まさに全盛期!80年代の音楽番組
今は曲の肝入りで始まったフジテレビ「水曜歌謡祭」が半年で打ち切りになり、多くの音楽番組が深夜帯になるなど音楽番組冬の時代に突入しています。しかし、今から30年以上前、1980年代はまさに音楽番組全盛期と言える時代でした。ランキング上位がこぞって出演するような「まさに全盛期!80年代の音楽番組」を紹介していきます。

ザ・ベストテン

期間:1978年1月19日から1989年9月28日
放送日時:毎週木曜日 21:00 - 21:54(生放送)
放送局:TBS系列
司会:黒柳徹子・久米宏(初代)、松宮一彦・生島ヒロシ・松下賢次(2代目)、小西博之(3代目)、松下賢次(4代目)、渡辺正行・柄沢晃弘(5代目)
歌手の登場方法:ミラーゲート(回転扉)
毎週生放送で、その週のベスト10ソングを紹介すると言う常に旬の歌手がでていたお化け番組。最高視聴率は41.9%を稼いだ。男性司会者が何度となく変わっているが、やはり黒柳徹子と二人でマシンガントークを繰り広げていた久米宏が印象的と言う人も多いはず。
生放送ゆえに放送事故も多数で伝説となっている。
ザ・トップテン

期間:1981年4月6日から1986年3月31日
放送日時:毎週月曜日 20:00 - 20:54(生放送)
放送局:日本テレビ系列
司会:堺正章、榊原郁恵
歌手の登場方法:エレベーター
スタジオから放送していたベストテンと異なり、渋谷公会堂などのホールから公開放送で行っていた。お客さんがいるためライブ感が売り!初出場した歌手は必ず記念写真を撮影するのが恒例!
日テレだけに、プロ野球中継がない月曜日放送だった!?
歌のトップテン

期間:1986年4月7日から1990年3月26日
放送日時:毎週月曜日 20:00 - 20:54(生放送)
放送局:日本テレビ系列
司会:徳光和夫、石野真子(初代)、和田アキ子、島田紳助(2代目)
歌手の登場方法:観音開きドア
上記の「ザ・トップテン」の後続番組。
司会者が変更になった事、順位発表が過去3週の折れ線グラフになったなどマイナーチェンジはあったが、視聴者は番組が変わった意識は皆無。当時、全盛期だった光GENJIがよく出ていたイメージ!?
それにしても和田アキ子と島田紳助が司会ってドギツイですよね!?
夜のヒットスタジオ

期間:1968年11月4日から1990年10月3日
放送日時:毎週月曜日 22:00 - 22:54(生放送)
放送局:フジテレビ系列
司会:前田武彦・芳村真理(初代)、芳村真理 ・三波伸介・朝丘雪路(2代目)、芳村真理・井上順(3代目)、芳村真理・古舘伊知郎(4代目)、古舘伊知郎・柴俊夫(5代目)、古舘伊知郎・加賀まりこ(6代目)
22年間続いた長寿音楽番組。通称「夜ヒット」。他の音楽番組とは異なりランキング形式ではない為、様々なジャンルの歌手が出ていたイメージ。
ミュージックステーション

期間:1986年10月24日~現在
放送日時:毎週金曜日 20:00 - 20:54(生放送)
放送局:テレビ朝日系列
司会:関口宏(初代)、タモリ(2代目)
ご存知、今も続く長寿音楽番組。当時はランキング形式ではなく上記の番組に比べると後塵を拝していたが、ランキングと言う縛りがなかったため、今も続く長寿番組になれたのかもしれない。
そして今ではクリスマスシーズンにやる「スーパーライブ」は紅白以上の豪華さと言う声も。
Mステと言えば、タモリだが、初代は関口宏。
いかがでしたでしょうか?この時代、ほぼ毎日のように生放送で音楽番組があったので、売れっ子たちもテレビ中心でスケジュールを立てていたのでしょうね。生放送すら珍しい今の時代には厳しいです。
それにしてもやはりMステが今もやっている事は凄い!!