1985年のヤングマガジンを振り返ってみよう!

1985年のヤングマガジンを振り返ってみよう!

1985年当時のヤングマガジンは今とは違い月2回の発売(第2・第4月曜日)だったことを覚えていますか? 少年誌~青年誌へと読む雑誌が変わっていくことで大人になったと思っていたあの頃。そんな1985年のヤングマガジンに掲載されていたマンガを振り返ります。


ヤングマガジン 1985年7/1

ヤングマガジン 1985年7/1号 目次

BE-BOP-HIGHSCHOOL(ビー・バップ・ハイスクール)

1985年に清水宏次朗、仲村トオルの主演・マドンナに中山美穂で映画化された当時人気絶頂の不良マンガ。ヒロシモデルやトオルモデルの短ランや中ランが怪しいお店で販売されていた。

『ビー・バップ・ハイスクール』(BE-BOP-HIGHSCHOOL)は、きうちかずひろの漫画。1983年から2003年まで「週刊ヤングマガジン」で連載されていた。単行本全48巻。

ツッパリダブリコンビのヒロシとトオルがケンカに恋に明け暮れる様を描く。主人公が突出して強い存在ではない点や、不良高校生の日常が伝わってくる初期の描写が人気を博した。

(出典:wikipedia)

BE-BOP-HIGHSCHOOL

中ラン 「トオル1」

短ラン 「ヒロシ1」

柔道部物語

まだ体罰や先輩からのシゴキが当たり前だった時代の部活をそのまま表現した柔道マンガの名作。新入部員歓迎の行事「セッキョー」などが有名。

『柔道部物語』(じゅうどうぶものがたり)は、小林まことによる日本の漫画。『週刊ヤングマガジン』(講談社)にて、1985年から1991年まで連載された。

小林がインタビューで「同時連載していた『ホワッツマイケル』は仕事と割り切って描いたが『柔道部物語』は感情移入していた」と語っているように、柔道経験者の小林が渾身の力で描いた作品。経験者ならではの技のリアルさやディテールで連載時から話題を呼んだ。

(出典:wikipedia)

柔道部物語

チルドレンプレイ

講談社/寺島令子/チルドレンプレイ/ヤングマガジンKC

チルドレンプレイ

ぎゅわんぶらあ自己中心派

中~高校生くらいで覚えるものと言えば、麻雀でしょう。部室やたまり場で麻雀を覚えだすころにヤンマガのこのマンガに出会うタイミング。
パソコンのゲームになったり、ファミコンそふとになったりなど人気のあったギャンブル漫画。

『ぎゅわんぶらあ自己中心派』(ぎゅわんぶらあじこちゅうしんは)は、1980年代、「週刊ヤングマガジン」に連載されていた片山まさゆき作の麻雀漫画である。

プロ雀士を主人公とするギャグ漫画であるが、一般向け雑誌に連載されていたこともあり、作者が同時期に「近代麻雀オリジナル」に連載していた『スーパーヅガン』などと比べると、麻雀の専門用語などは少なく、当時の世相やパロディなどを積極的に取り入れ、麻雀を知らない読者にも楽しめる内容となっている。

(出典:wikipedia)

ぎゅわんぶらあ自己中心派

ぎゅわんぶらあ自己中心派2

ハロー張りネズミ

『ハロー張りネズミ』(ハローはりネズミ)は、弘兼憲史による日本の漫画、およびそれを原作とした実写映画、テレビドラマ、オリジナルビデオアニメ。『週刊ヤングマガジン』(講談社)に連載されていた。

東京都板橋区下赤塚の「あかつか探偵事務所」に所属する探偵・七瀬五郎とその仲間たちが、数々の事件に挑む。探偵漫画ではあるが、超常現象を扱ったエピソードもあるのが特徴。

(出典:wikipedia)

ハロー張りネズミ

ゴーダ君

著者:業田良家

ゴーダ君

見ぐるしいほど愛されたい

みうらじゅん氏によるエッセイコミック。糸井重里がアドバイザリーとして関わっている1冊。

みうらじゅん/糸井重里
講談社/昭和61年初版/A5

見ぐるしいほど愛されたい

みうらじゅんと糸井重里

The13thStreet レィディオクラブ

著者:岡田ユキオ

レィディオクラブ

風呂上りの夜空に

『風呂上がりの夜空に』(ふろあがりのよぞらに)は、小林じんこによる日本の漫画作品。『週刊ヤングマガジン』(講談社)にて、1984年から1987年まで連載され、コミックスは全5巻が発刊された。

