とにかくカッコいいサウンドと演出!爽快感抜群の電脳戦機バーチャロンをもう一度遊んでみた

とにかくカッコいいサウンドと演出!爽快感抜群の電脳戦機バーチャロンをもう一度遊んでみた

今までにない対戦アクションゲームとして発売された「電脳戦機バーチャロン」。爽快な操作と迫力満点の演出、世界観にあったカッコいいサウンド、そんな魅力あふれるバーチャロンを今回紹介します。


作品概要

1995年にアーケードで発売後、近未来を舞台にしたその世界観と迫力ある演出、優れたサウンドで大好評だった「電脳戦機バーチャロン」が、翌1996年セガサターンに移植されました。
バーチャロイドと呼ばれる戦闘用ロボットを操り、敵バーチャロイドと一対一で戦うTPS形式の対戦アクションゲームです。

当時対戦アクションといえば2D対戦格闘ゲームが主流でしたが、上下左右程度の自由度の低いものでした。電脳戦機バーチャロンは奥行きを含めることでアクション性を高め、より白熱したバトルを繰り広げることが可能になりました。

機動戦士ガンダムのデザインで有名なカトキハジメ氏を採用し、精巧で秀逸なデザインは多くのゲームファンを魅了しました。

移植の精度自体には不満がないとは言えませんが、セガサターンでこの作品を発売してくれただけで十分だと私は考えます。

アーケード版はこんな感じでした。
当時100円玉を握りしめてゲームセンター通いをしました。

アーケード筐体

セガサターン版のオープニング&エンディングです

ストーリー

当時のCMはこんな感じでした

斬新な操作システムで思わず世界観に入り込めました

この操縦桿を購入された方も多いのではないでしょうか?
アーケード同様の操縦桿で操作性も抜群でした。
バーチャロンの最大の魅力である「爽快感」を十分に引き出していました。

バーチャロンツインスティック

バーチャロンツインスティック セガサターン本体 販売の【ファミコン倶楽部】

カトキハジメ氏デザインのカッコいいキャラクターたち

キャラクター選択画面です。ドックから発進する感じがカッコいいですね。

女キャラもいます。妙に色っぽいです。

キャラクターをまとめた画像が無かったのでフィギュアです。
皆さんは「何使い」でしたか?

1Pカラーと2Pカラーは色違いですが、イメージもガラリと変わりますよね。

細かい演出?もありました

実際のゲーム画面でも初代のテムジンには搭載されています。

セガサターンを搭載したテムジン

COMPOSITE Ver.Ka テムジン レビュー

ディスクもちゃんと収納されていますよ!

プレイ動画を紹介〜サウンドがやはり秀逸です!

ラスボス「ジグラット」との熱い戦い!

VS Z-GRADT ジグラットはパターン系の敵なので、攻撃パターンを覚えてしまえば怖くは無い。 まず、特徴として、銀色の状態と金色の状態の2つがあることだ。銀色の時は攻撃をほとんど受け付けず、自機を執拗に追いかけながら攻撃を繰り返す形態だ。このときはほとんどまともなダメージをとれないので、相殺系の武器で敵の攻撃を消しつつ削るのがいい。何もせずにひたすら回避するのも可。 攻撃が一旦やみ、金色になったら攻撃のチャンスだ。温存しておいたメイン武装を叩き込もう。連射のきくRW系を基本に、隙を見て高威力のCWを撃つといい。ただし、巨大な高出力のレーザーを撃ってくるので絶対に当たらないように。 ジグラットの攻撃パターンはセットになっており、[リングレーザー→チェーンレーザー→Fマイン&ファランクス]を1セットとする。通常これを2セット撃った後に金色に変化する。いずれも距離をとってダッシュしていればそう当たる攻撃ではない。 2セットを撃ち終えるとホバーで移動し、レーザー発射体制へ入る。このときに一気に接近し、高威力の攻撃をタイミングよく叩き込もう。そして回り込むようにレーザーを回避しながら、RW系でライフを削る。 ライフが50%を切るとジグラットは移動スピードが速くなり、通常攻撃が1セットになる。また、レーザーの回転速度も上がる。 最初のターンで50%以下にできなくとも、次ターンで50%以下に出来ればもう1回攻撃チャンスは訪れるので、無理をせずに1ターン40%くらいの攻撃にとどめても十分撃破はできる。

http://www.geocities.jp/scrapped_forces/virtual-on/capture/text/omg/boss.htm

電脳戦機バーチャロン ボス攻略

隠し要素を紹介

【隠しエンディング】
エンディングデモ中に移動入力を100カウント入れると、救助艇が助けに来る

【隠し機体使用】
MBV-04-E6 テムジン
HBV-05-D ライデン
タイトル画面で上とLRを同時に押しながらアーケードモードかランキングモードでプレイ。

ヤガランデ
タイトル画面で下とLRを同時に押しながらアーケードモードかランキングモードでプレイ。

【2Pカラーでプレイ】
タイトル画面にてアーケードモードかランキングモードをLボタンで決定。

まとめ

いかがでしたか?
まるで巨大ロボットを乗りこなしているような斬新で爽快感のある操作方法と入り込める世界観、ロボット全盛期のミドルエッジ世代としてはたまらないものだったはずです。

当時はインターネットすらなく、試行錯誤の繰り返しで攻略していったのを覚えています。
セガサターンは2Dの描写は秀逸で3Dは苦手でしたが、それでもアーケードの魅力自体はしっかり移植された本作品は間違いなく名作といえるでしょう。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。