリー・ハートと出会います。
そして、たまたま雑誌で歌舞伎の連獅子を見たハートの勧めにより「ザ・グレート・カブキ」に変身することになるのです。

若手のテクニシャンとして将来が期待されていた高千穂明久

高千穂明久(ザ・グレート・カブキ)

日本人全レスラー名鑑 グレート・カブキ(高千穂明久)

「高千穂は死んだ!ミズーリ川に飛び込んで死んだ!」

全日本プロレス逆上陸の際、カブキが吐いた名言です。
この言葉と共に、全米でセンセーショナルを巻き起こした怪奇派レスラー「ザ・グレート・カブキ」が誕生したのです。

ザ・G(グレート)・カブキ自伝―星条旗を毒霧で染めろ!

ザ・G(グレート)・カブキ自伝―星条旗を毒霧で染めろ! | ザ・グレート・カブキ |本 | 通販 | Amazon

ザ・グレート・カブキ その得意技

そして1983年2月、ついに「ザ・グレート・カブキ」として、全日本プロレスに凱旋帰国。アメリカからの逆輸入の形でリングに登場し、2月11日に後楽園ホールにてジム・デュランを破り帰国第一戦を飾りました。以降、アメリカでの活躍もあって日本でもファンの支持を獲得。専門誌だけでなく一般誌にも取り上げられ、ジャイアント馬場やジャンボ鶴田にも引けを取らない人気を集めたのです。
カブキは派手な外見の割にはクラシカルなスタイルの実力派でした。
日本プロレス屈指の技巧派と呼ばれた「高千穂明久」の変身だけあって、多彩なテクニックを駆使することが出来たのです。
しかし、試合では技を多用することはあまりせずに、ボディスラム、キーロックといった基本的な技と正拳突き、トラースキックといった決められた技のみを最大限生かすスタイルで試合を組み立てていました。
昔ながらの「間」で勝負するタイプのレスラーだったようです。

[得意技] 毒霧 元祖であり、カブキが使用したことによって米マットで活躍する日本人怪奇派レスラーの定番技となった。カブキの場合、あくまで見せ技としての使用が主要目的であり、試合中に攻撃として用いられることは少ない。セミリタイア状態になってから徐々にその成分や仕掛けのヒントを書籍などで公開し出したが、使用する現役レスラーがいることを理由にその全貌は明らかにされていない。 トラース・キック こちらもカブキが使用したことによりプロレス界に浸透したものであり、プロレス技としては元祖である。主にコーナーへ振られたさいのカウンターとして用いたが、フィニッシュ・ホールドとしても用いられた。 アッパー・ブロー 右腕を大きく振りかぶり、拳を固めた反対の左手で下から相手の顎ないしは頬を引き打つ独特のアッパー・ブロー。カブキが試合を組み立てる上で多用した技であり、主要打撃攻撃の一つ。ヘイトに伝授されている。 正拳突き(フィスト・ドロップ) 最も多用されたフィニッシュ・ホールドで、カブキとしてのキャラクターを思案した結果開発された。セカンドロープ上を綱渡りのように2~3歩移動し、拳を固めた右腕を大きく振りかぶって両膝着地式に相手の喉笛や胸元に叩き込む。 竹とんぼ式ラリアット かねてより使用していたが、後年の主なフィニッシュ・ホールドとしても用いられている。両手を広げて1~2回転してから左腕で放つラリアット。 オリエンタルクロー カブキの使用するクロー攻撃の総称であり、単なるチョーク攻撃もこの名で呼ばれた。コブラクローや、チョーククロー、もしくはショルダークローなど、その時々によって形は様々である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%96%E3%82%AD

ザ・グレート・カブキ - Wikipedia

カブキの試合の見どころは何といっても入場シーンに尽きると思います。
必殺技のトラースキックやアッパーカット、正拳突きを中心とした変幻自在のファイトスタイルや、随所で繰り出すベテランらしい多彩なグラウンド技は折り紙付きですが、あのオリエンタルムード?のテーマに乗せて繰り出すヌンチャクと毒霧のパフォーマンスにしびれたプロレスファンも多いはず!

全日本プロレス離脱後のカブキ

その後全日本プロレスの主力メンバーとして活躍しましたが、1990年天龍源一郎と行動を共にする形で新興団体のSWSへ移籍。
理由としてはギャラの安さやオーナーである馬場夫妻との確執が取りざたされていました。
馬場にとっては、日本プロレス崩壊後に合流したカブキは鶴田、天龍に比べあくまでも「外様」という意識だったのでしょう。
また天龍や後の三沢一派の離脱でも取りざたされた馬場元子夫人の現場への介入も、理由の一つではなかったかと推察されます。
移籍先のSWSではエース天龍の懐刀として選手兼ブッカーとして活躍しますが、やがて新日本育ちの谷津、高野兄弟達とのプロレス観の違いが表面化、SWSは2年余りで崩壊します。
団体崩壊後、WARを経て新日本プロレスへと主戦場を移し、平成維震軍の一員として参戦。「カブキの息子」のギミックで売り出したグレート・ムタとの「親子対決」が話題を集めました。そして1998年IWAジャパンのリングを最後に現役引退を表明。長いプロレス人生にピリオドを打つことになるのです。