「某高等学校」の新入生松井辰吉と、彼を慕って某高等学校に入学してきた花室もえが主人公。この2人の恋愛を軸に、個性豊かな多数の登場人物と、流行の音楽・ファッションがちりばめられており、当時の2歩も3歩も先を行く高校生活が描かれていた。

(出典:wikipedia)

風呂上りの夜空に

テレビ朝日系列にて1987年11月10日から12月22日にかけて毎週火曜夜8時から8時54分の枠で全7話が放送された。

主演は、錦織一清(少年隊)と三田寛子。

風呂上りの夜空に (ドラマ版)

風呂上りの夜空に|転んでもタダじゃ起きない

ASTRONAUTS(アストロノーツ)

『ASTRONAUTS』(アストロノーツ)は、史村翔(武論尊)原作・沖一作画による漫画。講談社『週刊ヤングマガジン』にて連載、全4巻。
史村翔の『ファントム無頼』の自衛隊パイロットを、NASAの宇宙飛行士に置き換えたリメイク的作品。主人公の名前も同じ「カンダ」。日本人のカンダ、イタリア系のロッキー、ロシア人のシャーリーなどのメンバーによる、宇宙飛行士の世界が舞台の物語。専門用語もたくさん出るものの、人情や友情の話が多い。

(出典:wikipedia)

ASTRONAUTS(アストロノーツ)

旗持偏屈男

旗持偏屈男

バタアシ金魚

『バタアシ金魚』(バタアシきんぎょ)は講談社「週刊ヤングマガジン」で連載されていた、望月峯太郎の漫画作品。1990年に、松岡錠司監督の青春コメディ映画として映画化された。

(出典:wikipedia)

バタアシ金魚

関連する投稿


「月刊少年マガジン」がついに50周年!最新号は『修羅の刻』『修羅の紋』のWカラー!さらに記念グッズ第1弾も発表!!

「月刊少年マガジン」がついに50周年!最新号は『修羅の刻』『修羅の紋』のWカラー!さらに記念グッズ第1弾も発表!!

1975年5月に創刊された講談社の漫画雑誌『月刊少年マガジン』が、創刊50周年となったのを記念して記念第6号となる6月号を発売しました。


画集のように「The かぼちゃワイン」の原画を楽しめる!作品集『The かぼちゃワイン First Look』が発売!!

画集のように「The かぼちゃワイン」の原画を楽しめる!作品集『The かぼちゃワイン First Look』が発売!!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージック内で文芸・カルチャー関連を扱う出版レーベル立東舎より、三浦みつるの書籍『The かぼちゃワイン First Look(※)』が現在好評発売中となっています。


『月刊少年マガジン』がついに創刊50周年!記念すべき2025年1月号発売&メモリアル企画が始動!!

『月刊少年マガジン』がついに創刊50周年!記念すべき2025年1月号発売&メモリアル企画が始動!!

講談社は、1975年5月に創刊した『月刊少年マガジン』が2025年に50周年を迎えるのを記念し、12月6日発売の2025年1月号より、創刊50周年のメモリアル企画を始動することを発表しました。


連載20周年!真船一雄による大人気医療漫画『K2』のポップアップショップが東京・浅草ROXで開催決定!!

連載20周年!真船一雄による大人気医療漫画『K2』のポップアップショップが東京・浅草ROXで開催決定!!

アニメ・漫画とのコラボ商品を展開するブランド・Fuuuu(フー)が、2024年に連載20周年を迎えた大人気医療漫画『K2』(講談社)のポップアップショップを開催します。


漫画『K2』と『ラスカル』のコラボレーションが決定!一人と一匹が手洗いの重要性を訴えかける!!

漫画『K2』と『ラスカル』のコラボレーションが決定!一人と一匹が手洗いの重要性を訴えかける!!

「コミックDAYS」「マガポケ」にて連載中の漫画『K2』と『ラスカル』のコラボレーションが決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。