後期に復活!90年代の音楽番組
ベストテン、トップテン、夜ヒットなど毎日のように旬の歌手が登場して放送していた80年代の音楽番組とは異なり、90年代くらいからテレビには出ない歌手も増え、音楽番組は冬の時代を迎えます。ようやく90年代後半になると、今までとは違うテイストながら音楽番組が復活ののろしを上げるのです!そんな時代をプレイバック!!

HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP

期間:1994年10月17日~2012年12月17日
放送日時:毎週月曜日の20:00 - 20:54
放送局:フジテレビ系列
司会:ダウンタウン
90年代後半を象徴する音楽番組。従来の歌のみを聞かせ、トークは歌の直前にちょっとだけ(いわゆる今も続くMステスタイル)とは異なり、生放送ではなく収録だったため、ダウンタウンとの絡みトークが中心で、歌は別撮りスタイルでやっていた。
日頃あまり聞けないアーチストの素顔を垣間見れ、人気だったが、出演する歌手が限られてきて、2012年に終了。
この番組から小室哲哉作曲「wow war tonight」や槇原敬之作曲「チキンライス」も誕生したり、小室プロデュースブームの火付け役はこの番組でしょう。
HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP - Wikipedia
うたばん

期間:1996年10月15日~2010年3月23日
放送日時:毎週火曜日の21:00 - 21:54(1999年から毎週木曜日に移動)
放送局:TBS系列
司会:石橋貴明、中居正広
SMAPの中居正広が司会と言う事もあり、ジャニーズが多く出ていた印象がある。中でも、今ではもう貴重な嵐・大野へのいじりは伝説のようにファンの中では語られている。
またモー娘。がブレイクしたのはこの番組のチカラが大きい。飯田圭織や保田圭など石橋にいじられまくっていた。
タモリの音楽は世界だ

期間:1990年10月13日~1994年9月10日(前期)、1995年4月14日~1996年3月22日(後期)
放送日時:毎週土曜日の22:00 - 22:54(前期)、毎週金曜日の21:00 - 21:54(後期)
放送局:テレビ東京系列
司会:タモリ
上記のような歌手を読んでトーク主体の音楽番組とは異なり、音楽クイズバラエティ番組。
大人がじっくり視聴できる音楽番組として人気だった。音楽にも造詣が深いタモリを司会に起用したのは正解でしょうね。
LOVE LOVEあいしてる

期間:1996年10月5日~2001年3月31日
放送日時:毎週土曜日の23:30-24:00
放送局:フジテレビ系列
司会:Kinkikids
KinkikidsがMCと言う事で、アイドル向けの番組かと思いきや、吉田拓郎を筆頭に、武部聡志率いるLOVELOVE ALL STARSは強者ばかりで、純粋に音楽番組としても楽しめた。
当初は吉田拓郎に相談してゲストを決めていただけあって、なかなかテレビでは見れない大物アーチストの出演が楽しみだった。
ミュージックステーション

期間:1986年10月24日~現在
放送日時:毎週金曜日 20:00 - 20:54(生放送)
放送局:テレビ朝日系列
司会:タモリ
90年代前半、音楽番組冬の時代でも、常に生放送で音楽番組を送り続けている老舗音楽番組。歴史があるからこそ、この番組にしか出ていないアーチストも少なくない。
いかがでしたでしょうか?テレビ界の周期を考えると、そろそろ音楽番組が華麗なる復活を果たしても良いと思うのですが…。今の歌とは呼べないJ-POP低迷の時代から這い上がらせるような音楽番組が誕生して欲しいです!