――ムタ戦をマッチメイクした永島さんの意図はなんだったんですか? 永島 最高に面白いじゃない。マッチメイクする側は客を呼ぶのが第一だから、親子であろうが孫であろうが(笑)、このカードだけ提供して、あとはもう二人の好きにさせればいいわけだから、こんな楽なマッチメイクないよ。 カブキ ただ、お客の想定内の試合をしようとは思いませんでしたよ。お客の思うような内容だったら「はいはい、よくやった」で終わっちゃう。 ――そう考えると、カブキさんが頭から血を噴き上げたのはインパクトがありました。 カブキ テレ朝が「これ以上は放送できません」ってテロップを出したんですよ。 永島 伝説のジュースマッチ! カブキ 期待の上をいかないと、お客は座席から前のめりになって見入ってくれないんです。 ――そして、G1では素顔の武藤敬司戦でした 。 カブキ ムタも武藤も闘った印象は一緒ですよ。本人は違った感じを出そうとしてたかもしれないけど、俺にとってはなんら変わらない。自分は、いかにお客を楽しませるかが大事だから、別に勝ちたいとか決勝に残りたいとかじゃない。 永島 それがカブキさんと武藤の違いよ。そこをもっと継承していれば、あいつが全日本に行くこともなかったかもしれない(笑)。 ――この年のG1は、両国7連戦という史上初の試みだった一方、WARとの対抗戦の色合いが強く、焦点がブレているとの批判もありましたが……。 永島 結果的にそうなったんだろうね。公式戦がない日もあったんで、周囲から怒られましたよ。でも、G1のトーナメントだけで1週間持たねぇもん(笑)。そういう時にカブキさんというのは、本人を目の前にしてアレだけど、いい客寄せパンダだった。 カブキ アハハハ(苦笑)。 ――本隊とは別に、平成維震軍による自主興行もありました。当時は「2リーグ構想」があったそうですね? 永島 新日本の活性化のためにやったんだけど、批判が多かったね。成果もなかった。猪木もガンガン怒るし(笑)、興行的に成功しなかったから終わっちゃったんだけど……。 カブキ 巡業は楽しかったけどね。個人的には平成維震軍の頃というのは、気を遣わなくて一番楽しかった時代ですよ。 ――そして95年に新日本を退団しましたが、その経緯は? 永島 単純にビジネスだよ。 カブキ いずれは終わるだろうと思ってたし、アメリカでは常に自分で次のテリトリーを探さなきゃいけなかったから、まったく苦じゃなかったね

http://news.livedoor.com/article/detail/10475361/

ザ・グレート・カブキが語る“新日本マット トレード参戦の真相”とは!? - ライブドアニュース

ザ・グレート・カブキの今

居酒屋かぶき うぃず ふぁみりぃ 

かぶき うぃず ふぁみりぃ :: Shopcard.me

居酒屋「BIG DADDY 酒場 かぶき うぃず ふぁみりぃ 」のオーナーとしてヌンチャクに変えて包丁に振るう日々を送っているようです。
また、この店の一番の肴として有名なのはオーナーであるカブキのプロレストークとのこと、これは裏話満載で本当に面白いらしい。
各テーブル順番に回って来てくれるため時には30分くらい直に話せるようです。
なお、2016年3月店舗は小石川に移転、飯田橋の旧店舗は店を長年手伝っていた元女子プロレスラー元気美佐恵が新オーナーとしてリニューアルオープンしました。
また、現役のプロレスラーとしても近年、実の息子を名乗る「舞牙」とのタッグを中心にインディー系の団体を中心に年数試合出場しています。
今年の新日本プロレス東京ドームのバトルロイヤルでも元気な姿を見せてくれました!

BIG Daddy酒場かぶき うぃずふぁみりぃ - ホーム | Facebook

ザ・グレート・カブキさんと一緒に

関連する投稿


ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

全日本プロレスをはじめ、プロレスの全盛期で活躍されたプロレスラーの大森隆男さんが川崎市多摩区に24時間のトレーニングジムをオープンしたので、ジム開設のきっかけやジムに向けた想いなどをインタビューしてきました!!


ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

CS放送・日テレジータスにて、1988年を紀元とする全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史の創成期における貴重なフルマッチ映像を楽しむことができる「三冠戦の歴史【フルマッチ配信】」の放送が決定しました。


1975年の新日本プロレス、全日本プロレス、国際プロレスを再検証!プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.75が発売!!

1975年の新日本プロレス、全日本プロレス、国際プロレスを再検証!プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.75が発売!!

辰巳出版より、プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.75が現在好評発売中となっています。価格は1540円(税込)。


レスラー生活45周年の越中詩郎が語る!プロレスが一番熱かった時の熱闘の記録『侍レスラーの反骨のプロレス熱闘記』が発売!!

レスラー生活45周年の越中詩郎が語る!プロレスが一番熱かった時の熱闘の記録『侍レスラーの反骨のプロレス熱闘記』が発売!!

青春出版社より、『侍レスラーの反骨のプロレス熱闘記』(越中詩郎/著)が現在好評発売中となっています。価格は1210円(税込)。


獣神サンダーライガー  山田恵一がライガーのマスクをかぶるまで

獣神サンダーライガー 山田恵一がライガーのマスクをかぶるまで

獣神サンダーライガーの中身は山田さんは、超一途、超根アカ、超ピュア、超ポジティブなナイスガイ。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。